« 今日の日経平均株価は? 3月31日 | トップページ | 2月の鉱工業在庫循環モメンタムで日経平均株価の動きを考える »

2011年3月31日 (木)

2月の鉱工業生産動向を出荷在庫バランスで読む

ポイント

 3月30日に発表された2月の鉱工業生産動向を出荷在庫バランスで見てみたいと思います。

 一言でいえば、食品、衣料品、日用品などの非耐久消費財の堅調な動きが鉱工業全体の出荷在庫バランスを下支えました。

 ただし、3月には東日本大震災の影響が大きく出てきます。原発問題や計画停電が2月の牽引役であった非耐久消費財に大きなダメージを与えることが懸念されます。

鉱工業生産の動向

 まず鉱工業生産。2月は前年同月を2.8%上回りました。前月の3.5%増から多少勢いが鈍りましたが、変化はわずかです。

2011220110331

出荷在庫バランスの動向

 鉱工業全体の出荷在庫バランスは昨年春以降の下降局面にあるように見えますが、2月は1月とほぼ同水準。ようやく下げどまりの兆しが見えたところでした。

2011220110331_2

 最近の動きをもう少し拡大してみると、下げ止まりをより鮮明に見ることができます。

2011220110331_3

 鉱工業の中の耐久消費財は下落が続いていましたが、2月は反発の兆しを見せました。このセクターの主力は自動車です。

2011220110331_4

 非耐久消費財の出荷在庫バランスは大幅に上昇しました。出荷が強いというわけではなく、在庫が大きく減少したことが理由であることには注意が必要です。シャンプーやファンデーションなど石油系原材料に依存する製品の在庫が大きく減少しているのが目を引きます。

2011220110331_5

 機械類が主力の資本財は下げ止まりの兆しが見えました。

2011220110331_6

 ただし、輸送用機器を除いた資本財は依然として勢いが弱まり続けています。自動車関連の機械類の堅調さが資本財を支えたということです。

2011220110331_7

 建設財の出荷在庫バランスは低下が目立ってきました。ただし、3月以降は復興関連需要が出てくる可能性が高く目を離せません。棒鋼などの電炉鋼材、セメント、コンクリート製品などが含まれます。

2011220110331_8

 電子部品や化学製品、高炉鉄鋼製品などの生産財は低下基調が続いていたのですが、ようやく下げ止まりの動きが出てきました。

2011220110331_9

3月以降の動きに関する示唆

 底打ちの兆しが見えていたのですが、3月の東日本大震災の影響が大きく出てくると思われます。

 しかも、原発問題や計画停電などが依然として経済にダメージを与え続けているため、出荷在庫バランスはかなり大きく低下する可能性が高そうです。

 ただし、生産の減少により在庫の減少が大きくなると、出荷在庫バランスの下落の歯止めとなることも考慮に入れておくことも必要です。

 予断は許しませんが、個人的には、リーマンショック後につけたボトムの水準まで下がることはないのではと見ています。

出荷在庫バランスとは?

 出荷数量指標の増減率から在庫数量指標の増減率を差し引いて算出する景気指標です。基礎データは経済産業省の鉱工業生産動向。増減率は原指数の前年同月比です。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

|

« 今日の日経平均株価は? 3月31日 | トップページ | 2月の鉱工業在庫循環モメンタムで日経平均株価の動きを考える »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

F 日本経済と市場」カテゴリの記事

G ストラテジー」カテゴリの記事

1 かかし」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2月の鉱工業生産動向を出荷在庫バランスで読む:

« 今日の日経平均株価は? 3月31日 | トップページ | 2月の鉱工業在庫循環モメンタムで日経平均株価の動きを考える »