米国株式市場を振り返る 5月15日
無難な内容の経済指標が続いたにも関わらず、ダウ平均株価は62.68ドル、0.75%の下落に終わりました。原油価格の下落で、エネルギー関連株が低迷したことが影響したと見られます。
4月の消費者物価は、コアが予想を若干上回る上昇を示したほかは、ほぼ事前の想定内でした。ニューヨーク連銀の製造業景気指数は予想より減少幅が縮小しました。4月の鉱工業生産はほぼ予想どおりでしたが、設備稼働率は想定以上に上昇しました。ミシガン大学消費者信頼感指数は予想をわずかながら上回りました。
午前10時半すぎにダウ平均株価が60ドル強上昇したのは、このような経済指標によるものと見られます。
ところが、その後は一転して調整色が強まります。原油価格の下落でエネルギー関連株が低迷したことが背景にあります。シェブロンの株価を見ると、ダウ平均株価の動きをそのまま写したように感じられます。
それだけではなく、ディーラーの削減を表明したGMの株価低迷も目立ちました。
CNNでは、投資運用会社スティフェル・ニコラス社のトム・シュレーダー氏の言葉を引用しながら、過去9週間の大幅上昇の反動であり、このような状況はしばらく続くだろうと指摘しています。そして、「私たちは次のカタリスト(=触媒、株式市場の牽引役)を待ち望んでいる」と述べているのですが、まさに同感です。
皆様のクリックがスケアクロウ一同にとって何よりの励みとなります
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- フランス国債格下げの影響が重石に? : 今日の日経平均株価は? 1月16日(2012.01.16)
- 欧州情勢に安心感? : 今日の日経平均株価は? 1月13日(2012.01.13)
- スペイン・イタリアの国債入札に注目 : 今日の日経平均株価は? 1月12日(2012.01.12)
- 相次ぐユーロ圏の国債入札を控え動きにくい展開か : 今日の日経平均株価は? 1月10日(2012.01.10)
- 雇用統計は良かったが・・・:米国マーケットを振り返る 1月6日(2012.01.07)
「E グローバル経済と市場」カテゴリの記事
- ご祝儀相場? : 米国マーケットを振り返る 12月23日(2011.12.24)
- ダウ先物価格が上振れてスタート(2011.11.28)
- 米国マーケットを振り返る(2011.11.23)
- ダウ先物価格が大きく下振れしてスタート(2011.11.21)
- 欧州の動向に振り回されるマーケット 11月4日(2011.11.06)
「1 かかし」カテゴリの記事
- お願い(2012.01.23)
- 「今日の日経平均株価は?」は「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をご覧ください(2012.01.19)
- 「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をよろしくお願いいたします。(2012.01.18)
- ご連絡(その2)(2012.01.17)
- ご連絡 : 今日の日経平均株価は? 1月17日(2012.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント