中国の人民元改革について
新華社が伝えた、中国人民銀行による人民元相場の弾力化は。月曜日の日本の株式市場に影響がありそうです。
現実的には、段階的に小幅な調整を積み上げるものであろうと推測されるため、仮に月曜日にドル円や株式市場が大きく動いても、すぐに落ち着きを取り戻すだろうと考えています。
短期的な影響としては、根拠が明確ではないのですが、人民元高に連動して円高が進むという発想です。この「ついでの円高」のイメージが、マーケットを下げる可能性があります。
おそらく、月曜日の上海市場の動向が気になるでしょうから、すぐに落ち着きを取り戻すとしても、月曜日は警戒したほうが良さそうです。
今後、徐々に人民元高が進むと、日本企業にどのような影響が考えられるのでしょうか?
中国を低コストの生産拠点と位置付けてきた企業にはネガティブだろうと思われます。人民元高によるコスト競争力の低下だけでなく、賃金コストの上昇傾向も無視すべきではなさそうです。ファーストリテイリングも含めて、多くの製造メーカーに影響が及びそうです。
対照的に、中国を成長性に富んだ魅力的な販売市場と位置付けてきた企業にはポジティブな影響がありそうです。人民元高を容認する政策は、中国の経済成長を内需主導型に誘導する圧力になると考えます。上海万博が象徴的な意味をもつようになるのではと期待しています。イオンを含めて、この恩恵を受けそうな企業は決して少なくないと思います。
長期的に見れば、人民元安と低賃金コストに支えられた中国製品が世界の市場を席巻して、デフレ効果を輸出してきた構図が徐々に変化すると見ています。既に指摘しましたが、為替の効果以上に、労働コストの上昇がこの動きを速めることになるかもしれません。
となると、グローバルに見て魅力的な生産拠点が」、中国からベトナムなどの周辺国に移り、アジア全体の活性化につながると楽観的に見ています。
「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUP、CBOE,CNN MONEY、MSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、外為どっとコム
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- フランス国債格下げの影響が重石に? : 今日の日経平均株価は? 1月16日(2012.01.16)
- 欧州情勢に安心感? : 今日の日経平均株価は? 1月13日(2012.01.13)
- スペイン・イタリアの国債入札に注目 : 今日の日経平均株価は? 1月12日(2012.01.12)
- 相次ぐユーロ圏の国債入札を控え動きにくい展開か : 今日の日経平均株価は? 1月10日(2012.01.10)
- 雇用統計は良かったが・・・:米国マーケットを振り返る 1月6日(2012.01.07)
「K ちょっと一言」カテゴリの記事
- お願い(2012.01.23)
- 「今日の日経平均株価は?」は「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をご覧ください(2012.01.19)
- 「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をよろしくお願いいたします。(2012.01.18)
- ご連絡(その2)(2012.01.17)
- ご連絡 : 今日の日経平均株価は? 1月17日(2012.01.17)
「J 為替」カテゴリの記事
- 気になるユーロ円の動きは?(2011.12.27)
- 日経平均株価出遅れの背景を探る(2011.12.25)
- 欧州の動向に振り回されるマーケット 11月4日(2011.11.06)
- ちょっと一言 : ドル建て日経平均株価とダウ平均株価(2011.10.31)
- 沢村十四郎レポート : 為替と金利を考える(2011.10.22)
「1 かかし」カテゴリの記事
- お願い(2012.01.23)
- 「今日の日経平均株価は?」は「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をご覧ください(2012.01.19)
- 「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をよろしくお願いいたします。(2012.01.18)
- ご連絡(その2)(2012.01.17)
- ご連絡 : 今日の日経平均株価は? 1月17日(2012.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント