米国株式市場を振り返る 3月5日
予想より小幅な雇用者数の減少となった2月の雇用統計が、米国株式市場の上昇を牽引しました(「予想よりも良かった2月の米国雇用統計」)。この展開が月曜日の日本のマーケットを押し上げそうです。
ダウ平均株価は122.06ドル、1.17%の上昇。ザラバでの調整もなく力強い上昇という印象です。
金融セクターの強さが目立ちました。1月yの消費者信用残高が増加したことも影響したのでしょうが、アメリカン・エクスプレスが3.38%上げています。
フィラデルフィア半導体指数が1.44%とかなり大きく上昇して、テクノロジー・セクターも好調な推移です。タブレットPC「iPad」を4月3日から発売すると発表したナスダック銘柄のアップルが3.91%の急騰を見せました。
このような米国株式市場の堅調な展開に呼応して、シカゴ・オプション取引所のVIX指数が6.94%と大きく下落しています。
過去5年の推移をみると、投資家のリスク許容度が大幅に高まっている様子が実感できます。
リスクマネーが国際商品に流れ込んでいる模様で、WTI原油価格が1.97%上昇しています。金価格も0.35%上げました。
このような米国株式市場の展開が、月曜日の日経平均株価を押し上げそうです。
加えて、米国雇用統計をきっかけに対ドルが円安に振れたことが、マーケットを後押ししそうです。
日銀が追加的な金融緩和措置を検討しているという報道が、対ドル円安への動きに対する安心感を強めている点に注目する必要があります。
ロンドンのインターバンク金利(LIBOR)3カ月物を見ると、ドル金利の上昇と円金利の低下で、とうとう日米金利が逆転しました。VIX指数の動きがキャリー・トレードの活発化を示唆していますから、円キャリーに比重が移れば、当然円安傾向が加速することになります。
このような動きは日本の株式市場を上昇させる重要なエネルギー源になるかもしれません。
皆様のクリックがスケアクロウ投資経済研究所一同にとって何よりの励みになっています。「ブログランキング」のマークをクリックしていただけるとランキングのポイントになります。ご協力をよろしくお願いいたします。

本文中に使用しているデータやグラフ類は主にここに掲げる各社の公表しているものに大変お世話になっております:経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUP、CBOE,CNN Money、MSN Money、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、外為どっとコム
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- フランス国債格下げの影響が重石に? : 今日の日経平均株価は? 1月16日(2012.01.16)
- 欧州情勢に安心感? : 今日の日経平均株価は? 1月13日(2012.01.13)
- スペイン・イタリアの国債入札に注目 : 今日の日経平均株価は? 1月12日(2012.01.12)
- 相次ぐユーロ圏の国債入札を控え動きにくい展開か : 今日の日経平均株価は? 1月10日(2012.01.10)
- 雇用統計は良かったが・・・:米国マーケットを振り返る 1月6日(2012.01.07)
「E グローバル経済と市場」カテゴリの記事
- ご祝儀相場? : 米国マーケットを振り返る 12月23日(2011.12.24)
- ダウ先物価格が上振れてスタート(2011.11.28)
- 米国マーケットを振り返る(2011.11.23)
- ダウ先物価格が大きく下振れしてスタート(2011.11.21)
- 欧州の動向に振り回されるマーケット 11月4日(2011.11.06)
「1 かかし」カテゴリの記事
- お願い(2012.01.23)
- 「今日の日経平均株価は?」は「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をご覧ください(2012.01.19)
- 「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をよろしくお願いいたします。(2012.01.18)
- ご連絡(その2)(2012.01.17)
- ご連絡 : 今日の日経平均株価は? 1月17日(2012.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント