アリアケジャパン(2815)
いよいよ典型的な金融相場に入ってきた感じがあります。景気は底打ちしたようですが、まだまだ力強さを感じるまでには時間がかかりそうです。
それゆえ各国政府は金融面からのサポートが必要ですし、一方民間企業のほうは事業投資先がそう簡単には見つかりません。したがって、株や商品、不動産などに資金が向かいます。
こんなときには物色範囲が広がりますが、しばらく相場がなかった分、中小型株の相場は息の長いものになる可能性があります。今回は、そんな中から、食品株の高収益企業のアリアケジャパンを取り上げましょう。
同社は、加工食品メーカーや外食産業に調味料を供給するメーカーです。なんだそんな会社かと思った方もいるかも知れませんが、1990年代の10年間には何と年率二桁の売上、利益成長を続けた会社です。しかも、売上高営業利益率が25%を維持していました。
食品企業の中では別格の高成長、高収益企業だったのですが、全産業との比較でも相当高いレベルにあります。
同社の商品は、豚、鶏などの骨を煮出して、エキスを抽出したものです。これは、ラーメン屋の厨房を想像すれば、大体理解できるようなものです。
しかし、問題はこれを工場で作ろうとすると、人手がかかって、自動化が非常に困難なものとなるのです。同社ではその自動化に30年以上前に成功しており、今や追随する企業がないほどです。
ただし、同社はローコストで作った商品を低価格で販売して利益を上げているわけではありません。ローコストでベースとなるエキスを製造し、それらのベースを組み合わせて、まさに顧客の要求する味をリーゾナブルな価格で提供しているのです。
そのため、もはや国内では無敵の状況で、加工食品メーカーや外食産業、コンビニなどの中食がこぞって採用しました。
しかし、市場がそれほど膨大ではないため、国内ではある程度成熟したことから、2000年代の業績は伸び悩みました。そこで、2000年頃からヨーロッパでの事業展開を計画しました。
ところが、主として許認可の問題に手間取り、ようやくベルギーとフランスの工場が稼動し始めたのが、2008年6月からです。
ここ2、3年は国内、海外合わせて170億円程度の投資をしていますので、減価償却もふくらみ、業績は厳しかったのですが、2010年3月期第2四半期から、はっきりと業績の力強い回復が見られるものと考えています。
ヨーロッパの事業は向こう5年程度で日本の利益に匹敵する規模に育つ可能性もあります。その意味で、当面食品企業の中での成長率は圧倒的に高くなることが予想されます。
今のところ株価も10年来の安値圏にありますので、リスクも限定的と言えましょう。
なお、そのヨーロッパ事業に関しては、次回に詳しくお話します。
皆様のクリックがスケアクロウ投資経済研究所一同にとって何よりの励みになっています。「ブログランキング」のマークをクリックしていただけるとランキングのポイントになります。ご協力をよろしくお願いいたします。

| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- フランス国債格下げの影響が重石に? : 今日の日経平均株価は? 1月16日(2012.01.16)
- 欧州情勢に安心感? : 今日の日経平均株価は? 1月13日(2012.01.13)
- スペイン・イタリアの国債入札に注目 : 今日の日経平均株価は? 1月12日(2012.01.12)
- 相次ぐユーロ圏の国債入札を控え動きにくい展開か : 今日の日経平均株価は? 1月10日(2012.01.10)
- 雇用統計は良かったが・・・:米国マーケットを振り返る 1月6日(2012.01.07)
「B 銘柄関連情報(マテリアル系)」カテゴリの記事
- 【伊藤園の優先株(25935)】 : 春 研一(2011.05.21)
- 伊藤園の優先株(25935):注目銘柄 : 春 研一(2010.12.24)
- 注目企業の財務株価分析:大塚ホールディングス(その2)(2010.12.18)
- 注目企業の財務株価分析 : 大塚ホールディングス(2010.12.11)
- キユーピー(2809) : 春 研一(2010.09.30)
「5. 春 研一」カテゴリの記事
- 日本証券アナリスト協会主催の個人投資家向け無料会社説明会のお知らせ(7月) : 春 研一(2011.05.30)
- 【伊藤園の優先株(25935)】 : 春 研一(2011.05.21)
- サイゼリヤ(7581)の実力 : 春 研一(2011.04.27)
- サイバーエージェント(4751)の真実 : 春 研一(2011.04.18)
- 物語コーポレーション : 春 研一(2011.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント