« イノテック(9880) : 健美操 | トップページ | 「エスフーズ(2292)」(その2):春 研一 »

2009年9月22日 (火)

米国株式市場を振り返る 9月21日

 ダウ平均株価は41.34ドル、0.42%の下げとなりましたが、気になるような動きではなかったように思います。

20090921

 ユーロや円に対してドル高に振れたことから、原油など商品価格が下落したことが資源エネルギー株を低迷させた影響が大きかったようです。シェブロンの株価推移がそれを示唆しています。

Cvx20090922

 コンファレンスボードが発表した8月の景気先行指数が+0.6%と、コンセンサスであった+0.7%を下回ったことも多少は影響したと見ています。

 一方で、AIGの株価が21%強上昇し、引け後でさらに3%弱上げています。CNNによれば、AIGに関する議会のレポートで、経営状態が安定してきたことを指摘したことが好感されたようです。

Aig20090922

 また、デルが買収を決めたペロー・システムの株価が65%と暴騰しました。買収価格が70%のプレミアムとなったためです。

 というわけで、ダウ平均株価の基調は決して弱くなかったと思います。ナスダックも0.24%上昇しました。

 ただし、為替の動きには注目しておく必要があります。ユーロドルを見ると、一時急激にドル高が進みました。これが、商品価格に大きく影響して、WTIが3.2%と下落しています。

6020090922_2 

 このドル高がそのまま続いていれば、状況はもう少し深刻なものになったと思います。ドル高→資源価格下落→資源エネルギー株下落→株式市場下落という構図です。

 しかし、このドル高は一時的だったようで、現在は反落に転じています。

 ドル円も同様な動きです。一時円安方向に触れましたが、ユーロと同じように値を戻しています。

6020090922_3

 以上の展開から、今日仮に日本市場が開いていても、米国株式市場のインパクトは限定的だったろうと思います。CMEの日経平均先物価格(円ベース)10,365円あたりが合理的とみます。

皆様のクリックがスケアクロウ投資経済研究所一同にとって何よりの励みになっています。「ブログランキング」のマークをクリックしていただけるとランキングのポイントになります。ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 人気ブログランキングへ

                     

本文中に使用しているデータやグラフ類は主にここに掲げる各社の公表しているものに大変お世話になっております:経済産業省、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCNN MoneyMSN Money、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、外為どっとコム  

  

 

|

« イノテック(9880) : 健美操 | トップページ | 「エスフーズ(2292)」(その2):春 研一 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

E グローバル経済と市場」カテゴリの記事

1 かかし」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米国株式市場を振り返る 9月21日:

« イノテック(9880) : 健美操 | トップページ | 「エスフーズ(2292)」(その2):春 研一 »