今日のマーケットを振り返る 10月25日
ポイント
G20のおかげで、為替介入を心配せず安心して円を買い進めることができるという雰囲気でした。円高への歯止めが消えた印象があります。それにしては、日経平均株価には底堅さも見えました。僅かな下落にとどまりました。午前中の対ユーロでの円安、午後の米株先物の好調な推移が背景にあると見ています。ただし、ユーロ円はその後円高に振れており、米株先物は上げ幅を縮小しています。明日の日経平均株価には予断を許さない展開です。
日経平均株価を振り返る
2円の小幅安で寄り付いた日経平均株価は30分ほどで33円高と堅調な動きを見せました。しかしすぐに基調が弱まり、前引け直前には34円安を付けています。後場に入るとプラスに転じたのですが2時過ぎから再び調整局面となり、25.55円、0.27%安で大引けとなりました。
マーケットの重石となったのはドル円。為替介入の懸念が薄れ、安心して円高が進んだように見えます。
ただし、対ドルで円高が進んだにしてはマーケットの下落が僅かにとどまったという印象があります。
前場では、対ユーロで円安気味に推移したことが多少の下支えになったようです。もっとも、その効果は限定的でした。
後場の回復局面では2.57%の急騰を見せた上海総合指数の影響があったものと思われます。ただし、反日デモで騒がしいせいか、中国関連銘柄の動きは鈍さが目立ちました。
上海市場以上にインパクトがあったのは米株先物の堅調な動き。対ドル円高の重石を大きく軽減したと見ています。
加えて、通期の利益見通しを上昇修正したJSRが3.57%と大きく上げたのが目を引きました。
ドル安→国際商品価格上昇という流れで、商社株も好調でした。三井物産が1.78%上昇しています。
海外市場の動向
アジア市場は上昇しています。上海の他、台湾(+1.70%)、インドネシア(+1.27%)が大きく上げています。
欧州市場はイタリアを除いて上げています。ただし、全体的に小幅な上昇にとどまっているようです。
GLOBEXでは、ダウ(+46ドル)、ナスダック(+8.75ポイント)ともに堅調な推移です。ただし、上げ幅は縮小基調です。
今日は9月の中古住宅販売件数が発表されます。決算は引け後のテキサス・インスツルメンツに注目が集まっているようです。
「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUP、CBOE,CNN MONEY、MSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- フランス国債格下げの影響が重石に? : 今日の日経平均株価は? 1月16日(2012.01.16)
- 欧州情勢に安心感? : 今日の日経平均株価は? 1月13日(2012.01.13)
- スペイン・イタリアの国債入札に注目 : 今日の日経平均株価は? 1月12日(2012.01.12)
- 相次ぐユーロ圏の国債入札を控え動きにくい展開か : 今日の日経平均株価は? 1月10日(2012.01.10)
- 雇用統計は良かったが・・・:米国マーケットを振り返る 1月6日(2012.01.07)
「F 日本経済と市場」カテゴリの記事
- フランス国債格下げの影響が重石に? : 今日の日経平均株価は? 1月16日(2012.01.16)
- 欧州情勢に安心感? : 今日の日経平均株価は? 1月13日(2012.01.13)
- スペイン・イタリアの国債入札に注目 : 今日の日経平均株価は? 1月12日(2012.01.12)
- 相次ぐユーロ圏の国債入札を控え動きにくい展開か : 今日の日経平均株価は? 1月10日(2012.01.10)
- 雇用統計は良かったが・・・:米国マーケットを振り返る 1月6日(2012.01.07)
「1 かかし」カテゴリの記事
- お願い(2012.01.23)
- 「今日の日経平均株価は?」は「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をご覧ください(2012.01.19)
- 「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をよろしくお願いいたします。(2012.01.18)
- ご連絡(その2)(2012.01.17)
- ご連絡 : 今日の日経平均株価は? 1月17日(2012.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント