米国マーケットを振り返る 11月2日
ポイント
中間選挙、FOMCそして週末の雇用統計など重要イベントを控え、日米とも身動きの取れない展開でした。ダウ平均株価は確かに上昇したのですが、ザラバの動きを見る限り、膠着状態が鮮明です。休日明け木曜日(4日)の日経平均株価の寄り付きは、未明(日本時間午前3時15分)にFOMCが発表するQE2(量的金融緩和政策第2弾)次第ということになりそうです。
2日の日経平均株価の動向
所用のため2日の日経平均株価の動向についてご報告出来ませんでした。日経平均株価は小動きに終始して終えています。寄り付きと大引けの価格差は僅か20円足らず、ザラバも50円ほど範囲での変動でした。
影響力の大きいドル円も落ち着いた推移でした。
2日のダウ平均株価を振り返る
好調にスタートしたダウ平均株価でしたが、10時前に82ドル高まで上げ幅を拡大した後は膠着状態となり、そのまま64.10ドル、0.58%高で終了しました。
ユーロ圏の強い経済指標を背景に、ユーロドルが大きくドル安に振れていたことが、ダウ平均株価を押し上げたと見ています。
ドル安の恩恵が大きいハイテク指標であるSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が0.74%と堅調に上げています。
ただし、ビッグ・イベントを控えて、すぐに膠着状態に入っています。マーケットの心理を示唆するVIX指数を見ても、1.19%低下しているのですが、日中はかなり大きな動揺を見せています。投資家に心理状態は、悪くはないものの、不安定だということです。
4日の日経平均株価への示唆
今日(3日)の午後3時過ぎには、米国の中間選挙の大勢が判明します。しかし、FOMCのQE2が視野に入るのは明日(4日)の午前3時15分(日本時間)。それまでは。見動きがとれないという様子です。
しかも、QE2の後は、すぐに金曜日(5日)に発表される10月の米国雇用統計が気になってきます。
そのようなわけで、日経平均株価の動きも予想は難しいところです。
とりあえず、CMEの日経先物価格(円ベース)は9.225円となっていますので、もし今日マーケットが開いていれば、上昇してのスタートとなっていたはずです。
QE2が最大のポイントですが、これまで比較的に強めの経済指標が多かったこともあって、米国債の購入規模が期待よりも小さかったり、あるいは買い入れのタイミングを長期に分散したりして、マーケットの期待に達しない場合は、金利上昇、ドル高(円安)への動きもありうるので、どのような内容になるか楽しみに注目したいと思っています。
「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUP、CBOE,CNN MONEY、MSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- フランス国債格下げの影響が重石に? : 今日の日経平均株価は? 1月16日(2012.01.16)
- 欧州情勢に安心感? : 今日の日経平均株価は? 1月13日(2012.01.13)
- スペイン・イタリアの国債入札に注目 : 今日の日経平均株価は? 1月12日(2012.01.12)
- 相次ぐユーロ圏の国債入札を控え動きにくい展開か : 今日の日経平均株価は? 1月10日(2012.01.10)
- 雇用統計は良かったが・・・:米国マーケットを振り返る 1月6日(2012.01.07)
「E グローバル経済と市場」カテゴリの記事
- ご祝儀相場? : 米国マーケットを振り返る 12月23日(2011.12.24)
- ダウ先物価格が上振れてスタート(2011.11.28)
- 米国マーケットを振り返る(2011.11.23)
- ダウ先物価格が大きく下振れしてスタート(2011.11.21)
- 欧州の動向に振り回されるマーケット 11月4日(2011.11.06)
「1 かかし」カテゴリの記事
- お願い(2012.01.23)
- 「今日の日経平均株価は?」は「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をご覧ください(2012.01.19)
- 「マクロウェーブ投資(スケアクロウ投資経済研究所)」をよろしくお願いいたします。(2012.01.18)
- ご連絡(その2)(2012.01.17)
- ご連絡 : 今日の日経平均株価は? 1月17日(2012.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント