ご質問に答えて : 出荷在庫バランスについて
読者様から次のようなご質問がありました。
「出荷在庫バランスの稿を大変興味深く拝見しました。ところでアメリカでは同様の視点で見るとどのようになっているのでしょうか? 向学のため教えていただけますと幸いです。」
景気指標として、出荷の増減率から在庫の増減率を差し引いた数字に注目しています。株価との連動性が見られるためです。
経済産業省のデータを用いて作成したものを「出荷在庫バランス」と呼んでいます。特徴は、指標を構成する出荷、在庫の数字が数量ベースであるということです。
米国の指標は、商務省の「出荷・在庫・受注統計」を使って作成します。この統計は「M3」(エムスリー)と呼ばれ、その一部である耐久財のデータが早めに発表され、株式市場に影響が見られます。これが「耐久財受注」です。特徴は、指標を構成する出荷・在庫の数字が金額ベースであることです。
基礎データが金額ベースであることから、この指標は「出荷在庫バランス」とは呼ばず、「在庫循環モメンタム」と名付けています。
そこで、米国との比較の必要性もあって、日本の出荷、在庫の数量データを、日銀の価格データとドッキングさせて、金額ベースにしたものを作成しています。日銀の価格データとして「製造業部門別投入・産出価格指数」を利用しています。「投入」は原材料調達コスト、「産出」が製品出荷価格です。
こうして作ったものが「鉱工業在庫循環モメンタム」です。
これらの指標は、毎月このブログでご紹介していますので、参考にしていただければと存じます。
「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUP、CBOE,CNN MONEY、MSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、外為どっとコム
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- フランス国債格下げの影響が重石に? : 今日の日経平均株価は? 1月16日(2012.01.16)
- 欧州情勢に安心感? : 今日の日経平均株価は? 1月13日(2012.01.13)
- スペイン・イタリアの国債入札に注目 : 今日の日経平均株価は? 1月12日(2012.01.12)
- 相次ぐユーロ圏の国債入札を控え動きにくい展開か : 今日の日経平均株価は? 1月10日(2012.01.10)
- 雇用統計は良かったが・・・:米国マーケットを振り返る 1月6日(2012.01.07)
「H 投資を考える」カテゴリの記事
- 強い経済指標と欧州堅調で一段高 : 米国マーケットを振り返る 12月22日(2011.12.23)
- ちょっと一言 : ドル建て日経平均株価とダウ平均株価(2011.10.31)
- 日米株価乖離とドル円の動きは日経平均株価の反騰を示唆するが・・・?(2011.09.07)
- 沢村十四郎レポート201年8月(その5)(2011.08.25)
- 沢村十四郎レポート2011年8月(その4)(2011.08.24)
「1 かかし」カテゴリの記事
- お願い(2012.01.23)
- 「今日の日経平均株価は?」は「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をご覧ください(2012.01.19)
- 「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をよろしくお願いいたします。(2012.01.18)
- ご連絡(その2)(2012.01.17)
- ご連絡 : 今日の日経平均株価は? 1月17日(2012.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント