「浮かぶ風車」:洋上風力発電を考える
昨日の日経新聞で、環境省が2012年末にも、風車を海に浮かべて発電した電気を海底ケーブルで地上に送る「浮体式」洋上風力発電の実証実験を始めるとの記事が掲載されていました。
この方式による発電は、既に2007年には1/100モデル、2008年に1/20モデル、2009年に1/10モデルと実証実験が進んでおり、決して目新しいものではないのですが、いよいよ実物大で、送電まで含めた実証実験のステージになったことに注目しています。
風力発電が、世界の自然エネルギーによる発電の主流であることや、日本が世界で6番目に大きな排他的経済水域を持つ海洋国家であることを考えれば、目が離せない分野であることは間違いないようです。
「浮体式」であるために、遠浅の海を前提としないことや、陸上の施設が低周波騒音も問題を抱えていることもあって、実証実験の順調な進展を期待したいところです。
東京大学が作成した、新エネルギーの経済性比較を日経ビジネスが紹介していましたが、太陽光発電を大きく上回る性能が興味深いところです。
設備費用(\/KW) 設備利用率(%) 電力価格(\/KWH)
洋上発電 300,000 40 9-14
太陽光 700,000 10 50
原子力 300,000 80 6
発電設備の 駆体(プラットフォーム)づくりには、日本ヒューム、佐世保重工業、戸田建設の各社が参加しています。今回は、送電を含むため、ジェイパワー・システムが参加しますが、これは住友電気工業と日立電線が折半出資する電力ケーブルメーカーです。
これまでは、年1億円程度の予算による小規模な実験であったため、参加各社の株価への目立った影響はありませんでした。今回は、環境省が20億円拠出する計画です。
「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUP、CBOE,CNN MONEY、MSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、外為どっとコム
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- フランス国債格下げの影響が重石に? : 今日の日経平均株価は? 1月16日(2012.01.16)
- 欧州情勢に安心感? : 今日の日経平均株価は? 1月13日(2012.01.13)
- スペイン・イタリアの国債入札に注目 : 今日の日経平均株価は? 1月12日(2012.01.12)
- 相次ぐユーロ圏の国債入札を控え動きにくい展開か : 今日の日経平均株価は? 1月10日(2012.01.10)
- 雇用統計は良かったが・・・:米国マーケットを振り返る 1月6日(2012.01.07)
「G ストラテジー」カテゴリの記事
- 沢村十四郎レポート : 為替と金利を考える(2011.10.22)
- 沢村十四郎レポート2011年9月 : 経済概観(2011.10.05)
- ちょっと一言 : 日米株価乖離とドル円の最近の動き(2011.10.05)
- 7月の鉱工業生産動向を出荷在庫バランスで読むと(2011.09.05)
- 沢村十四郎レポート201年8月(その5)(2011.08.25)
「1 かかし」カテゴリの記事
- お願い(2012.01.23)
- 「今日の日経平均株価は?」は「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をご覧ください(2012.01.19)
- 「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をよろしくお願いいたします。(2012.01.18)
- ご連絡(その2)(2012.01.17)
- ご連絡 : 今日の日経平均株価は? 1月17日(2012.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント