« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

2月の鉱工業在庫循環モメンタムで日経平均株価の動きを考える

ポイント

 3月30日に経済産業省が発表した2月の鉱工業生産動向を出荷在庫バランスという景気指標を通して見た様子はすでにご報告しました。(「2月の鉱工業生産動向を出荷在庫バランスで読む」)

 そこで、今度は在庫循環モメンタムを使って景気動向を確認すると同時に、日経平均株価の今後の動きについて考えてみたいと思います。

 在庫循環モメンタムは、経済産業省の数量ベースの指標と、日銀の価格指標を組み合わせて、金額ベースにした出荷と在庫を用いて算出した指標です。

 この指標と日経平均株価との連動性は比較的に高く、3月以降の在庫循環モメンタムが大きく下落することを考慮すると、現在は反騰局面にある株価ですが、今後再び調整局面に入る可能性が高いため警戒が必要であると考えています。

 原発問題や計画停電が現在進行形であることから、日経平均株価がこのまま順調に反騰を続けると楽観的に考えるのは危険であるように見えます。

鉱工業在庫循環モメンタムの動向

 金額ベースのデータをベースにした2月の鉱工業在庫循環モメンタムの基本的な形状は、数量ベースの出荷在庫バランスと大きな相違は見られません。

2011220110331_10

 最近の動きを拡大すると、下げ止まりの動きが鮮明です。

2011220110331_11

鉱工業在庫循環モメンタムと日経平均株価

 景気の動向と株価には、かなり高い連動性が観察されます。

 鉱工業在庫循環モメンタムと日経平均株価の動向を重ね合わせると、基本的な連動性の高さは見られますが、最近は株価の堅調さが目立っていました。国内の経済要因によるものというよりは、米国株式市場の好調さに引っ張られたことが背景であったと見られます。

 ところが3月に入って日経平均株価は東日本大震災の影響を大きく受けて急落しました。3月17日につけた日経平均株価8.962.67円は、在庫循環モメンタムから上方に大きく乖離していた株価が、再び本来の水準に引き戻されたように見えます。

B20110331

 その後、日経平均株価は反騰局面に入りましたので、3月31日の9,755.10円で見ると、株価は再び在庫循環モメンタムから上方への乖離が目立ってきました。

A20110331_2

 そこで、今後の日経平均株価の動きをどうみるのか?

 はっきりしていることは、3月以降の在庫循環モメンタムが大きく下落する可能性が高いことです。もし、日経平均株価がこのまま反騰を続けるとすると、乖離はますます大きくなります。

 景気と株価は基本的に連動しています。したがって在庫循環モメンタムの動きに反して日経平均株価が上昇を続けると楽観的に見るのは避けたほうがよさそうに思われます。しかも、原発問題や計画停電が産業活動や消費動向に与えるダメージの大きさが確定しているわけではありません。

 超長期サイクルから見た日経平均株価の動向については全く心配していないのですが、今後数か月の短期的な視点から見ると、決して予断は許さないと思っています。

 ただし、リーマンショック後のボトムまで落ち込むことはなさそうだと見ていますので、日経平均株価が8,000円を割り込むことはないと考えます。

 なぜリーマンショック後のボトムまで落ち込むことはないと見るのか?

 予断は許しませんが、計画停電の影響もあって、生産が落ち込むため、在庫も大きく落ち込む可能性が高く、在庫循環モメンタムの下落に対するある程度の歯止め効果になることを期待するためです。自信が十分にあるわけではないのですが・・・

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月の鉱工業生産動向を出荷在庫バランスで読む

ポイント

 3月30日に発表された2月の鉱工業生産動向を出荷在庫バランスで見てみたいと思います。

 一言でいえば、食品、衣料品、日用品などの非耐久消費財の堅調な動きが鉱工業全体の出荷在庫バランスを下支えました。

 ただし、3月には東日本大震災の影響が大きく出てきます。原発問題や計画停電が2月の牽引役であった非耐久消費財に大きなダメージを与えることが懸念されます。

鉱工業生産の動向

 まず鉱工業生産。2月は前年同月を2.8%上回りました。前月の3.5%増から多少勢いが鈍りましたが、変化はわずかです。

2011220110331

出荷在庫バランスの動向

 鉱工業全体の出荷在庫バランスは昨年春以降の下降局面にあるように見えますが、2月は1月とほぼ同水準。ようやく下げどまりの兆しが見えたところでした。

2011220110331_2

 最近の動きをもう少し拡大してみると、下げ止まりをより鮮明に見ることができます。

2011220110331_3

 鉱工業の中の耐久消費財は下落が続いていましたが、2月は反発の兆しを見せました。このセクターの主力は自動車です。

2011220110331_4

 非耐久消費財の出荷在庫バランスは大幅に上昇しました。出荷が強いというわけではなく、在庫が大きく減少したことが理由であることには注意が必要です。シャンプーやファンデーションなど石油系原材料に依存する製品の在庫が大きく減少しているのが目を引きます。

2011220110331_5

 機械類が主力の資本財は下げ止まりの兆しが見えました。

2011220110331_6

 ただし、輸送用機器を除いた資本財は依然として勢いが弱まり続けています。自動車関連の機械類の堅調さが資本財を支えたということです。

2011220110331_7

 建設財の出荷在庫バランスは低下が目立ってきました。ただし、3月以降は復興関連需要が出てくる可能性が高く目を離せません。棒鋼などの電炉鋼材、セメント、コンクリート製品などが含まれます。

2011220110331_8

 電子部品や化学製品、高炉鉄鋼製品などの生産財は低下基調が続いていたのですが、ようやく下げ止まりの動きが出てきました。

2011220110331_9

3月以降の動きに関する示唆

 底打ちの兆しが見えていたのですが、3月の東日本大震災の影響が大きく出てくると思われます。

 しかも、原発問題や計画停電などが依然として経済にダメージを与え続けているため、出荷在庫バランスはかなり大きく低下する可能性が高そうです。

 ただし、生産の減少により在庫の減少が大きくなると、出荷在庫バランスの下落の歯止めとなることも考慮に入れておくことも必要です。

 予断は許しませんが、個人的には、リーマンショック後につけたボトムの水準まで下がることはないのではと見ています。

出荷在庫バランスとは?

 出荷数量指標の増減率から在庫数量指標の増減率を差し引いて算出する景気指標です。基礎データは経済産業省の鉱工業生産動向。増減率は原指数の前年同月比です。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 3月31日

ポイント

 ダウ平均株価の上昇を受けて、今日の日経平均株価は高めのスタートとなりそうです。9,770円の近辺での寄り付きを想定しています。前日はザラバに一段と円安に振れた動きがマーケットを大きく押し上げました。今日も、原発に新たな悪いニュースが飛びなさなければ、ザラバの動きは為替に連動すると見ています。前日の大幅高の反動に警戒しながらも、堅調な推移とみて臨みたいと考えます。

米国マーケットの動向

 好調に滑り出したダウ平均株価は、そのまま堅調さを維持して71.60ドル、0.58%高で終えています。

20110330

 ADPによる3月の全国雇用者数がコンセンサスをわずかに下回ったのですが、前月に比べて増加していることから、4月1日の雇用統計に対する期待が強まったように見えます。

 AT&Tによる企業買収をきっかけに、通信業界の再編の進展に対する期待もマーケットを押し上げました。

Att20110330

 加えて、エクソン・モービルなどエネルギー関連株の強さが目を引きました。リビア問題の緊迫した動向を背景とする原油高が背景にあると指摘されていますが、日本の原発問題の深刻な状況が火力発電への依存どの高まりを示唆していることも影響しているかもしれません。

Xom20110330

 VIX指数は2.48%低下して、投資家心理の改善を示していますが、日中の動きを見ると、午後に入って上昇基調になっていることが多少気になります。

Vix20110330

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,770円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110330_2

 前日にマーケットを大きく押し上げた円安ですが、そのまま円安に推移しています。一段の円安があれば、マーケットをさらに押し上げる可能性があると見られます。

A20110331

 ただし、一段の円安がなければ、前日の反動に警戒する必要もありそうです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月30日 (水)

今日の日経平均株価は? 3月30日

ポイント

 米国株式市場の上昇と円安に押し上げられて、今日の日経平均株価は大きく上昇して始まりそうです。9,505円の近辺での寄り付きを想定しています。原発動向から目は離せませんが、新たな悪いニュースが飛び出さなければ、ザラバも堅調な推移が期待できると見ています。もっとも、上値を追う展開ではないと考えます。

米国マーケットの動向

 日本の原発問題や中東・北アフリカ情勢の緊迫が続く中で、3月の消費者信頼感指数がコンセンサスを下回ったことが加わり、モタついてスタートしたダウ平均株価でしたが、すぐに上昇基調に転じ、81.13ドル、0.67%高で終えています。

20110329

 VIX指数が6.58%と大幅に低下して、投資家心理が改善したことを示唆しています。

Vix20110329

 原油高でエネルギー関連に堅調な銘柄が多かったのですが、目を引いたのは原発関連銘柄であるGEの動き。フランスの電気設備会社を買収したこともあって0.56%上昇しています。

Ge20110329

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,505円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとみています。

Cme20110329

 日本の長期金利が上昇する中で、米国の長期金利が上昇したこともあって、ドル円が大きく円安に振れています。これが日経平均株価を下支えすると期待しています。

A20110330

 今日は2月の鉱工業生産動向が発表されます。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月29日 (火)

今日の日経平均株価は? 3月29日

ポイント

 東電福島原発の動向に神経質に揺り動かされる展開か続いており、日経平均株価も方向感の見えにくい状況です。配当落ちの影響もありますので、今日の寄り付きは9,360円と下げてのスタートを想定しています。為替は安定した動きを見せており、ザラバは原発要因を除いて大きくマーケットに影響を与えるものは見当たりません。

米国マーケットの動向

 堅調に推移していたダウ平均株価は、終盤に利益確定の動きに押されて、22.71ドル、0.19%の小幅安で終了しました。

20110328

 2月の個人消費がコンセンサスよりも強く、中古住宅販売保留も大きく増加したことに加えて、ゴールドマンサックスの著名アナリストによる投資判断上方修正で通信関連株が大きく上昇したことがマーケットを押し上げました。AT&Tが1.75%上昇し、引け後の時間外取引でさらに0.14%上げています。

Att20110328

 一方で、企業買収を発表したナスダック銘柄のイーベイが4.29%の急落を見せ、マーケットの重石になりました。

Ebay20110328

 3時半を過ぎると、ダウ平均株価は利益確定の動きに押されました。中東・北アフリカの不透明な情勢や、日本の原発問題に対する不安が背景にあると見られます。

 VIXの動きを見ると、終盤に急上昇しており、マーケット心理が悪化した様子が見られます。したがって、ダウ平均株価の終盤の動きは単なる利益確定の動きというだけでもなさそうなので、注意する必要はありそうです。

Vix20110328

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,360円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きの一応のメドトしています。

Cme20110328

 ドル円は小動きで安定した推移を見せています。

A20110329

 今日は2月の失業率や有効求人倍率の数字が発表されますが、やはり福島原発次第というザラバ展開になりそうです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月28日 (月)

今日の日経平均株価は? 3月28日

ポイント

 先週金曜日に米国株式市場が上昇したにもかかわらず、今日の日経平均株価は下げてのスタートになりそうです。9,400円の近辺での寄り付きを想定しています。ただし、ドル円が僅かながらも円安方向に振れてスタートしていることから、ザラバでマーケットが一段と下げることはないだろうと考えています。とは言え、福島原発の動向は依然として予断を許さず、計画停電に振り回される状況も続いていることがマーケットの重石になりそうです。したがって、停滞気味のザラバ展開と見ています。

今日の日経平均株価は?

 ドル円5分足はわずかに円高に振れてスタートしたのですが、すぐに円安方向に戻しています。週末には日経平均株価に重大な影響を及ぼす事態は発生していないと考えています。

A20110328

 ただし、土曜日の「米国マーケットを振り返る 3月25日」で触れていますが、震災後の反騰を期待した外人投資家を中心とした買いの動きが鈍っていることが気になります。

 CMEの日経先物価格(円ベース)は9,395円となっており、日経平均株価も9,400円の近辺での寄り付きになりそうだと見ています。

Cmea20110328

 福島原発の状況は予断を許さず、計画停電による被害が日本経済にダメージを与え続けています。この「東電ショック」が現在進行形であるため、上値は抑えられると思われます。

 今日は目立った経済指標の発表は予定されていません。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

米国マーケットを振り返る 3月25日

ポイント

 米国株式市場は確かに上昇して終えているのですが、午後に入ってから伸び悩みが鮮明になりました。強いマーケットという印象はなく、月曜日の動向が気になります。そのためか、シカゴの日経先物価格も停滞しています。震災後の日経平均株価の反騰を牽引してきた外人投資家の動きが一巡した様子もうかがえるので、注意が必要と思われます。

米国マーケットの動向

 ダウ平均株価は50.03ドル、0.41%高で終えています。3連騰です。

20110325

 好決算を引き金に、ハイテク関連に堅調なものが見られ、日本の震災復興需要に対する期待もあったようです。

 ただし、午後になると基調が弱まりました。代表的なハイテク指標であるSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)にその様子が示されています。

Sox20110325

 復興需要期待の素材関連セクターも同様に、アルコアの動きが示すように、午後には停滞色が強まっています。

Aa20110325

 VIX指数を見ると、0.5%低下しており、マーケット心理が改善しているのですが、やはり午後には上昇に転じています。

Vix20110325

日経平均株価への示唆

 米国株式市場の上昇にもかかわらず、CMEの日経先物価格(円ベース)は9,400円で終えており、停滞気味の推移でした。この近辺を月曜日の日経平均株価の寄り付きのメドトしています。

Cme20110325

 ドル円は円安に振れていますので、ザラバの下支えにはなりそうです。

A20110326

 ただし、震災によるマーケット急落の後の反騰を牽引した外人投資家の動きに一巡の兆しが見えることに注意する必要があります。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月25日 (金)

今日の日経平均株価は? 3月25日

ポイント

 米国株式市場の上昇を背景に、今日の日経平均株価も大きく上げてのスタートになりそうです。9,545円の近辺での寄付きを想定しています。相変わらず原発に関連する問題から目を離せませんが、為替が安定して推移するならば、比較的に堅調なザラバ展開を期待できそうだと考えています。

米国マーケットを振り返る

 週間ベースの新規失業保険申請件数がわずかながらもコンセンサスより少なかったことや、原油価格が反落に転じたことから、ダウ平均株価は12時にかけて大きく上げ幅を拡大して84.54ドル、0.7%高で終えています。

20110324

 上昇を牽引したのはハイテク株。マイクロン・テクノロジーズやレッドハット(リナックスのベンダー)などの好業績が引き金となり、代表的なハイテク指標であるSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が2.45%の急騰を見せました。

Sox20110324 

 VIX指数は6.10%と大幅に低下して、マーケット心理が改善したことを示しています。

Vix20110324_2

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,545円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110324

 ドル円は81円台で推移しています。為替が安定した動きであれば、今日のザラバは堅調な動きになると考えています。

A201103250

 今日は2月の全国消費者物価指数と企業向けサービス価格指数の発表が予定されています。

 「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ


本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUP、CBOE,CNN MONEY、MSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月24日 (木)

米国マーケットを振り返る 3月23日

ポイント

 モタついたスタートになったとなったダウ平均株価でしたが、10時を過ぎると上昇基調に転じました。東日本大震災の打撃を受けた日本の復興需要に対する期待が強まり、素材セクターが牽引役の一つになっていることに注目する必要がありそうです。

米国マーケットを振り返る

 日本の原発問題、北アフリカ・中東の不穏な動き、予想を大きく下回った2月の新築住宅販売件数などの問題を抱えて、停滞気味に始まったダウ平均株価でしたが、10時を過ぎると上昇基調が鮮明になり、67.39ドル、0.56%高で終えています。

20110323_2

 上昇を牽引したのは素材セクター。日本の復興需要が国際商品需給に及ぼす影響が好感されたと見られます。アルコアが3.04%の急騰となりました。

Aa20110323

 VIX指数が5.15%と大きく低下しており、マーケット心理が改善して、投資家がリスク許容度を高めた様子がうかがえます。

Vix20110323

 ただし、原油価格の上昇にもかかわらず、エクソン・モービルの株価がわずか0.05%の上昇にとどまっており、ザラバの動きも停滞感が見られます。北アフリカ・中東情勢に対するマーケットの懸念を示唆しているようです。

Xom20110323

日経平均株価への示唆

 日本の復興需要に対する期待感が米国マーケットを牽引したことに注目する必要がありそうです。

 ただし、東京電力の福島原発問題、大震災のさなかにシステム・トラブルを引き起こしたみずほ銀行などの「福島みずほ」問題は、どうも手ごわそうな気がします。

 この歴史的な出来事を契機に、リーダーシップとは無縁な「親方日の丸」的な大企業のトップのあり方が見直されることを期待したいものです。政治も同様かもしれません。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 3月24日

ポイント

 今日の日経平均株価は、寄り付きに多少モタつくかもしれませんが、ザラバは堅調な展開を期待しています。9,410円の近辺でのスタートを想定しています。福島原発の動向には引き続き要警戒ですが、米国株式市場の上昇や、ドル円の落ち着いた動きがザラバを支えると見ています。

米国マーケットの動向

 停滞気味に始まったダウ平均株価でしたが、10時を過ぎると素材やハイテクに牽引されて、上昇基調が鮮明となり、67.39ドル、0.56%高で終えています。詳細は後程ご報告します。

20110323

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9.410円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドトしています。

Cme20110323

 米国株式市場が上昇したことに加えて、ドル円が多少円安方向に振れて小動きに推移していることが、ザラバを下支えると期待しています。

A20110324

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

今日の日経平均株価は? 3月23日

ポイント

 米国株式市場が小幅に反落したことを受けて、今日の日経平均株価も小休止となりそうだと見ています。9,545円の近辺での寄り付きを想定しています。福島原発の動向から目を離せませんが、ザラバも小動きと考えています。計画停電の悪影響が意識されていることが、マーケットの上値を抑えそうです。

米国マーケットの動向

 ダウ平均株価は小幅な値動きを繰り返したまま、17.90ドル、0.15%の小幅安で終えました。

20110322

 3日間の連続急騰を見た投資家の利益確定の動きに加えて、1月の住宅価格指数や、3月のリッチモンド連銀製造業指数がコンセンサスを下回ったことが重石になりました。

 とは言え、VIX指数は1.95%低下しており、投資家はリスク許容度を高めており、マーケット心理は改善しています。

Vix20110322

 急騰後の自然な一休みという印象です。

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,545円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110322

 ドル円が多少円安方向に振れてスタートしていることがザラバの下支えとなることを期待しています。

A2011023

 ただし一方で、福島原発の動向から引き続き目を離せないようです。加えて、計画停電の経済への悪影響が意識されていることや、前日の大幅な上昇の反動を念頭に置く必要もあります。

 したがって、ザラバは小動きにとどまり、一時的な調整局面もあるかもしれないと考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

今日の日経平均株価は? 3月22日

ポイント

 米国株式市場の急騰を受けて、今日の日経平均株価は大きく上昇してのスタートになりそうです。9,530円の近辺を想定しています。福島原発の動向から目を離せませんが、ザラバは底堅い推移を期待しています。

米国マーケットの動向

 スタート直後に急速に上げ幅を拡大したダウ平均株価は、10時以降は高原状態を維持したまま178.01ドル、1.50%高で終えました。

20110321

 福島原発の状況に歯止めがかかったように見えることが好感されたことに加えて、AT&TによるT-モバイルの買収の発表がマーケットを押し上げたと見ています。

 VIX指数が15.67%と大きく下落して、投資家心理の落ち着きを示唆しています。

Vix20110321

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,530円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110321

 ザラバは、福島原発の動向から目を離せませんが、ドル円が現在のように落ち着いた動きを維持すれば、比較的に底堅い推移を期待しています。

A20110322

 しかし、東京電力の「計画」停電の無計画さによる経済活動への悪影響が意識されているため、上値は抑えられると考えています。

 結局、ダウ平均株価のザラバの動きに似たような展開になるのではと思っています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月21日 (月)

復興へ 3月21日

ポイント

 世界を揺るがした東日本大震災でしたが、福島原発の状況が徐々に改善に向かって動き始めていることが、かなり大きな好影響を与えていると見ています。したがって、明日の日経平均株価は大きく反発して始まりそうな様子です。その後一直線の回復をたどるかどうか必ずしも鮮明ではありませんが、日本復興に沿った銘柄群の動きから目を離せないようです。

海外マーケットの動向

 アジア市場はインドを除いて上げています。香港、韓国、シンガポールは1%を越える上昇率を見せました。中国人民銀行が預金準備率を引き上げたため、上海総合指数が0.1%と低い伸びでしたが、人民元基準値の上昇が、海外からの資金流入期待を高めたこともあり、弱いという感じではありません。

20110321

 欧州市場はアジア市場を上回る好調な推移です。ドイツが2%を上回る高騰となり、フランス、スイスも2%近く上げています。リビアの情勢に対しては楽観的な見方が支配的である様子です。

 GLOBEXでは、ダウ(+112ドル)、ナスダック(+26.25ポイント)とも大きく上昇して推移しています。上げ幅は拡大しています。

Cme20110321 

 今日は2月の中古住宅販売統計が発表されます。

日経平均株価への示唆

 好調な米株先物の推移を背景に、CMEの日経先物価格(円ベース)は9,445円となっています。明日の日経平均株価は大きく上昇してのスタートが期待できそうです。

Cmea20110321_2

 ドル円は先週金曜日の協調介入以後、円高への大きな動きはなく、比較的に安定的に推移しています。

A20110321

 徐々に改善の方向に進みつつある福島原発の動向に大きな変化がない限り、ザラバは堅調な動向を期待したいと考えています。

復興へ

 東洋経済新報社の株価日足データを見ると、マーケットは日本復興へに焦点を当てた展開になっています。この展開を念頭に置く必要がありそうです。

 まず日経平均株価です。

20110318

 この展開の主役は東京電力

Photo

 原発関連銘柄も主役の一人でした。東芝の動きです。

Photo_2

 一方、逆行する動きで注目されたのがプレハブ住宅の日成ビルド工業。

Photo_3

 コンクリート構造物の補修で圧倒的なショーボンド建設の動きも目を引きました。

Photo_4

 反発の強い銘柄としては輸入家具のニトリ。

Photo_5

 TOTOなどの住宅関連の堅調さにも注目です。

Toto

 原子力代替エネルギーとして、太陽光発電関連も再び焦点が当たりそうです。NPCの反発の強さが印象的です。

Npc

 そのほか、コマツ、日立建機、クボタなどの建機あるいは納期メーカー、不動テトラなどの消波ブロックメーカー、清水建設などの耐震、免震に強いゼネコンなどかなり広範な銘柄に注目すべき動きが見えます。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年3月19日 (土)

米国マーケットを振り返る 3月18日

ポイント

 前日の大幅反発に続き、ダウ平均株価は続伸しました。G7による円売り協調介入を受けた円安が災害に苦しむ日本経済を下支えすることに対する期待、政府側から発せられた即時停戦提案がリビア情勢を落ち着かせることに対する期待などがマーケットを押し上げました。ただし、スタート直後に急騰したダウ平均株価がザラバで上げ幅を縮小し続けたことにに注目する必要がありそうです。

米国マーケットを振り返る

 上げ幅を急速に拡大してスタートしたダウ平均株価でしたが、すぐに上昇は止まりました。その後は大引けにかけで徐々に上昇幅を縮小する展開となりました。83.93ドル、0.71%高で終えています。

20110318

 7.32%と大きく低下したVIX指数は、マーケット心理が落ち着いて、投資家がリスク許容度を高めたことを示唆しています。しかし、日中の動きを見ると、10時過ぎから上昇基調が続き、必ずしも投資家心理が改善し続けたわけではなさそうです。

Vix20110318

 日本の原発問題が依然として予断を許さないこと、リビアで停戦提案が発表された後も戦闘が続いていることなどが背景にあると思われます。

日経平均株価への示唆

 CMEの日経先物価格(円ベース)は9,215円となっています。しっかし、3連休後の日経平均株価は、福島第一原発の動向によって大きく振れそうです。現時点での合理的な予想は困難です。

Cme20110318

 金曜日のマーケッを大幅に上昇させた要因の一つである円安ですが、その後は円高に振れており、為替の動向からも目が離せないようです。

A20110219

 ドル円を5分足でみると、円高への戻りがより鮮明です。

B20110319

 火曜日の日経平均株価の寄り付きまでには、原発問題の動向がさらに明確になっている可能性が高いと見ています。目が離せない状況が続きます。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月18日 (金)

為替介入

 為替介入により大きく円安に振れています。ドル円5分足は次のような動きです。

B20110318

 とりあえず、円安への動きに連動した日経平均株価の上昇が期待できます。

 ただし、これまでの円高の背景となっている福島原発問題が解決に向かっているわけではありません。

 為替介入の持続性も現時点では不明確です。

 したがって、日経平均株価は上昇しているのですが、警戒は緩めないつもりです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

 文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国マーケットを振り返る 3月17日

ポイント

 米国マーケットは急反発しました。これまでの大幅な下落の反動と見られます。いくつかの良好な経済指標がきっかけになったようです。日本の原発問題に関しては警戒を緩めていないようです。

米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価はスタート直後から10時過ぎにかけて急騰しました。しかしその後はほぼ横ばいに推移して161.29ドル、1.39%高で終えています。

20110317_2

 週間ベースの新規失業保険申請件数がコンセンサスを下回り、非常に低い水準にとどまったことや、3月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数が事前予想を大幅に上回ったことなどが、マーケットの急騰の引き金になった見られます。

 ただし、10時を過ぎると上昇が止まりました。10.31%と大きく低下したVIX指数の日中の動きを見ると、むしろ上昇する局面が目を引きます。日本の原発問題に対する警戒心の強さを示唆していると考えています。

Vix20110317

 ハイテク指標であるSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)も1.34%上昇したのですが、日中は停滞局面が長かったように思われます。

Sox20110317

 このような展開を見ると、米国マーケットの大幅上昇は、いくつかの良好な経済指標を引き金とする、これまでの下落の反動であって、原発問題に対しては引き続き警戒を緩めていない様子が見られます。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 3月18日

ポイント

 米国株式市場の大幅な反発になりましたが、日経平均株価へのインパクトは限定的と見ています。8,920円程度の寄り付きを想定しています。ダウ平均株価の上昇は、これまでの下落の反動と、いくつかの米国内の経済指標の改善によるところが大きく、日本の福島原発の問題に楽観が広がったわけではないことに注意する必要がありそうです。したがって、今日のザラバは原発をめぐる展開次第ということになると思われます。予断を許さないため、警戒して臨みたいと考えます。

米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価は161.29ドル、1.39%高と急反発しました。ただし、10時過ぎまでに急騰した後は、ほぼ横ばいの推移になっています。詳細は後程ご報告します。

20110317

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,920円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きの一応のメドトしています。

Cme20110317

 ザラバは福島第一原発の動向に大きく揺れる展開とみて、警戒して臨むつもりです。

 ドル円は前日の水準で推移しています。

A20110318

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年3月17日 (木)

今日の日経平均株価は? 3月17日

ポイント

 今日の日経平均株価も東京電力福島原発の動向に大きく揺られる展開になりそうです。ダウ平均株価の大幅下落と、急激な円高への振れを映して、日経平均株価も急落でのスタートが予想されます。8,400円を下回る寄付きを想定しています。ザラバも原発の動向次第ということになると思われます。警戒して臨みたいと考えます。

 今日も自宅からではありませんので簡単なご報告で失礼いたします。

米国マーケットの動向

 2月の住宅着工件数や建設許可件数がコンセンサスを下回ったことに加えて、日本の原発の動向に対する警戒感がマーケットを押さえ込み、ダウ平均株価は242.12ドル、2.04%の大幅下落となりました。

20110316

 マーケット心理を示唆するVIX指数が20.89%跳ね上がり、投資家の警戒心が高まった様子が示されています。

Vix20110316

 福島原発の原子炉のメーカーであるGEの株価は3.37%の急落となり、引け後の時間外取引ではさらに0.79%下げています。

Ge20110316_2

今日の日経平均株価は?

 CME日経先物価格(円ベース)は8,290円となっています。その後多少上昇して8,390円になっています。かなり動いています。日経平均株価は、少なくとも8,400円を下回ると考えます。もっと低くなる可能性が高そうです。

Cme20110316

 ドル円は大きく円高に振れています。

A20110317_2

 このため、ザラバの原発に大きく揺れる展開になりそうです。合理的な予想は難しい状況です。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ


本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUP、CBOE,CNN MONEY、MSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月16日 (水)

米国マーケットを振り返る 3月15日

 10時近くまで急速に下げ幅を拡大したダウ平均株価は、その後は徐々に上げ幅を縮小したものの、137.74ドル、1.15%安で終了しました。

20110315_2

 東北関東大震災や福島原発のトラブルがマーケットの心理を大きく悪化させたようです。

 その後、NAHBによる3月の住宅市場指数がコンセンサスどおりであったとはいえ、前月に比べて上昇したことや、FOMCが政策金利の据え置きと量的緩和のスタンスを継続したことが、マーケットを下支えしたと見ています。

 ただし、VIX指数は15.10%と大きく上昇しており、ザラバも同様を示唆する動きをしています。投資化はリスク許容度を低めており、マーケット心理は改善したとはいえないようです。

Vix20110315

 日本での業務の比重が高いハートフォード・フィナンシャル・サービスが4.55%の急落となっており、マーケットが日本の動向に不安を持っている様子を示唆しています。

Hig20110315

人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ


本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUP、CBOE,CNN MONEY、MSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 3月16日

ポイント

 前日に引き続き、東京電力福島原発の動向に大きく揺さぶられる展開になりそうなため、警戒態勢で臨みたいと考えています。すでに株価は大きく下落しているため、もし原発の状況が顕著に改善すれば、大きな反発も期待できると考えています。しかし、福島4号機で再び出火が確認されるなど警戒を緩めるわけにはいかないようです。

米国マーケットを振り返る

 スタート直後から急落したダウ平均株価は、10時を過ぎると次第に下げ幅を縮めたものの、137.74ドル、1.15%の大幅安で終えています。

20110315

 急落の背景は、東北関東大震災と福島原発。

 NAHBによる3月の住宅市場指数が、コンセンサスどおりとはいえ、前月に比べて上昇したことや、FOMCの量的緩和政策継続画確認されたことがマーケットを下支えしたようです。

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)は8,850円となっていますが、かなり動いています。福島4号機の煙が見えなくなったという情報が伝わってきましたので、もう少し高めに寄り付きそうだと見ています。

Cme20110315

お詫び

 今日も外出先からのご報告のため簡単なもので失礼します。後ほど多少詳細にご報告いたします。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ


本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUP、CBOE,CNN MONEY、MSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月15日 (火)

今日の日経平均株価は? 3月15日

ポイント

 東北関東大震災の影響から、今日の日経平均株価は大幅に下げてのスタートになりそうです。9,380円の近辺を想定しています。ザラバの動きは東京電力の福島第一原発の動向しだいで大きく揺れそうです。

米国マーケットの動向

 下げ幅を急速に拡大したダウ平均株価は1時前には147ドル安をつけました。しかし、その後反発を見せ、51.24ドル、0.54%安で終えています。

20110314

 下げを牽引したのは東北関東大震災でした。東京電力の福島第一原発の6つの原子炉のすべてを納入したGEの株価が2.16%となりました。ただし、ザラバの動きを見ると、大引けにかけて株価の回復が見られることが注目されます。

Ge20110314   

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,380円を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110314

 ザラバは原発の動向で大きく変動する可能性が高く、予断を許しません。特に2号機で爆発音があったことが気にになっています。

 非常事態が続く中で、ザラバの展開葉予断を許さないと考えます。

お詫び

 外出しており、自宅のデータを利用できず、簡単なご報告で失礼します。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ


本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUP、CBOE,CNN MONEY、MSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月14日 (月)

今日の日経平均株価は? 3月14日

 東日本巨大地震の影響で、今日の日経平均株価についての合理的な見通しは難しいところです。

 しかしながらドル円の今朝の動きをみると、大きく円高に振れた後、急速に円安方向に戻す動きになっています。

A20110314

 この展開から推測すると、リスク回避の動きから瞬間的にはたとえ下に大きく振れることがあっても、すぐに落ち着きを取り戻しそうな様子です。

 短期的にはともかく、少し長い目で見れば、日本復興関連銘柄に期待が高まることが予想されるわけですから、ザラバの動きには十分に注目する必要がありそうです。その意味で、先週金曜日の米国市場でクボタのADRが堅調な動きを示したことに注目しています。

 とりあえず、簡単なご報告で失礼します。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月13日 (日)

東日本巨大地震の意味

 それにしても衝撃的な大地震でした。

 帰宅できず、更新が2日間できずご迷惑をおかけしました。

 この地震は重要な歴史的な意味がありそうです。少なくとも、これまでの日本の街づくり、建物の立地、建設方法などインフラにかかわる考えからが大きく変わりそうです。

 このマグニチュードは、地震や津波というより原爆のレベルであるように感じます。

 とすると、原爆、つまり終戦以降の日本経済の姿が参考になりそうです。

 昭和の超高度成長の時代です。

 超長期の経済の動きをみると、60年程度の大きな波動が見られます。

Detailb20090426

 幕末から明治維新へ移行する過程の混乱期から「坂の上の雲」の時代へ、原爆の廃墟から昭和の超高度成長期へ。

 その流れからみると、現在は3回目の上昇期に入っているわけですが、日本のインフラが劇的に変わることに伴う膨大な需要を念頭に置くならば、決して非現実的なものではないように思います。

 予断は許しませんが、東京電力の福島原発が、困難な問題を何とか乗り越えられそうなことが、象徴的な出来事であるように感じます。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月11日 (金)

今日の日経平均株価は? 3月11日

ポイント

 ダウ平均株価の急落を背景に、今日の日経平均株価は厳しいスタートとなりそうです。10,345円の近辺を想定しています。前日に大きく下げていることもあって、ザラバで一段と下げるかどうかは不透明ですが、少なくとも反発を促す明確な材料が見えないため、軟調な展開と見て臨みたいと考えています。

米国マーケットの動向

 急速に下げ幅を拡げてスタートしたダウ平均株価は一時下げ止まりの兆しを見せたのですが、1時すぎにもう一段下落して、228.48ドル、1.87%安で終了しています。

20110310

 悪い材料が重なりました。

 世界経済のけん引役である中国の2月の貿易収支が赤字に転落しました。春節の影響が大きいと思われるのですが、上海総合指数が1.5%下げています。

20110310_2

 ムーディーズによるスペインの信用格付け引き下げでユーロが下落して、スペイン市場(IGBM)が1.21%下落しました。

Igbm20110310

 このような悪いムードの中で、週間ベースの新規失業保険申請件数が予想を上回り、1月の貿易赤字が拡大したことが、ダウ平均株価の下げを牽引したと見られます。

 1時過ぎからのもう一段の下げの背景は、サウジの不安な動きが背景になったようです。

 WTI原油の動きをみると、急落後に反騰に転じています。サウジの影響とみています。

Wti3030110311

 VIX指数は、1時にかけて上げ幅を縮小していたのですが、再び上昇に転じ、マーケットセンチメントの悪化を示唆しています。

Vix20110310

今日の日経平均株価は?

 このような展開を背景に、CMEの日経先物価格(円ベース)は10,345円となっており、この近辺での寄り付きを想定しています。

Cme20110310

 ユーロ円の動きが気になるのですが、わずかにユーロの持ち直しが見られます。

A20110311

 前日に大きく下げているため、今日のザラバでさらに一段安になるかどうかは、正直なところ不透明です。

 ただ、米国の状況が大引けにかけて一段と軟化していることもあり、反発のきっかけが見えません。したがって、現時点では軟調な展開を想定して臨むつもりです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダウ平均株価が大幅下落 3月10日

 週間ベースの新規失業保険申請件数が予想を上回り、1月の貿易赤字がコンセンサスを越えて膨らんだことから、ダウ平均株価は現在179.18ドルと大幅に下げています。

A20110310

 ナスダック総合指数も48.77%の急落となっています。

 下げ幅の急拡大は収まったように見えますが、まだ油断はできないようです。

 中国の月次貿易収支の赤字転落やムーディーズによるスペイン格下げがショックを大きなものにしたようです。

 VIX指数は9.05%の急上昇となり、マーケットセンチメントの悪化を示しています。

 明日の日経平均株価には強い逆風です。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月10日 (木)

今日のマーケットを振り返る 3月10日

ポイント

 想定とは大きく異なった展開になってしまいました。リビア情勢、2月の中国貿易収支の赤字転落、スペインの格下げと悪材料が重なりました。現在、米株先物は軟調に推移しており、明日の日経平均株価への影響が気になります。

今日の日経平均株価を振り返る

 45円安で寄り付いた日経平均株価は、ザラバで反発の兆しを見せることなく下げ幅を拡大して、155.12円、1.46%の大幅下落で大引けとなりました。

20110310

 リビア情勢、2月の中国貿易収支の赤字化、スペインの格下げなどの悪材料が重なりました。

 上海市場は1.47%と、日経平均株価と並ぶ下落率になっています。

 ユーロ円が大きく円高に振れたことも重石になりました。

B20110310

 ただし、重要な焦点であるリビア情勢ですが、確かにNATO国防相理事会の動きや、米国の対応が気になり、投資家が様子見姿勢となるのはやむを得ないのですが、WTI原油先物価格が大きく反落して102ドル台になったことに注目しています。

Wti520110310_2

海外マーケットの動向

 アジア市場は全体に下げていますが、1%を越える下落率となったのは上海と台湾。多くのマーケットで1%以内にとどまりました。

 欧州市場も下落です。フランス、イタリア、スペインが1%を上回る下げ幅になっています。

 軟調なアジア、欧州を背景に、GLOBEXでは、ダウ(-22ドル)、ナスダック(-7.0ポイント)ともに軟調な推移です。ただし、下げ幅は縮小してきました。原油先物価格の反落が影響しているのではとみています。

 今日は、週間ベースの新規失業保険申請件数、1月の貿易収支、2月の月次財政収支などの発表が予定されています。

 なお、先ほど週間ベースの新規失業保険申請件数が発表され、39万7千人と、事前予想37万6千人を上回りました。同時に発表された1月の貿易赤字幅もコンセンサスを上回っています。

 弱い指標が続き、ドル円が多少円高方向に振れています。ただし、ドル円5分足の動きが示唆するように、ドル安円高への振れは限定的と思われます。

C20110310

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 3月10日

ポイント

 原油価格の反落に支えられて、前日に急騰したダウ平均株価は反動もなく小動きで終えています。この展開を反映して、今日の日経平均株価も、わずかに下げてのスタートにはなりそうですが、全体としては大きな動きはなさそうです。とはいえ、原油価格には敏感に反応しそうですので、目は離せません。

米国マーケットを振り返る

 午前中は比較的に大きな下げを見せたダウ平均株価でしたが、午後には落ち着いた動きとなり、1.29ドル、0.01%の小幅安で終えています。

20110309

 前日に急騰した反動もなく小動きにとどまった背景は原油価格の反落。

Wti520110310

 VIX指数も午後になるとほとんど動きがなくなったように見えます。投資家のセンチメントに変化がなかったことを示唆しています。

Vix20110309

 多少気になるのはハイテクの停滞。SOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が3.07%と大きく下落しました。通信機器メーカーであるフィニサー(Finisar)の弱気の業績見通しがマーケットにショックを与え、JDSユニフェーズなど同業他社の株価も大幅に下落したことが理由とみています。

Sox20110309

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)10,560円を多少上回るところでの寄り付きになると思われます。10,580円程度と考えています。

Cme20110309

 ドル円が前日に比べてわずかに円高水準ではありますが落ち着いた動きですので、ザラバも大きな変動はないだろうと考えています。

A_20110310

 ただし、原油先物の動きには警戒が必要です。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 9日 (水)

今日のマーケットを振り返る 3月9日

 米国株高と、前日に比べて円安に振れた為替に加えて、コンセンサスを上回った1月に機械受注が日経平均株価を押し上げました。64.31円、0.51%高で大引けを迎えています。

20110309

 とは言え、82円高で寄り付いたあと、前場は堅調な推移でしたが、後場に入ると多少軟化したのが気になりました。

 急騰を続けた後、反落していた原油先物価格が、再び上昇する動きを見せたことにマーケットが敏感に反応したことが背景になったと考えています。

Wti20110309

 今日のアジア市場、欧州市場はマチマチですが、上げが優勢です。ただし、全般に小幅な値動きにとどまっています。

 GLOBEXでは、ダウ(+39ドル)、ナスダック(+3.00ポイント)ともに上昇しています。上げ幅は拡大基調です。

Cme20110309

 今日は1月の卸売在庫レポートのほかに重要な経済指標は予定されていません。

 米株先物の動きは、明日の日経平均株価にとって好ましい展開なのですが、正直なところ原油価格の動きに大きく影響されそうです。また、前日に大きく上昇した反動も気がかりです。したがって、楽観的には見ていません。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 3月9日

ポイント

 原油価格の反落に押し上げられて、ダウ平均株価が急反発したことから、今日の日経平均株価も上昇してのスタートになりそうです。10,570円の近辺での寄り付きを想定しています。ドル円が円安に振れているため、ザラバも堅調な推移を期待しています。

米国マーケットを振り返る

 モタつき気味に始まったダウ平均株価でしたが、すぐに上げ幅を拡げ、午後に入ってからも堅調さを維持したまま、124.35ドル、1.03%の大幅高で終えています。

20110308

 牽引役は原油価格。WTI原油先物価格の動きが示すように、サウジに続いて、クウェートやUAEの増産声明が大きく影響しました。

Wti3020110308

 VIX指数が午前中に大きく低下して、マーッケットに安心感が拡がり、投資家がリスク許容度を引き上げた様子が示唆されています。

Vix20110308

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)10,570円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドトしています。

Cme20110308

 ドル円が円安方向に振れていることが、ザラバを下支えすると期待しています。

A20110309

 今日は1月の機械受注が発表されます。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 8日 (火)

今日のマーケットを振り返る 3月8日

ポイント

 前日に米国株式市場が下落したにもかかわらず、原油先物価格の反落や落ち着いた為替の動きに支えられて、日経平均株価は小高く終えています。その原油先物価格は再び上昇に転じているため、予断は許さないのですが、米国先物価格はあまり気にせずに堅調に推移しています。明日の日経平均株価には多少追い風となりそうな様子です。

日経平均株価を振り返る

 8円高でスタートした日経平均株価は、60円足らずの狭い範囲での上下を繰り返して20.17円、0.19%の小幅高で終えました。

20110308

 マーケットを下支えしたのは原油価格。WTI原油先物価格が一時大きく下落しました。その後は再び上昇に転じているため、油断はできませんが、一時的とはいえ反落に転じたことがマーケットには好感されたようです。

 加えて、ドル円の動きが小動きにとどまり、安心感が広がったように見えます。

B20110308

 個別銘柄では、前日引け後に決算を発表した積水ハウスが3.59%と大きく下げています。前期黒字転換、今期予想で12%の経常増益は決して悪くないと見たのですが、材料出尽しということのようです。

20110308_2

 一方で、東大と共同で、二酸化炭素を原料とする汎用樹脂製造技術を開発したと伝えられる住友精化が2.48%と大きく上げたのが目を引きました。

20110308_3

 そのほか、不採算であったHDD事業の売却を発表したことが好感されて、日立製作所が1.78%上昇しています。

海外市場の動向

 アジア市場は上げています。上海とインドが1%を越える上昇率となりました。

 欧州市場も堅調です。下げているのはオーストリアとノルウェー。ただし、全体的に上げ下げとも小幅にとどまっています。

 GLOBEXでは、ダウ(+44ドル)、ナスダック100(+6.00ポイント)ともに堅調な推移です。

Cme20110308

 原油先物価格が再び上昇していることはあまり気にしていないようです。もっとも前日の下げの反動という面もありますから、油断はできないようです。

Wti5b20110308_2

 今日は大きな経済指標はなく、Jクルーや、ボストン・ビール(サミュエル・アダムスで有名)の決算が予定されていますが、大引け後です。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 3月8日

体調不良で簡単なもので失礼します。

 米国株式市場の下落を映して、今日の日経平均株価は下げてのスタートになりそうです。10,470円をメドとしています。

 米国株式市場は、原油高とアナリストによる投資判断の引き下げで大きく下げた半導体関連の急落が大きく影響したようです。フィラデルフィア半導体指数は2.71%低下しました。

 ただし、ニューヨーク原油が多少反落したことに注目しています。

 VIX指数も8.39%の上昇となったのですが、1時ごろをピークに上げ幅を縮小しています。

 したがって、日経平均株価は大きく下げてのスタートになるのですが、ザラバは意外に底堅い動きになる可能性もあると思います。

 今日は、1月の国際収支統計と、2月のマネーストック、景気ウォッチャー調査などの発表が予定されています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 7日 (月)

今日のマーケットを振り返る 3月7日

ポイント

 先週金曜日の米国株式市場の下落、原油先物価格の一段の上昇、そしてドル円の円高方向への振れが重なり、日経平均株価は大幅な下げとなりました。ただし、米株先物価格が堅調に推移しているため、原油や為替の動きが予断を許さないのですが、明日は反発が期待できそうな様子です。

日経平均株価を振り返る

 66円安で寄り付いた日経平均株価は、すぐに下げ幅を拡大して、2時前には221円安を付けました。その後大引けにかけてわずかに反発を見せたものの、188.64ドル、1.76%と大きく下げての大引けとなりました。

20110307

 下げ幅拡大を牽引したのはWTI原油先物価格。106ドルを上回りました。

Wii520110307

 加えて、ドル円がザラバで円高方向に振れたこともマーケットの重しになったようです。

B20110307

海外市場の動向

 アジア市場はマチマチですが下げが優勢です、インドと韓国が1%を上回って下落しました。一方で、上海が1.86%と大幅に上昇したのが目を引きました。全国人民代表会議で示された新5か年計画への期待がマーケットを押し上げたようです。

 一方、欧州市場はベルギーを除いて上げています。イタリアとスウェーデンの上昇率が1%を越えています。

 GLOBEXでは、ダウ(+17ドル)、ナスダック100(+8.00ポイント)とも上昇しています。ただし、上昇幅は縮小しています。

Cme20110307

 今日は1月の消費者信用残高を除いて重要な経済指標の発表はありません。

 先週金曜日の下落の反動もあり、比較的に堅調なマーケットを期待していますが、原油価格の高騰の影響に注意を怠れないようです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 3月7日

 気になる為替の動きですが、先週金曜日に比べて小動きで始まっていますので、週末に為替に大きな影響を及ぼすような重大な動きはなかったようです。

A20110307

 したがって、CMEの日経先物価格(円ベース)10,640円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドトしています。

Cme20110304

 ザラバは、やはり中東・北アフリカ情勢に対する懸念が上値を抑えそうです。前原外相の辞任も多少の影響があるかもしれません。

 正直なところ、見通しは難しいのですが、先週金曜日のダウ平均株価が下落したこともあって、前場は軟調な展開で推移して、後場に多少の持ち直しがありそうだと見ています。

 今日は1月の景気動向指数と10社ほどの決算発表が予定されています。積水ハウスの決算に注目しています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 5日 (土)

米国マーケットを振り返る 3月4日

ポイント

 原油価格の上昇に加えて、注目の2月の雇用統計で、非農業部門の雇用者数が期待ほど増加しなかったこともあって、ダウ平均株価は反落しました。このため、月曜日の日経平均株価も下げてのスタートとなりそうですが、週末の中東・北アフリカの情勢如何では、一段と厳しい状況もあり得ると見ています。

米国マーケットを振り返る

 スタートから12時半ごろにかけて大きく下げ幅を拡大したダウ平均株価は、大引けにかけてわずかに反発の兆しを見せたのですが、88.32ドル、0.72%安で終了しています。

20110304

 注目の2月雇用統計は、失業率が低下する一方で、非農業部門の雇用者数が期待ほどではなかったことから、前日に大きく期待感を膨らませていたマーケットには多少の失望感が出たように見えます。

 ただし、マーケットの下落を牽引した最大の要因は原油価格でした。WTI原油先物価格は104ドルを大きく上回っています。しかも上昇が加速しているように見えるのが気がかりです。

Wti1520110305

 原油価格高騰の背景にはリビア情勢の一段の緊迫化があると伝えられていますが、確認できてはいないのですが、サウジアラビアにも不穏な動きがあるということで、どうも予断を許すような展開ではなさそうです。週末の中東・北アフリカ情勢から目が離せません。

 VIX指数は日中に大きく上昇して、マーケットセンチメントが悪化して、投資家がリスク許容度を低めた様子がうかがえます。

Vix20110304

 ただ、終盤にかけて多少落ち着きを見せたようです。理由は不明ですが、増配を表明したウォルマート大引けにかけて反発を見せ0.12%のプラスで終えたことが目を引きました。

Wmt20110304

 ハイテクの代表的な指標であるSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)は1.07%の下落となり、停滞感が鮮明でした。

Sox2010304

月曜日の日経平均株価への示唆

 CMEの日経先物価格(円ベース)は10.640円となっています。この近辺を一応寄り付きのメドトしています。

Cme20110304

 ただし、2月の米雇用統計が発表されると同時にドル円が大きく円高に振れていることが重石になりそうです。

A20110305

 しかも、中東・北アフリカ情勢の不穏な動きとともに、ドルが売られて円が買われるという個人的には不思議に思える展開になっています。

 というわけで、月曜日にはザラでに一段と下落するような展開も想定しておく必要があると考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 4日 (金)

もう一言

 言い忘れましたが、ベネズエラが和平の仲介に乗り出していることで、リビア情勢が落ち着く期待が出ていることから、原油価格の高騰が止まったことも、米国マーケットのザラバでの堅調な推移を支えたと見られます。

Wti120110303

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 3月4日

ポイント

 良好な経済指標に押し上げられた米国株式市場を背景に、今日の日経平均株価は大幅高でのスタートが期待できそうです。10,725円の近辺での寄り付きを想定しています。円安に支えられてザラバも堅調な推移になりそうです。ただし、下げる要素が見当たらないことが、むしろ不安です。今日発表される2月の米国雇用統計を前にした米株先物の動きに警戒しようと思っています。

米国マーケットの動向

 スタート直後から15分ほどで急速に上げ幅を拡大したダウ平均株価は、その後も大引けまで堅調な推移を続け、191.40ドル、1.59%の大幅高で終えています。

20110303

 週間ベースの新規失業保険申請件数が予想を下回り、水曜日のADP全国雇用者数の大幅な増加に続いて、雇用環境の改善を示したことがマーケットを押し上げたと見ています。

 2月のISM非製造業景況感指数がコンセンサスを上回ったことも好感されました。

 VIX指数は10.14%と大きく低下して、マーケット・センチメントの改善を示していますが、日中の着実な低下が印象的でした。

Vix20110303

 個別銘柄では、ヴァレロ・エナジーが7.73%の急騰となり、引け後の時間外取引でさらに0.08%上げています。好決算が急騰を牽引しましたが、この会社が石油精製が主体ですので、原油高の価格転嫁が順調に進んでいることが好感されたとみています。水曜日にベージュブックが原材料価格の価格転嫁が進んでいると指摘していますが、それを裏付けるような動きです。

Vlo20110303

 そのほか、キャタピラーが3.25%と大きく上げたのも目を引きました。

Cat2010303

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)10,725円の近辺を今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110303

 ザラバは、ドル円が円安に振れていることがマーケットを支えると見ています。

A20110304

 今日はクックパッドなど7社ほどの決算が予定されていますが、マーケットに大きく影響を及ぼす要因は見当たりません。

 2月の雇用統計を控える米株先物の動きに注目しています。

 期待の高まっている米国雇用統計発表後の材料出尽くし感、前日の急騰の反動などが出てくるのかどうか・・・

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 3日 (木)

今日の日経平均株価は? 3月3日

ポイント

 原油価格が102ドル台に上昇したにもかかわらず、ダウ平均株価は小幅に上昇したことを受けて、今日の日経平均株価も僅かに上げてのスタートとなりそうです。ザラバは、大きくマーケットを動かす国内要因は見えませんが、前日の大幅下落の反動もあって、堅調な推移を期待しています。

米国マーケットの動向

 中東・北アフリカ情勢が依然として予断を許さない中で、WTI原油価格が1-2ドル台となったにもかかわらず、ADP全国雇用者数が事前予想を大きく上回ったことで、金曜日の2月雇用統計に対する楽観的な見方が広がり、ダウ平均株価は8.78ドル、0.07%の小幅高で終了しました。

20110302

 マーケット心理を示すVIX指数は1.48%ほど下落しており、投資家がリスク許容度を高めた様子ですが、日中の推移を見ると、原油高と良好な経済指標に挟まれた悩ましい状況が映し出されています。

Vix20110302

 個別銘柄ではアップルが0.80%上昇したのが目を引きました。引け後の時間外でもさらに0.22%上昇しています。アナリストの上方修正があったと伝えられていますが、新製品iPad2の発表にジョブズ氏が姿を現したことが好感されたのではと見ています。

Aapl20110302

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)10,510円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110302

 ドル円が前日の水準で推移していることや、大幅下落の反動もあって、ザラバは底堅い推移を期待しています。

A20110303

 ただし、原油高が上値を抑えそうです。

Wti120110302

 週間ベースの新規失業保険申請件数、2月のISM非製造業景況感指数、10-12月の労働生産性統計を控える米株先物の動きからも目が離せません。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 2日 (水)

米国マーケットを振り返る 3月1日

ポイント

 原油価格の上昇がダウ平均株価を抑え込みました。

米国マーケットを振り返る

 プラスでスタートしたダウ平均株価でしたが、ザラバは一貫して軟調な展開となり、168.32ドル、1.38%の大幅安で終えました。

20110301_2

 リビアの動揺が一段落となり、サウジアラビアの増産表明もあって、落ち着きを見せると思われていた原油価格が、大きく上昇したショックが大きかったと見られます。WTIの原油先物が100ドルを越えました。

Wti120110301

 原油価格に連動するはずの石油株が軟調に推移したところに、市場心理の悪化が示唆されています。エクソン・モービルが0.85%下落して、引け後の時間外取引では、さらに0.18%下げています。

Xom20110301

 14.50%と急騰したVIX指数に市場心理が悪化して、投資家がリスク許容度を低下させた様子が示されています。

Vix20110301

 原油価格上昇のショックは、バーナンキFRB議長が、インフレの元凶となる原油高のインパクトを注視していると述べたことも重なって、大きなものとなったように見えます。

 原油高による景気と企業収益の低下が懸念されて、景気敏感株の軟調な展開も目立ちました。アルコアが3.68%の急落となり、引け後にさらに0.12%下げています。

Aa20110301

 加えて、ハイテクセクターも低迷しました。SOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が1.93%下落しました。

Sox20110301

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 3月2日

ポイント

 原油価格の上昇を背景としたダウ平均株価の大幅反落を映して、今日の日経平均株価は下落してのスタートとなりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)は10,600円を多少下回るところを今日の日経平均株価の寄り付きのメドトしています。前日に比べて円安水準に振れていることもあって、ザラバも軟調な展開を警戒しています。

米国マーケットを振り返る

 プラスでスタートしたダウ平均株価でしたが、WIIの原油価格の上昇が重石となり、ザラバはほぼ一貫して下落基調をたどり、168.32ドル、1.4%の大幅な下げとなりました。

20110301

 詳細は後程ご報告します。

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)は10,600円となっていますが、今日の日経平均株価の寄り付きはもう少し低くなりそうだと見ています。

Cme20110301

 ドル円が前日に比べると円高に振れていることが重石になりそうです。

A20110302

 今日は、2月のマネタリーベースのほか、伊藤園、内田洋行など7社の決算発表が世予定されています。

 午後は、2月の全国雇用者数、ベージュブックなどの発表を控える米株先物の動きに注目しています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

米国マーケットを振り返る 2月28日

ポイント

 原油価格の反落に、強い経済指標も加わり、ダウ平均株価は連騰となりました。

米国マーケットの動向

 急速に上げ幅を拡大する好調なスタートを切ったダウ平均株価は、10時半ごろから2時近くまで多少調整色を強めました。しかし、その後大引けにかけて再び反発を見せ、95.89ドル、0.79%高で終了しました。

20110228_2

 原油価格が反落したことのほかに、1月の個人所得がコンセンサスを上回る伸びとなり、前月に比べて低下すると見られていたシカゴPMIが上昇するなど強い経済指標が好調なスタートの背景になったようです。

 一方で、ハイテク銘柄には軟調なものが目立ちました。前日に大きく上昇したSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が1.09%下落しています。

Sox20110228

 UBSが投資判断を下方修正したと伝えられるアマゾンが2.23%の急落を見せ、0.04%の低い伸びにとどまったナスダック総合指数にダメージを与えたようです。

Amzn20110228

 そのほかにも、1.62%の急騰となったシェブロンのザラバの動きが示唆するように、マーケットは原油価格の動向を通して、中東・北アフリカの展開に神経質に反応しているように見えます。

Cvx20110228

 VIX指数は2時を過ぎてから大引けにかけて急速に低下しています。マーケット・センチメントが大きく改善して、投資家がリスク許容度を高めたことを示しています。

Vix20110228

一言

 以前も指摘しましたが、米国の株式市場は量的金融緩和政策によって底上げされています。中東・北アフリカの動揺は外的なものであって、米国の金融政策に直接影響を与えるものにならない限り、ダウ平均株価の上昇基調は崩れないと見られます。

Dj5dmva_20110228

 とすれば、何がダウ平均株価の上昇トレンドを屈折させるのかという点に興味がわいてきます。個人的には、外的要因ではなく、量的金融政策の終了にかかわる内的な要因だろうと考えています。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 3月1日

 原油価格の反落や、1月の個人所得の伸び、2月のシカゴPMIの予想外の上昇などに牽引されて、ダウ平均株価は95.89ドル、0.79%上げています。

20110228

 この動きを映してCME日経先物価格(円ベース)が10,675円となっています。今日の寄り付きはこの近辺を想定しています。

Cme20110228

 今日は、完全失業率、有効求人倍率、家計調査など1月の重要指標の発表が続きます。2月の百貨店売上高、新車販売速報なども出てきます。

 ザラバは81円台の円高水準にあるドル円の動きが気になりますが、堅調気味な展開を期待しています。

A20110301 

 米国の動向については、後程多少詳細にご報告します。。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »