« 偉人に学ぶ!ジョン・テンプルトンのボロ株投資法(3) | トップページ | 今日の日経平均株価は? 5月11日 »

2009年5月11日 (月)

企業の費用構造~トヨタのケース~

先週金曜日に発表したトヨタの決算は、59年ぶりの最終赤字と歴史的なものとなりました。10年3月期も赤字見込みと過去の拡大戦略(固定費の増加)に今後も悩まされそうです。

一般的に報道されるように、円高や米国の販売不振が業績悪化の理由となるのですが、費用構造を見てみると、固定費(設備投資)が増加し、下記のように損益分岐点売上を実際の売上が下回っています。

トヨタ
09/3期 (単位:億円)
  売上高 総コスト
第1四半期 62151 58026
第2四半期 59753 58058
第3四半期 48028 51634
第4四半期 35363 42188
累計 205295 209906
  売上高*売上高 売上高*総コスト
第1四半期 3862746801 3606373926
第2四半期 3570421009 3469139674
第3四半期 2306688784 2479877752
第4四半期 1250541769 1491894244
累計 10990398363 11047285596
変動比率 0.60
固定費の額 21479.95
年間固定費 85919.80
損益分岐点売上高 216937.22

固定費を削減するか、売上を上げることで損益分岐点売上を上回る必要があります。ただ、主力の米国では、ローン販売がほとんどですので、ローンの組みにくい現状では、売上の回復は立ちづらそうです。また、リストラも正社員までは思うとおりには進まない可能性があります。売上の減少スピードを固定費のそれが及ばず、今後の業績回復は難そうです。

人気ブログランキングで25位以内に入ることを目標としています。応援のクリックをおねがいします!
人気ブログランキングへ

|

« 偉人に学ぶ!ジョン・テンプルトンのボロ株投資法(3) | トップページ | 今日の日経平均株価は? 5月11日 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

C 銘柄関連情報(ハード系)」カテゴリの記事

3 レンタルポジ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 企業の費用構造~トヨタのケース~:

« 偉人に学ぶ!ジョン・テンプルトンのボロ株投資法(3) | トップページ | 今日の日経平均株価は? 5月11日 »