« 景気ウォッチャー指数と日経平均株価 | トップページ | 今日の日経平均株価は? 9月24日 »

2009年9月23日 (水)

米国株式市場を振り返る 9月22日

 ダウ平均株価は51.01ドル、0.52%高となりました。

20090922

 金融株と資源株が牽引役でした。

 金融株上昇のきっかけは、バンクオブアメリカが政府による不良債権の損失補償を終了すると発表したこと。これにより、株価が2.1%上昇しました。この動きに、アナリストによる利益利益見通しの上方修正も加わって、JPモルガン・チェースの株価が4.3%の上昇となっており、引け後の時間外取引で、さらに0.3%上げています。

Jpm20090922

 もう一つの牽引役が資源株。ドル安を反映して、原油や金価格が高くなったことが背景にあります。シェブロンが0.8%上げました。

Cvxm20090922   

 確かに、ダウ平均株価は上昇したのですが、気になる点もあります。

  その一つは、10時半ごろまでは市場のモタつきが目立ったこと。連邦住宅金融局(FIFA)による7月の住宅価格指数が前月比0.3%の上昇とコンセンサスであった0.5%を下回ったこともあって、ダウ平均株価は一時前日の終値を下回りました。

 もう一つは、ドル安→資源高→資源株上昇→株式市場上昇という構図が鮮明であるため、政府が実質的なゼロ金利から脱却する場合に、相当大きな株価下落要因になる可能性が大きいことです。

 株価の上昇が続くためには、ゼロ金利の継続と、他通貨に対してドルを弱くし続けることが有効な政策なのでしょうが、果たしていつまで、そしてどこまでつづけられるのか?

 ドル円の動きはこのようになっています。

15a20090923

 今日の米国では、朝9時半にガイトナー財務長官の議会証言、午後2時15分にはFOMCの発表があります。息を抜けない一日です。

皆様のクリックがスケアクロウ投資経済研究所一同にとって何よりの励みになっています。「ブログランキング」のマークをクリックしていただけるとランキングのポイントになります。ご協力をよろしくお願いいたします。

                     

 人気ブログランキングへ

本文中に使用しているデータやグラフ類は主にここに掲げる各社の公表しているものに大変お世話になっております:経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCNN MoneyMSN Money、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、外為どっとコム  

|

« 景気ウォッチャー指数と日経平均株価 | トップページ | 今日の日経平均株価は? 9月24日 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

E グローバル経済と市場」カテゴリの記事

1 かかし」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米国株式市場を振り返る 9月22日:

« 景気ウォッチャー指数と日経平均株価 | トップページ | 今日の日経平均株価は? 9月24日 »