企業の費用構造に注目~その2~
前回記事はこちら↓
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-2820.html
先日、企業の費用構造に着目すると業績予想を立て易いといいましたが、今日は、簡単にその費用構造を把握(固変分解)する方法を紹介します。この固変分解には色々な方法がありますが、今日は最小二乗法をつかったものです。
下記のエクセルシートの黄色い部分を入力すると自動的に「変動費」「固定費」「損益分岐点売上」などがでます。
データは日ハムの2期分のデータですが、変動費率は平均で約75%となっています。2期分をえることで、データの信頼性を確かめてください。4半期ごとのデータのため、企業が月次で把握しているデータに比べ信頼性は低く、固定費がマイナスになったり、全く使えないこともあります。食品などの設備投資をあまり必要としない製造業で使えるケースが多いようです。
日ハムに取材した感触では、同社の変動費率はだいたいこの水準にあるようでした。
次の期も変動費率、固定費があまり変わらないと思えるなら、売上の予想ができてしまえば、利益は(1-75%)=25%増えると簡単に利益の予想ができるのです。特に、日ハムは豚肉と鶏肉の価格に売上げが左右されるので、売上の予想はし易いです。
個人投資家の方々はエクセルを使い、もっと企業分析ができると思っています。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- フランス国債格下げの影響が重石に? : 今日の日経平均株価は? 1月16日(2012.01.16)
- 欧州情勢に安心感? : 今日の日経平均株価は? 1月13日(2012.01.13)
- スペイン・イタリアの国債入札に注目 : 今日の日経平均株価は? 1月12日(2012.01.12)
- 相次ぐユーロ圏の国債入札を控え動きにくい展開か : 今日の日経平均株価は? 1月10日(2012.01.10)
- 雇用統計は良かったが・・・:米国マーケットを振り返る 1月6日(2012.01.07)
「H 投資を考える」カテゴリの記事
- 強い経済指標と欧州堅調で一段高 : 米国マーケットを振り返る 12月22日(2011.12.23)
- ちょっと一言 : ドル建て日経平均株価とダウ平均株価(2011.10.31)
- 日米株価乖離とドル円の動きは日経平均株価の反騰を示唆するが・・・?(2011.09.07)
- 沢村十四郎レポート201年8月(その5)(2011.08.25)
- 沢村十四郎レポート2011年8月(その4)(2011.08.24)
「3 レンタルポジ」カテゴリの記事
- 食品価格の高騰について(2009.06.26)
- 久々のIPO注目株(2009.06.19)
- 企業業績以外の投資尺度(2009.06.15)
- 今後の商品価格をどう捉えるか?(2009.06.09)
- 本当に必要な個人投資家向けIRとは(2009.06.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント