« 米国経済指標は多少の失望感 | トップページ | 今日の日経平均株価は? 11月17日 »

2009年11月17日 (火)

「デフレ宣言」!???

 政府が日本経済を「デフレ」にあると認定する方向で調整しているのだそうです。

 7-9月GDPで、内需デフレーターが-2.6%と51年ぶりの低水準であったことから、危機感が強まったのだろうと思います。

 企業による大型増資が続いていることによる需給懸念に加えて、この「デフレ」問題もマーケットの頭を抑える原因の一つであったかもしれません。

 ところで、この「デフレ」には気になる点があります。

 前年の7-9月はインフレ懸念が真っ盛りでした。特に8月は原油価格の驚異的な高騰を背景に原料調達価格は前年同月比で17.9%という危機的ともいえる上昇率を示していました。それに引っ張られるように製造業の出荷価格も8.7%上がっています。

 そのような危機的なインフレにあった時期からみれば、たしかに今年の8月の物価は大幅に下がっているのですが、果たしてそれを「デフレ」というべきなのか、疑問が残ります。

 次に、日銀の製造業部門別投入・産出物価指数を使って、投入価格(原材料調達価格)と産出価格(出荷価格)の前年同月比の推移をみると、実は物価の下落の最悪の局面は終わり、下落率が縮小する兆しが鮮明になっています。

920091116

 したがって、簡単に「デフレ」をキャッチフレーズにすることが適切かどうか、いささか疑問です。

 デフレは非常に長期的な物価下落の継続を意味します。去年は「インフレ」で今年は「デフレ」というようなものではないだろうと考えています。

皆様のクリックがスケアクロウ投資経済研究所一同にとって何よりの励みになっています。「ブログランキング」のマークをクリックしていただけるとランキングのポイントになります。ご協力をよろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ

                     

本文中に使用しているデータやグラフ類は主にここに掲げる各社の公表しているものに大変お世話になっております:経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MoneyMSN Money、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、外為どっとコム

|

« 米国経済指標は多少の失望感 | トップページ | 今日の日経平均株価は? 11月17日 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

F 日本経済と市場」カテゴリの記事

1 かかし」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「デフレ宣言」!???:

« 米国経済指標は多少の失望感 | トップページ | 今日の日経平均株価は? 11月17日 »