「アナリストの半数が企業評価にCO2排出量を考慮」は本当か?
本日の日本経済新聞に「アナリストの半数が企業評価にCO2排出量を考慮」しているという記事が掲載されていました。
率直に言って、本当か?、見栄を張っているだけじゃないかという気がしてなりません。
多くの決算説明会に参加してきましたが、企業側がその件について説明することはほとんどないし、アナリストから質問も出ません。
CO2排出量が問題になる業界は自動車、電機などの製造業、電力・ガス、トラックなどです。たとえば、IT関連がCO2削減で基本的に問題になることはなく全業界共通の大きな課題とまではいえない状況です。
そう考えると、アナリスト半数がCO2排出量を企業評価項目に加えているというのは少し疑ってしまします。
国土交通省のアンケートのようですが、見栄を張ってアンケートに答えた人が多くいたのではないでしょうか。
↓この記事が面白い!ためになったと思って下さった方は、是非、クリックにご協力を!執筆者の励みになります。
人気ブログランキングへ

| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- フランス国債格下げの影響が重石に? : 今日の日経平均株価は? 1月16日(2012.01.16)
- 欧州情勢に安心感? : 今日の日経平均株価は? 1月13日(2012.01.13)
- スペイン・イタリアの国債入札に注目 : 今日の日経平均株価は? 1月12日(2012.01.12)
- 相次ぐユーロ圏の国債入札を控え動きにくい展開か : 今日の日経平均株価は? 1月10日(2012.01.10)
- 雇用統計は良かったが・・・:米国マーケットを振り返る 1月6日(2012.01.07)
「H 投資を考える」カテゴリの記事
- 強い経済指標と欧州堅調で一段高 : 米国マーケットを振り返る 12月22日(2011.12.23)
- ちょっと一言 : ドル建て日経平均株価とダウ平均株価(2011.10.31)
- 日米株価乖離とドル円の動きは日経平均株価の反騰を示唆するが・・・?(2011.09.07)
- 沢村十四郎レポート201年8月(その5)(2011.08.25)
- 沢村十四郎レポート2011年8月(その4)(2011.08.24)
「2 ぎん 」カテゴリの記事
- 井出正介流、バリュー株投資を試してみた(2009.06.30)
- ついに登場!マネックスのカブロボファンド(2009.06.25)
- 高島屋前会長、増倉一郎氏の記事に思うこと(2009.06.18)
- 小田急電鉄の株価が堅調なワケ(2009.06.16)
- 倒産件数が示す「日本株」強気のサイン(2009.06.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント