« 三井住友、日興コーディアル証券買収へ交渉権獲得 | トップページ | 長期波動の図を少し大きくしました。 »

2009年4月26日 (日)

「上がる株」が見つかる投資理論(その2)

長期波動を考えよう

 前回は、非風非幡と題して株式市場に影響を与える景気波動の重要性を述べました。

 今回は、何種類か存在する景気波動のうち、最も長いものに注目してみたいと思います。

 実は、この長期波動も何種類かあります。有名なのは、モデルスキーによる世界政治の100年周期モデル、コンドラチェフやシュンぺータによる世界経済の50年周期モデルなどがあります。

 数ある長期波動モデルの中で、最も興味深い日本の政治経済を基盤とする公文俊平氏による60年周期モデルを見てみましょう。コンドラチエフやシュンペーターとも重なり合うところの多いすぐれたモデルだと考えています。

 原典は「2005年日本浮上ー長期波動で読む再生のメカニズム」(公文俊平編著、NTT出版、1998)です。

 それを要約したグラフに、自分なりに勝手に書き込みを入れたものをお見せします。Daeail20090425

 簡単に説明すると・・・・

1855-1885 幕末。明治へ向かう混乱期。

1885-1915 「坂の上の雲」(司馬遼太郎)の時代。上昇期。

1915-1945 大恐慌から第二次世界大戦へ。混乱期。

1945-1975 高度成長。東京オリンピック。上昇期。

1975-2005 石油危機、バブル崩壊、金融システム不安。

 そこでポイントです。公文氏によれば、日本の長期波動は2005年を底に、2035年まで続く長期的な上昇期に入るということなのです。

 公文氏は、1996年10月10日にご自身で書かれた「公文レター」の中で、次のように述べられています。「第三上昇期(2005-2035) : 日本もようやく上昇局面に入るころ、世界は下降期に入っている。これは日本の新たな発展にとって有利な条件になるのか? 日本は情報化への突破をうまく達成できるのだろうか? 日本の最も賢明な対処の戦略は何か? 」

 「公文レター」の中に、それらに対する答えは見い出せないのですが、日本は上昇期の恩恵を十分に享受できると見たいところです。

 1885-1915の上昇期は「坂の上の雲」の時代でした。1945-1975は「ALWAYS」(三丁目の夕日)の時代と言えそうです。

 ならば、幕末から数えて3度目となるこの長期的な上昇局面は一体何の時代と呼ばれることになるのでしょうか? 楽しみです。

人気ブログランキングへ

|

« 三井住友、日興コーディアル証券買収へ交渉権獲得 | トップページ | 長期波動の図を少し大きくしました。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

H 投資を考える」カテゴリの記事

1 かかし」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「上がる株」が見つかる投資理論(その2):

« 三井住友、日興コーディアル証券買収へ交渉権獲得 | トップページ | 長期波動の図を少し大きくしました。 »