5月の米製造業受注統計から米国景気を読む
先週金曜日に、米国商務省が発表した5月の製造業受注統計を使って、米国の景気の動向について確認しておきたいと思います。
製造業受注指数は前月比で1.4%減少して、0.5%の減少にとどまるとしていたコンセンサスよりも弱い内容であったのはご存じのとおりです。ダウ平均株価は、この指標が発表された10時ごろに多少下げており、ある程度のショックがあったことが窺えます。
では、もう少し深く、この統計が持つ意味を考えてみようと思います。
いつものように、出荷金額の増減率から在庫金額の増減率を差し引いた全製造業の在庫循環モメンタムという景気指標に引きなおしてみます。ポイントは、頭打ちが鮮明になってきたということです。
特に、この指標の構成要素である出荷(=売上)に頭打ちの傾向が鮮明になってきたのが気になるところです。
その影響もあってか、在庫が積み上がり傾向です。来月は前年同月比でプラスに転じそうですから、在庫増加が話題になると見られます。
全製造業の中の、コンピュータ及びその周辺機器の在庫循環モメンタムを、ハイテクの影響の大きいナスダックと比較すると、連動性の高さが見てとれます。
もちろん、全製造業在庫循環モメンタムとダウ平均株価との連動性も高く、両者が頭打ちに転じてきた様子が確認できます。
もう少し長い目で在庫循環モメンタムの動きを追うと、リーマンショックを発端とする今回の経済変動のマグニチュードは、第1次石油危機や第2次石油危機と同程度と見られます。
個人的な印象としては、第2次オイルショックの時よりも多少小さいような気がします。気のせいでしょうが・・・
「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUP、CBOE,CNN MONEY、MSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、外為どっとコム
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- フランス国債格下げの影響が重石に? : 今日の日経平均株価は? 1月16日(2012.01.16)
- 欧州情勢に安心感? : 今日の日経平均株価は? 1月13日(2012.01.13)
- スペイン・イタリアの国債入札に注目 : 今日の日経平均株価は? 1月12日(2012.01.12)
- 相次ぐユーロ圏の国債入札を控え動きにくい展開か : 今日の日経平均株価は? 1月10日(2012.01.10)
- 雇用統計は良かったが・・・:米国マーケットを振り返る 1月6日(2012.01.07)
「E グローバル経済と市場」カテゴリの記事
- ご祝儀相場? : 米国マーケットを振り返る 12月23日(2011.12.24)
- ダウ先物価格が上振れてスタート(2011.11.28)
- 米国マーケットを振り返る(2011.11.23)
- ダウ先物価格が大きく下振れしてスタート(2011.11.21)
- 欧州の動向に振り回されるマーケット 11月4日(2011.11.06)
「1 かかし」カテゴリの記事
- お願い(2012.01.23)
- 「今日の日経平均株価は?」は「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をご覧ください(2012.01.19)
- 「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をよろしくお願いいたします。(2012.01.18)
- ご連絡(その2)(2012.01.17)
- ご連絡 : 今日の日経平均株価は? 1月17日(2012.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント