« お詫び | トップページ | TAC(4319) : 健美操 »

2009年10月11日 (日)

米国株式市場を振り返る 10月9日

 8月の貿易赤字の減少という良い経済指標にもかかわらず、ダウ平均株価のスタート直後は前日終値を下回るモタつきが見られました。しかし、すぐに持ち直すと、その後は堅調さを維持したまま、78.07ドル、0.8%高で終了しました。終わってみれば、1年ぶりの高値となる強いマーケットだったという印象です。

20091009

 牽引役はハイテク。フィラデルフィア半導体指数が3.3%の大きく上昇しました。IBMが、アナリストによる目標株価の引き上げもあって、3%近く上げたのが目を引きました。

Ibm20091011

 日中に伸び悩む局面が見られたのですが、バーナンキ議長の発言から、低金利政策の長期化が避けられるという期待でドルが買われたため、金や非鉄金属が下落した影響によるものと見られます。アルコアの株価の動きにそれが示唆されているようです。

Aa20091011

 しかしながら、引けにかけて再び持ち直したのは、JPモルガン・チェースの動きに見られるように、金融株の一角が強含んだためと思われます。

Jpm20091011

 というわけで、金利と為替に焦点があたった一日でした。ならば、この動きが今後どう展開していくかが気になるところです。CNNは「過剰反応」と指摘していますが、その通りかもしれません。

 長期金利は確かに反応したものの、短期金利には大きな影響はなかったようです。ロンドン・インターバンク金利(LIBOR)は相変わらず低いままです。

Libor3m20091011

 加えて、シカゴ・オプション取引所のVIX指数は4.3%と大きく低下しています。

Vixchart2009101100000

 その意味するところは、投資家のリスク許容度が高まり、ドルを売って他の資産を買うというドルキャリーの動きが続くことを意味しています。お金が米国から流れ出る動きが続くわけですから、短期的にはともかくとして、早急にドル高円安の動きが本格化すると考えるわけにはいかないようです。

 火曜日の日経平均株価は、米国株式市場の上昇と、とりあえずのドル高円安との相乗効果が期待できそうですから、CMEの日経平均先物価格(円ベース)10,060円を上回る寄り付きになると思われます。

A20091011

 月曜日は、米国もコロンブスデーでお休みです。念のため。

 

皆様のクリックがスケアクロウ投資経済研究所一同にとって何よりの励みになっています。「ブログランキング」のマークをクリックしていただけるとランキングのポイントになります。ご協力をよろしくお願いいたします。

 人気ブログランキングへ

                     

本文中に使用しているデータやグラフ類は主にここに掲げる各社の公表しているものに大変お世話になっております:経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MoneyMSN Money、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、外為どっとコム  

 

|

« お詫び | トップページ | TAC(4319) : 健美操 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

E グローバル経済と市場」カテゴリの記事

1 かかし」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米国株式市場を振り返る 10月9日:

« お詫び | トップページ | TAC(4319) : 健美操 »