景気サイクル分析の基礎(1) 生産ー出荷-在庫
私は、株式投資で景気サイクル分析を重視しています。
景気サイクルには、在庫サイクル、設備投資サイクル、建設サイクル、そして技術革新や金利などの超長期サイクルなど様々な波長をもったものがあります。
中でも3-5年程度の波長をもつ在庫サイクルを重視しています。
ベースとしているデータは、経済産業省が毎月発表する「鉱工業生産動向」。
一般的には、「生産」の動向が重視されます。私は「生産」より「出荷」や「在庫」の動きに焦点を合わせています。
今日は、その理由についてご説明したいと思います。
通常は次のように考えられています
生産の増加→株高
生産の減少→株安
ところが、長い間この指標を扱っていると、そうである場合もあるのですが、そうでない場合もあります。
なぜか?
生産の増加が。出荷の増加の裏付けがある場合、つまり作ったものがすぐに売れていく場合には、生産の増加→株高となる傾向があります。そのような場合には在庫の積み上がりが見られないことが特徴です。
生産は増加しているが、出荷が増えていない場合、つまり作ったもののさっぱり売れないような場合には、生産の増加→株高とはなりません。面白いことに、このような場合でも、瞬間的には生産の増加でマーケットが上昇することもありますが、すぐに反落する場合が多いようです。在庫の積み上がりが見られることが重要なポイントです。
ということで、生産の数字を投資判断に使うのではなく、出荷と在庫の組み合わせで判断するようにしています。
出荷数量の増減率(前年同月比変化率)から在庫数量の増減率を差し引いた「出荷在庫バランス」、あるいは出荷金額の増減率から在庫金額の増減率を差し引いた「在庫循環モメンタム」で、株価の動きを判断する理由がここにあります。
「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUP、CBOE,CNN MONEY、MSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、外為どっとコム
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- フランス国債格下げの影響が重石に? : 今日の日経平均株価は? 1月16日(2012.01.16)
- 欧州情勢に安心感? : 今日の日経平均株価は? 1月13日(2012.01.13)
- スペイン・イタリアの国債入札に注目 : 今日の日経平均株価は? 1月12日(2012.01.12)
- 相次ぐユーロ圏の国債入札を控え動きにくい展開か : 今日の日経平均株価は? 1月10日(2012.01.10)
- 雇用統計は良かったが・・・:米国マーケットを振り返る 1月6日(2012.01.07)
「H 投資を考える」カテゴリの記事
- 強い経済指標と欧州堅調で一段高 : 米国マーケットを振り返る 12月22日(2011.12.23)
- ちょっと一言 : ドル建て日経平均株価とダウ平均株価(2011.10.31)
- 日米株価乖離とドル円の動きは日経平均株価の反騰を示唆するが・・・?(2011.09.07)
- 沢村十四郎レポート201年8月(その5)(2011.08.25)
- 沢村十四郎レポート2011年8月(その4)(2011.08.24)
「1 かかし」カテゴリの記事
- お願い(2012.01.23)
- 「今日の日経平均株価は?」は「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をご覧ください(2012.01.19)
- 「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をよろしくお願いいたします。(2012.01.18)
- ご連絡(その2)(2012.01.17)
- ご連絡 : 今日の日経平均株価は? 1月17日(2012.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご質問大変にありがとうございました。
重要な内容のものが多かったので、本文中で回答させていただきました。
また、ご質問があれば、お気軽におたずねください。
是非よろしくお願いいたします。
投稿: かかし | 2010年9月 5日 (日) 15時34分
いつも興味深い記事をありがとうございます。
お時間があれば3点ほど教えてください。
1 出荷在庫バランスは前年同月比でとらえていらっしゃいますが、季調済みの前月比でとらえた時はまた別の傾向が出るということはないでしょうか? 変化が小さすぎて傾向はでないでしょうかね?
2 出荷在庫バランスのトレンドは今後どのようになるとお考えですか?年内はゼロレベルを目指すのでしょうが、その後ですね。
3 10月以降に自動車の大幅減産が予定されていますが、これによる出荷在庫バランスへの大幅なインパクトはあるでしょうか?
投稿: k | 2010年9月 5日 (日) 12時22分