« 今日の日経平均株価は? 11月10日 | トップページ | 円安をどう見る? »

2010年11月10日 (水)

米国マーケットを振り返る 11月9日

ポイント

 米国マーケットは続落しました。必ずしも大きな下げというわけではありませんでしたが、単なる利益確定という以上に気になる要因が見られます。欧州の財政不安再燃が背景にあると推測されるユーロ安ドル高、QE2で金利抑制を目指したFRBの意向に逆行する長期金利の上昇気味な推移などが気になります。このような動きを背景とする円安が今日の日経平均株価を押し上げることになりそうですが、単純に喜ぶわけにもいかないように思われます。

米国マーケットの動向

 前日終値を僅か3.25ドル下回る水準でスタートしたダウ平均株価は、10時近くには一時プラスに転ずるなど、午前中は無難に推移しました。しかし、12時前から調整色が強まり、大引け前には103.65ドルまで下げ幅を拡げました。最後は多少戻して、60.09ドル、0.53%安で終えています。

20101109_2

 調整の背景にあるのは為替。欧州の財政不安に再び注目が集まっているようです。ユーロに対してドル高が急速に進みました。

A20101110_3

 バンク・オブ・アメリカが2.62%の急落となりましたが、単なる利益確定の動きだけではなく、マーケットの基調の悪化を反映しているように思われます。

Bac20101109

 それを裏付けるように、マーケット心理を示唆するVIX指数は4.32%上昇しています。リスク許容度の低下を示しています。特に午後に入ってからの急上昇が目を引きます。

Vix20101109

 VIX指数の上昇はリスクマネーの収縮を意味します。金価格は0.49%上昇したのですが、代表的な産金会社ニューモント・マイニングの株価が3.38%下落していることに注意する必要がありそうです。特に午後の動きに注目です。

Nem20101109

 さらに、ドル高はハイテク株にも影を落としています。SOX指数が1.16%下げました。

Sox20101109

 このような米国マーケットの展開を見ると、円安による押し上げが期待されり日経平均株価ですが、必ずしも楽観するわけにはいかないようです。

Cme20101109_2

 CMEの日経先物価格(円ベース)の推移を見ると。9780円近くまで上昇した後に、9730円まで下げているのが気になります。したがって、日経平均株価は一時的に9,800円近くまで上昇する局面は十分に考えられるとしても、その後の動きは要注意と考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

|

« 今日の日経平均株価は? 11月10日 | トップページ | 円安をどう見る? »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

E グローバル経済と市場」カテゴリの記事

1 かかし」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米国マーケットを振り返る 11月9日:

« 今日の日経平均株価は? 11月10日 | トップページ | 円安をどう見る? »