« 日米の株価連動性について一言 | トップページ | ギリシャのマーケットは急上昇 »

2010年2月 9日 (火)

今日の株式市場を振り返る 2月9日

 ダウ平均株価の100ドルを越える下落を受けて、低い寄り付きと軟調なザラバ推移を見込んでいたのですが、ザラバは予想以上に堅調という印象でした。

 75円安で始まった日経平均株価はすぐに上昇をはじめ、30分ほどで4円高とプラスに転じました。しかしその後は下落基調となり10時半前には84円安となりました。後場に入ると次第に持ち直し、18.82円、0.19%安で大引けとなりました。

20100209

 欧州問題などの海外要因による下げ圧力を振りきって、後場に戻りを見せた牽引役はトヨタ自動車であったと見ています。リコール問題に揺れているにも関わらず、株価は2.9%とかなり大きく上昇しました。これが、マーケット参加者の心理を好転させたと見ています。

20100209_2

 加えて、対ドル円レートが。水準としては円高ながらも、方向としてはザラバを通じて円安方向に振れたことも大きく影響したようです。

B20100209

 アジア市場は上げが優勢でした。マレーシアがわずかに下げた他は上昇しています。台湾(+2.0%)、シンガポール(+1.9%)の好調さが目を引きます。

 一方、欧州市場はマチマチながら、下げているところが目立ちます。ただし、上昇も下落も幅は僅かです。注目のスペインは0.17%僅かですが上げています。しかし、ザラバの動きを見ると基調は弱く、楽観は禁物のようです。

20100209_3

 ポルトガル市場も0.19%の上昇ですが、基調に強さが感じられないのは、スペイン市場と同様です。

Psi2020100209

 GLOBEXでは、ダウ(+55ドル)、ナスダック(+14ポイント)ともに上げています。見た目にはかなり大きな上げですが、前日の反動という側面を考慮すれば、必ずしも強いという印象はありません。

 今日は、12月の卸売統計が発表されるほか、コカ・コーラ、ウォルト・ディズニーの決算に注目が集まっています。

 もし今日のダウ平均株価が、現在のGLOBEX程度の上げで終わった場合には、明日の日経平均株価の寄り付きへのプラスの影響はほとんどないかもしれないと見ています。

皆様のクリックがスケアクロウ投資経済研究所一同にとって何よりの励みになっています。「ブログランキング」のマークをクリックしていただけるとランキングのポイントになります。ご協力をよろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへ

                     

本文中に使用しているデータやグラフ類は主にここに掲げる各社の公表しているものに大変お世話になっております:経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MoneyMSN Money、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、外為どっとコム  

 

 

|

« 日米の株価連動性について一言 | トップページ | ギリシャのマーケットは急上昇 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

F 日本経済と市場」カテゴリの記事

1 かかし」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の株式市場を振り返る 2月9日:

« 日米の株価連動性について一言 | トップページ | ギリシャのマーケットは急上昇 »