« 今日の株式市場を振り返る 9月14日 | トップページ | 今日の日経平均株価は? 9月15日 »

2009年9月15日 (火)

エスフーズ(2292):春 研一

全体相場の頭はやや重くなっていますが、相変わらず物色意欲は旺盛なようです。しかし、円高が進んでいるため、輸出企業の株価はやや厳しいかなという感じかもしれません。

さて、今週はエスフーズという会社に注目してみたいと思います。

同社はかつてスタミナ食品という名前の内臓肉中心の会社でした。商品のほとんどが米国から輸入した牛肉・牛内臓肉でした。「こてっちゃん」が有名で、1990年代初めのもつなべブームの頃に株式市場でも注目されました。

しかし、200312月に発生した狂牛病によって、米国からの牛肉輸入が途絶え、経営の危機に瀕しました。その後、オーストラリアからの輸入、豚ホルモンの開発を行い、国内牛肉を専門に扱うムラチクとの合併などで、経営の危機を乗り越えました。

米国産牛肉の輸入に関しては、2005年末に月齢20ヵ月以下について一度再開されたものの、輸入を禁止している背骨が混入した牛肉が見つかり、20061月に再び禁止されました。

 その後は、20067月末に再開され現在に至っています。かつての主力商品である「こてっちゃん」も再開しましたが、ピークと比較すると20%程度の売上に過ぎず、回復はまだまだといったところです。

しかし、20092月期の連結経常利益は51億円と高水準となっています。スタミナ食品時代のピーク利益は約30億円で、合併したムラチクは15億円、子会社とした食肉販売のOM212億円ですので、3社合計の57億円に対しては10%程度下回りますが、着実に収益力が高まっていると言えるでしょう。

今期会社計画の経常利益は1%増の52億円で、上期も2%増益予想ですが、第1四半期の経常利益は28.5%増益と好調でした。食肉を扱っているので市況変動が激しいため、確実なことは言いにくいのですが、今のところ業績は上ぶれそうな勢いがあります。

業績が順調な背景の一つは、食肉市況全体が下落したことによって、牛肉の割高感が薄れ、豚肉や鶏肉より消費が堅調なことです。2007年、2008年は食肉市況が世界的な景気拡大と円安により上昇したため、単価が低い鶏肉の需要が好調でした。

しかし、この1年は逆の展開で、むしろ鶏肉の需要が低下し、牛肉が順調です。ただし、牛肉の中では低価格帯が好調なようです。同社は牛肉全般を扱ってはいますが、どちらかといえば低い価格帯の商品が得意分野です。

また、ここ数年、ホルモン、もつなべが静かなブームになっています。今のところ静かなブームといった感じですが、この不況が長引くと、バブル崩壊後の1992年にもつなべが大ブームとなりましたが、その再来ということも考えられます。

PBR0.9倍台、PER12倍台と割安感がありますので、ブームの再来に賭けてもそれほどリスクは大きくないと思われます。

次回にもう少し、現状について詳しくお話します。   

     

       

皆様のクリックがスケアクロウ投資経済研究所一同にとって何よりの励みになっています。「ブログランキング」のマークをクリックしていただけるとランキングのポイントになります。ご協力をよろしくお願いいたします。

 人気ブログランキングへ

|

« 今日の株式市場を振り返る 9月14日 | トップページ | 今日の日経平均株価は? 9月15日 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

B 銘柄関連情報(マテリアル系)」カテゴリの記事

5. 春 研一」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エスフーズ(2292):春 研一:

» ブーム ブロックス [ブーム ブロックス]
ブーム ブロックスの最新動画や評価レビュー、攻略情報なら「ブーム ブロックス」へ! [続きを読む]

受信: 2009年9月15日 (火) 04時33分

« 今日の株式市場を振り返る 9月14日 | トップページ | 今日の日経平均株価は? 9月15日 »