« 今日の日経平均株価は? 10月13日 | トップページ | 今日のマーケットを振り返る 10月13日 »

2010年10月13日 (水)

米国マーケットを振り返る 10月12日

 米国マーケットを振り返る前に、今朝の日経平均株価の動向について一言。

 8月の機械受注は好調でした。船舶と電力を除く民需は前月比10.1%増加しています。コンセンサスは3.9%の減少でした。

820101013

 日経平均株価の寄り付きは9,473円と、CMEの日経先物価格(円ベース)を上回りましたが、この機械受注のインパクトが大きかったと見ています。

 しかしながら、寄り付き後は多少上値の重い展開になっています。おそらく、前日の米国マーケットを牽引したFOMCの議事録に示されている追加的金融緩和政策を堅持する方針が、一段のドル安円高懸念を意識させたのではないかと推測しています。

 したがって、日経平均株価は「円高警戒」つまり「ドル安警戒」の動きを見せると考えています。

 それでは、前日の米国株式市場の動きです。

 スタート直後から軟調に推移していたダウ平均株価は、2時に発表された9月21日分のFOMC議事録がきっかけで回復に転じ、10.06ドル、0.09%の上昇で終えています。

20101012_2

 FOMCの議事録では、仮に景気が一段と悪化することがなくても、追加的金融緩和政策を実施することが適切と指摘されています。また、物価の下落傾向に対する警戒感が強く、インフレターゲットについての議論もなされています。2010年後半の経済見通しを下方修正していることもあり、一段の緩和への姿勢が鮮明です。

 VIX指数を見ると、FOMC議事録のインパクトが鮮明に浮かび上がっています。

Vix20101012

 大引け後にはインテルが好調な7-9月期決算を発表しました。18%増収で、四半期ベースで過去最高を記録しています。当期利益は59%増加して、一株当り利益は52セントとアナリスト予想を上回りました。株価はザラバで既に1.07%上昇しており、期待感をある程度織り込んでいたようですが、引け後の時間外でさらに0.71%上昇しています。

Intc20101012_2

 為替を見ると、FOMCの金融緩和姿勢が確認されたことで、ユーロに対して大幅にドル安が進みました。

A20101013_2

 このドル安が円高に対する懸念となって、今日の日経平均株価の重石になっていると見られます。したがって、今日の後場は為替の動向から目が離せないようです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

|

« 今日の日経平均株価は? 10月13日 | トップページ | 今日のマーケットを振り返る 10月13日 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

E グローバル経済と市場」カテゴリの記事

F 日本経済と市場」カテゴリの記事

1 かかし」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米国マーケットを振り返る 10月12日:

« 今日の日経平均株価は? 10月13日 | トップページ | 今日のマーケットを振り返る 10月13日 »