アナリストが見つけた「3の法則」
アナリストとして働く中で、アナリスト仲間とある法則に気付きました。
一つの業界には3社が適正な社数ではないかということです。
たとえば、携帯電話はドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社で大半のシェアを持っていますし、長らく大手20行と言われていた銀行もメガバンク3行になりました。
自動車だと、トヨタ、日産、ホンダ。証券だと、野村、大和、日興。
国内だけにとどまりません。最近では、半導体でエルピーダや、ルネサステクノロジとNECエレクトロニクスの統合などグローバルでも集約化しています。
3社というのは絶妙なパワーバランスがあるのでしょう。圧倒的なシェアで高い参入障壁を築く。価格競争も互いを潰しあうほど激しくならず、キャッシュフローはしっかり稼ぐ。というように、経営者も無理をして拡大しようとしないのだと思います。
そう考えると日本の電機業界はまだまだですね。グローバルで稼ぐ企業であることを考えると3社より少なくても良いのかもしれません。
再編が必要な業界でパッと思い付くのが、建設、マンションディベロッパー、外食、コンビニ、オンライン証券、FXなどまだまだ多数あります。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- フランス国債格下げの影響が重石に? : 今日の日経平均株価は? 1月16日(2012.01.16)
- 欧州情勢に安心感? : 今日の日経平均株価は? 1月13日(2012.01.13)
- スペイン・イタリアの国債入札に注目 : 今日の日経平均株価は? 1月12日(2012.01.12)
- 相次ぐユーロ圏の国債入札を控え動きにくい展開か : 今日の日経平均株価は? 1月10日(2012.01.10)
- 雇用統計は良かったが・・・:米国マーケットを振り返る 1月6日(2012.01.07)
「E グローバル経済と市場」カテゴリの記事
- ご祝儀相場? : 米国マーケットを振り返る 12月23日(2011.12.24)
- ダウ先物価格が上振れてスタート(2011.11.28)
- 米国マーケットを振り返る(2011.11.23)
- ダウ先物価格が大きく下振れしてスタート(2011.11.21)
- 欧州の動向に振り回されるマーケット 11月4日(2011.11.06)
「F 日本経済と市場」カテゴリの記事
- フランス国債格下げの影響が重石に? : 今日の日経平均株価は? 1月16日(2012.01.16)
- 欧州情勢に安心感? : 今日の日経平均株価は? 1月13日(2012.01.13)
- スペイン・イタリアの国債入札に注目 : 今日の日経平均株価は? 1月12日(2012.01.12)
- 相次ぐユーロ圏の国債入札を控え動きにくい展開か : 今日の日経平均株価は? 1月10日(2012.01.10)
- 雇用統計は良かったが・・・:米国マーケットを振り返る 1月6日(2012.01.07)
「2 ぎん 」カテゴリの記事
- 井出正介流、バリュー株投資を試してみた(2009.06.30)
- ついに登場!マネックスのカブロボファンド(2009.06.25)
- 高島屋前会長、増倉一郎氏の記事に思うこと(2009.06.18)
- 小田急電鉄の株価が堅調なワケ(2009.06.16)
- 倒産件数が示す「日本株」強気のサイン(2009.06.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント