8月の米ISM製造業景況指数をよく見ると・・・
8月のISM製造業景況指数を多少詳細に見ると、以下のようになっています。
指標は55.5から56.3へ0.8ポイント上昇しています。これが、株式市場の上昇を牽引しました。
内容を見ると、生産(Production)が2.9ポイントと大きく上げています。
ところが、新規受注(New Orders)は0.4ポイント低下、受注残高(Backlog of Orders)も3.0ポイントの下降です。
加えて、出荷(Supplier Delivaries) が1.7ポイントほど弱くなる一方で、在庫(Inventories )が1.2ポイント上がっています。
要は、生産したものの、出荷の基調が弱く、在庫が積み上がったという構図です。ユーザ-の側での在庫(Customers' Inventories)が4.5ポイントの急増となっているのも見逃せないようです。
というわけで、ISM指標を手掛かりに、大幅な上昇を見せた米国株式市場の反応は、過剰であった可能性もありそうだと考えています。
「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUP、CBOE,CNN MONEY、MSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、外為どっとコム
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- フランス国債格下げの影響が重石に? : 今日の日経平均株価は? 1月16日(2012.01.16)
- 欧州情勢に安心感? : 今日の日経平均株価は? 1月13日(2012.01.13)
- スペイン・イタリアの国債入札に注目 : 今日の日経平均株価は? 1月12日(2012.01.12)
- 相次ぐユーロ圏の国債入札を控え動きにくい展開か : 今日の日経平均株価は? 1月10日(2012.01.10)
- 雇用統計は良かったが・・・:米国マーケットを振り返る 1月6日(2012.01.07)
「E グローバル経済と市場」カテゴリの記事
- ご祝儀相場? : 米国マーケットを振り返る 12月23日(2011.12.24)
- ダウ先物価格が上振れてスタート(2011.11.28)
- 米国マーケットを振り返る(2011.11.23)
- ダウ先物価格が大きく下振れしてスタート(2011.11.21)
- 欧州の動向に振り回されるマーケット 11月4日(2011.11.06)
「1 かかし」カテゴリの記事
- お願い(2012.01.23)
- 「今日の日経平均株価は?」は「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をご覧ください(2012.01.19)
- 「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をよろしくお願いいたします。(2012.01.18)
- ご連絡(その2)(2012.01.17)
- ご連絡 : 今日の日経平均株価は? 1月17日(2012.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こちらこそ、どうもありがとうございます。
投稿: かかし | 2010年9月 2日 (木) 11時40分
日経平均、米国株高に支えられ上昇していますが、強さは無いですね! やっぱり為替の影響ですね。
勉強させてもらいました。 ありがとうございます。
応援「ポチッ!」
投稿: 株式勝男 | 2010年9月 2日 (木) 10時59分