« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月30日 (土)

3月の鉱工業生産動向を出荷在庫バランスで読むと・・・

 所用のため遅くなってしまいましたが、4月28日に経済産業省が発表した3月の鉱工業生産動向を出荷在庫バランスを用いて見てみたいと思います。

 出荷の増減率から在庫の増減率を差し引いて算出する景気指標である出荷在庫バランスが、3月11日の東日本大震災の影響をどのように反映したのか注目されるところです。

 結論を先に申しあげておくと、出荷在庫バランスは確かに下落したのですが、必ずしも極端に大幅なものではなかったように見えます。大震災が11日ということで、影響がフルに出ているわけではないので予断は許しませんが、非耐久消費財が堅調であったことや、生産の減少のために、出荷の落ち込みにもかかわらず、在庫の増加が抑制されたことなどに注目しています。今後、在庫の抑制が続けば、在庫循環モメンタムがさらに低下したとしても、リーマンショックのときのボトムの水準まで低下せずに反発局面に入ると考えています。

 まず鉱工業生産の前年同期比の推移から。

2001320110428

 鉱工業全体の出荷在庫バランスは次のようになっています。出荷は落ち込んでいるのですが、細い点線で示す在庫がわずかに低下していることに注目しています。

2011320110430

 耐久消費財。自動車の大幅な落ち込みを主たる要因として、出荷在庫バランスは大幅に下落しました。サプライ・チェーンの問題から、生産が出荷を抑える状況が続き、鉱工業全体の重石になりそうな気配です。

2011320110428_2

 対照的に、食品や衣料品を主力とする非耐久消費財は好調でした。飲料や食品など日用品の好調な動きが鮮明でした。百貨店よりも、食品スーパーやコンビニで扱う製品の堅調な動きが鮮明で、2極化の様相が見えます。

2011320110428_3

 資本財の出荷在庫バランスは低下しましたが、比較的に小幅でした。

2011320110428_4

 輸送機械を除く資本財の出荷在庫バランスの低下幅は多少大きめです。ということは、自動車関連の設備機械に対する需要が3月時点では大きく悪化していないことを示唆しているようです。

2011320110428_5

 建設財。比較的に大きく落ち込みました。ただし、セメント、ガラス、電炉鋼(棒鋼、H形鋼など)の建設資材に対する需要は今後大幅に膨らむものと見られます。

2011320110428_6

 電子部品や化学製品、高炉鉄鋼製品などの生産財の出荷在庫バランスも落ち込みました。ただし、在庫が積みあがっていない状況には注目は必要です。

2011320110428_7  .

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国マーケットを振り返る 4月29日

ポイント

 好調な決算が相次いでいることに牽引されてダウ平均株価は4連騰となりました。この展開を背景に、CMEの日経先物価格(円ベース)は9.935円と10,000円間近の水準まで上昇しています。ただし、個人的には日米の好調な株価上昇に不安を持っており、大型連休明けの日本のマーケットには警戒姿勢で臨みたいと思っています。

米国マーケットを振り返る

 3月の個人消費支出や個人所得がコンセンサスを上回る一方で、4月のシカゴPMI(購買部協会景気指数)が予想を下回ったことから、多少不安定な動きを見せたダウ平均株価ですが、10時過ぎからは堅調な推移となり47.23ドル、0.37%高で終えています。

20110429

 マーケットを押し上げたのは企業業績。一株利益が1.84ドルとアナリスト予想の1.30ドルを大きく上回り、通期予想も上方修正したキャタピラーの株価が2.46%の急騰となり、引け後の時間外取引でさらに0.03%上昇したのが目を引きました。

Cat20110429

 そのほか、赤字予想であった住宅建設大手のDRホートンが黒字決算となり2.81%高となりました。

 加えて、堅調な原油価格を反映して石油関連株の底堅い動きもマーケットの下支えになったようです。シェブロンが0.58%上げています。

Cvx20110429

 多少気にかかるのは、マーケット心理を示唆するVIX指数。午後に入ってから上昇に転じています。投資家が慎重になり、リスク許容度を低下させたことを示しています。特に2時過ぎからの上昇が目立ち、ダウ平均株価も大引けにかけて上げ幅を縮小しています。

Vix20110429

日経平均株価への示唆

 CMEの日経先物価格(円ベース)は9,935円となっており、来週(5月2日)の日経平均株価はこの近辺での寄り付きになると見ています。

Cme20110429

 ただし、ドルに対して円高が進んでいることが相場全体の重石にはなりそうです。

A20110430

 したがって、ザラバは軟調な局面もありそうだと考えています。

お詫びと一言

 最近は、個人的な用件が重なり、ご報告がきちんとできていません。この状況はもうしばらく続きそうです。極力、ご報告するように努力いたしますが、ご迷惑をおかけする可能性もありそうです。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

 それから、日米株価の連動性について一言。

ダウ平均株価が4連騰と急速に上昇しています。好業績→好決算→景気回復という構図がマーケットを押し上げているようです。しかしながら一方で、経済指標はむしろ弱いものが目に付きます。したがって、弱い経済指標というマイナス要因をものともせず、好業績が示唆する景気回復に期待してマーケットは上昇しているわけです。

 しかしながら、弱い経済指標が6月までの量的金融緩和政策の継続を促し、長期金利の低下もあってドル安が進み、企業業績の改善に寄与しています。加えて、ドル安による国際商品価格の上昇も資源・エネルギー株を押し上げています。

 ということで、マクロでの景気の基調の弱さがマーケットを押し上げ、ミクロでの景気の見通しの強さがマーケットをさらに押し上げているということになります。

 気になるのは、このような状況がマーケットのピークやボトムでしばしばみられることです。楽観的な方向に傾けば、マクロが弱いといっては上げ、ミクロが強いといっては上げるという状況になる傾向があるようです。

 マーケットは急速に上昇する局面では、相場について行くという順張りのスタンスが不可欠であることは言うまでもありませんが、頭の隅にピークに近い局面である可能性が高いという認識を置いておくことが必要な気がします。

 すでに申し上げたことですが、マーケットの心理状態を示すVIX指数が14.75まで低下しています。過去5年間の推移からみると、著しく低い水準になっており、投資家の楽観的な状況が極限に近くなっているように見えます。

Vix520110429

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月28日 (木)

今日の日経平均株価は? 4月28日

ポイント

 米国マーケットの上昇を受けて、今日の日経平均株価は好調なスタートになりそうです。9,750円の近辺を想定しています。前日に比べて円安に振れていることがマーケットの下支えとなり、ザラバも堅調な推移を期待しています。

米国マーケットを振り返る

 3月の耐久財受注が輸送用機器を除いた部分ではコンセンサスを下回ったことや、FOMCを受けたバーナンキ議長の会見を控えて、モタつき気味に始まったダウ平均株価でしたが、10時半を過ぎると上昇幅を拡げる展開となり、大引けにかけては上げ幅を一段と拡大して、95.59ドル、0.75%高で終えています。

20110427

 注目企業に強気の業績見通しが相次いだことがマーケットを牽引しました。アマゾン・ドット・コムが7.86%の急騰を見せました。

Amzn20110427

 GEも2.74%と大幅に上げています。

Ge20110427

 大引けにかけての一段の上昇は、FOMCが政策金利を据え置いたことや、6月までは量的金融緩和政策を継続することが好感されたと見ています。

 6月以降は量的緩和政策が終了することは、必ずしもマーケットにとって望ましいわけではないのですが、景気の先行きに対する楽観的な見方が背景にあることが投資家を強気にさせたと考えています。

今日の日経平均株価は?

 米国マーケットの上昇を受けて、CMEの日経先物価格(円ベース)は9,750円となっています。この近辺を今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110427

 ドル円が前日に比べて円安気味に振れていることが、今日のザラバの下支えになりそうだと見ています。

A20110428

 今日は、全国消費者物価指数、鉱工業生産動向速報、完全失業率、有効求人倍率など3月の重要な経済指標の発表が続きます。

 決算は300社余り。

 米国で好決算が続いているからと言って、日本も好決算というわけではなさそうですが、株式市場は米国に連動する傾向が鮮明であるため、堅調なマーケットの推移を期待しています。

 ただし、過去5年間のVIX指数の推移を見る限り、非常に低い水準まで低下しており、マーケットの楽観的なムードが行き過ぎの気配を見せていることには注意が必要と考えています。

Vix520110427

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月27日 (水)

サイゼリヤ(7581)の実力 : 春 研一

 『株式投資のための企業分析「サイゼリヤ(7581)の実力」』(29ページ)を作成し
ました。ご希望の方に差し上げます。

 株式投資は昔から資産形成するための有力な手段と言われています。

 それは、企業を経営するリスクを負わず、企業の成長を投資リターンとして享受でき
ることが背景にあります。特に戦後の日本のように国の経済が高成長を遂げ、さまざ
まな産業が発展し、多くの企業が成長した中では、高い確率で長期投資によって高い
リターンを上げることが可能でした。その場合、銘柄選択もそれほど難しいものでは
なかったのです。

 しかし、日本自体の成長性が低下し、一方グローバルには競争がますます激しくなっ
ています。そのなかで成長し、結果として株式投資で高い成果を上げられる企業は限
られることになります。

 その意味で、個々の企業の成長ポテンシャルを探ることと、投資タイミングを測るこ
とは極めて重要なものとなります。

 本レポートでは、サイゼリヤ(7581)の真の実力に焦点を当てます。

 同社は身上とする科学的経営によって、不況下においても他の外食産業とは異なる成
長力を見せてきました。

 そのサイゼリヤですが、2009年から2010年にかけての低価格外食ブームの反動で今は
厳しく見えます。しかし、本質的な成長性にはなんら変化はなく、ブームの反動が一
巡すれば再びコンスタントな成長軌道に回復する可能性は高いと思われます。

 そんなサイゼリヤの真の実力と業績回復のタイミングを探ります。

 このレポートは、きっとあなたの株式投資にとって、役に立つものとなることでしょ
う。

 「サイゼリヤ(7581)の実力」」のレポートは、以下のURLからダウンロードでき
ます。



http://cherry100.mods.jp/ra/s/272

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 4月27日

ポイント

 ダウ平均株価の大幅上昇を受けて、今日の日経平均株価も高めのスタートになりそうです。ただし、ドル円が円高気味に振れていることが多少の重荷になりそうです。9,625円の近辺での寄り付きを想定しています。ザラバを大きく変動させる特別の理由はなさそうですが、前日に続き為替の動向から目を離せないようです。

米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価は12時にかけて急速に上げ幅を拡げる好調な動きを見せました。午後に入ると上昇は止まりましたが、そのまま堅調さを持続して115.49ドル、0.93%高で終えています。

20110426

 4月の消費者信頼感指数はコンセンサスを上回ったものの、2月のS&P/ケース・シラー住宅価格指数や、4月のリッチモンド連銀製造業指数が予想を下回るなど、経済指標はマチマチでした。

 しかし、フォード、スリーエム、IBMなど主要企業の好決算がマーケットを押し上げました。予想を大幅に上回る利益を発表したエンジンメーカーのカミンズ社が7.57%と急騰したのが目を引きました。

Cum20110426

 ザラバでの一段の上昇を牽引したのはインテルなどのハイテク銘柄でした。SOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が1.59%と大きく上昇しています。

Sox20110426

 ただし、気になるのはマーケット心理を示唆するVIX指数の動き。午前中は低下が著しく、投資家が楽観的になったことを示しているのですが、午後に入ると上昇に転じています。

Vix20110426

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,625円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cmeb20110426

 ドル円が円高気味であることが多少の重石になりそうだと見ています。ただし、ザラバを大きく変動させる特別の要因はなさそうです。

A20110427

 今日は、3月の商業販売統計速報のほか、110余りの決算発表が予定されています。主なものは、資生堂、大阪チタニウムテクノロジーズ、シャープ、TDK、京セラ、アドバンテスト、ファナックなど。

 注目は米株先物の動向。FOMCを受けたバーナンキFRB議長の会見を控えています。量的金融緩和の継続に対する楽観的な期待が米国マーケットを押し上げる要因の一つになっていますから、思いがけない展開があるかもしれません。

 スターバックス、コノコ・フィリップス、ボーイング、コーニング、イーベイなどの決算にも注目です。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月26日 (火)

円高への振れがマーケットの重石に

8時過ぎから円高が急速に進みマーケットの重石になっています。

B20110426

理由は明確ではありません。短期筋の動きとする見方がありますので一時的な動きかもしれません。

いずれにしても。為替の動きから目を離せないようです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 4月26日

ポイント

 ダウ平均株価が小幅に反落したことを受けて、今日の日経平均株価もわずかに下げてのスタートとなりそうです。9,660円の近辺を想定しています。前日に比べて円高に振れている為替ですが、今朝は多少円安への戻りを見せているため、マーケットへの影響は限定的と見ているのですが、目は離せないようです。ザラバは小動きと考えています。

米国マーケットを振り返る

 寄り付き直後から下げ幅を拡大したダウ平均株価でしたが、11時を過ぎると持ち直しの兆しを見せました。ただし反発力は弱く、結局26.11ドル、0.21%と小幅に下落して終えています。

20110425

 3月の新築戸建住宅販売が予想を上回るなど良いニュースもありましたが、利益確定の動きに押されたという印象があります。

 11時にかけての下げは、原油価格の軟調な動きを背景に、石油関連株が停滞したことが大きく影響したと見ています。エクソン・モービルの午前中の動きが目を引きます。

Xom20110425

 7.35%と比較的に大きく上昇したVIX指数ですが、11時を過ぎると低下基調に転じており、マーケット心理は落ち着きを見せています。

Vix20110425

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,660円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110425

 ドル円は前日に比べると円高の水準にあるのですが、今朝は多少円安に戻る動きを見せています。したがって、マーケットへの大きな重石にはならないと見ています。

A20110426

 今日は、イビデン、花王、キャノンなど50社近くの決算が発表されます。

 2月のS&P/ケース・シラー住宅価格指数、4月の消費者信頼感指数とリッチモンド連銀製造業指数に加えて、UPS、スリーエムなどの決算を控える米株先物の動きが気になりますが、27日にFOMCを受けたバーナンキ議長の会見に注目が集まっているようですので、26日には大きな変動はないだろうと思っています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月)

今日の日経平均株価は? 4月25日

ポイント

 今日の日経平均株価は小動きに終始すると見ています。マーケットを大きく動かす特別な要因が見当たらないということがその理由です。ただし、明日以降に決算発表が急増してきますので、業績見通しの不透明さが改めて不安材料になる可能性もありますので、警戒気味に臨みたいと考えています。

今日の日経平均株価は?

 ドル円は小幅な円高でスタートした後、円安方向に戻しています。5分足で見ると、かなり急速に振れているようです。その理由は明確ではありません。しかし、いずれにせよ、マーケットにとって多少のプラス要因になりそうです。

B20110425

 寄り付きは先週金曜日の終値付近をわずかに上回る9,700円程度を想定しています。

 今日は、3月の企業向けサービス価格指数のほか、30社弱の決算発表が予定されています。主なものは、KDDI、カゴメ、JSR、日本電産、任天堂、コクヨなど。

 国内では明日から急増する決算発表や、28日に明らかになる3月の鉱工業生産動向が控えており、米国では27日のFOMCに注目が集まっているようですから、今日は様子見姿勢もあって大きく動かないと考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月22日 (金)

今日の日経平均株価は? 4月22日

ポイント

 ダウ平均株価は3日続伸となったのですが、ドル円が円高に振れていることが重石となり、今日の日経平均株価は小動きにとどまりそうな様子です。寄り付きは9,650円の近辺を想定しています。

米国マーケットを振り返る

 週間ベースの新規失業保険申請件数が予想を上回り、2月の住宅価格指数や4月のフィラデルフィア連銀景況指数がコンセンサスを下回るなど弱い経済指標が相次ぎ、モタつき気味にスタートしたダウ平均株価でしたが、好調な決算に支えられて次第に盛り返して52.45ドル、0.42%高で終えました。

20110421

 好決算銘柄の中では、3.7%の急騰となったトラベラーズが、2.4%高のアップルとともに目を引きました。

Trv20110421

 ただし、マーケットの終盤の上昇は、これらの好決算銘柄よりは、原油などの国際商品高に支えられた資源・素材関連銘柄の貢献が大きかったようです。0.83%上昇したエクソン・モービル株のザラバの動きがその様子を示しています。

Xom20110421

 VIX指数が2.52%低下して、マーケット心理が次第に改善したことを示唆しています。

Vix20110421

今日の日経平均株価は?

 ダウ平均株価は上昇しましたが、CMEの日経先物価格(円ベース)は上値の重い推移で、9,650円となっています。この近辺を今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110421

 ドル円が円高気味に振れていることが、日経先物価格の上値の重さの背景と見られますが、今日の日経平均株価にも重石になる可能性が高いと見ています。

A20110422

 今日は、ヤフー、新日本無線、第一稀元素化学、ジャフコなど12社ほどの決算が発表されますがマーケットへの影響はなさそうです。海外市場はイースターということですし、円高気味であることから、ザラバでの大きな変動はなく、上値の抑えられた展開になると考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月21日 (木)

今日の日経平均株価は? 4月21日

ポイント

 米国株式市場の急騰を背景に、今日の日経平均株価は大幅に上昇して始まりそうです。9,720円の近辺を想定しています。ただし、ザラバでは上値の重い局面が生ずる可能性もあり、警戒して臨むつもりです。

米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価は186.79ドル、1.52%の大幅高となりました。

20110420

 牽引役は前日引け後に好決算を発表したインテル。ザラバで7.80%と急騰し、引け後の時間外取引でもさらに0.23%上げています。

Intc20110420

 代表的なハイテク指標であるSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)は4.27%上昇しました。過去5日間の動きを追うと、インテルがいかに大きく影響したがが鮮明に浮き出ています。

Sox20110420

 ダウ平均株価の大幅な上昇の背景には、このようなハイテクセクターの好調な推移に加えて、3月の中古住宅販売件数がコンセンサスを上回ったこと、、さらに前日の急落のテクニカルな反動などが上げられます。

20010420

 ただし気になるのは、ダウ平均株価がスタート直後に急速に値を上げた後は、上値が重い展開となったことです。VIX指数は4.80%低下してマーケット心理が改善したことを示唆しているのですが、低下幅が意外に小さいことに加えて、日中の動きを見る限り順調に低下を続けたという印象がありません。

Vix20110420

 ということで、果たしてダウ平均株価が今後も一段と上昇を続けることができるかどうか、多少懐疑的に見ています。

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,720円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きの一応のメドとしています。

Cme20110420

 しかし、ドル円が前日に比べて円高に振れていることが多少の重石になりそうな気がします。

A20110421

 ザラバは、米国マーケットの動きに似て、上値の抑えられた推移になりそうだと見ています。一時的に軟調な局面が生ずる可能性を警戒しています。

 今日は2月の景気動向指数の改定値のほか、中外製薬、JFE、小松ウォール工業など8社ほどの決算発表が予定されています。

 基本的に、日経平均株価はダウ平均株価に連動する傾向が鮮明ですから、週間ベースの新規失業保険申請件数、2月の住宅価格指数、3月の景気先行指数、4月のフィラデルフィア連銀景況指数、さらにモルガンスタンレー、GE、マクドナルド、デュポンなどの決算を控える米株先物の動きから目を離せません。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月20日 (水)

今日の日経平均株価は? 4月20日

ポイント

 ダウ平均株価の上昇を受けて、今日の日経平均株価は好調なスタートが期待できそうです。9,520円の近辺を想定しています。為替が落ち着いた動きを見せているため、ザラバも比較的に堅調気味な小動きと見ています。

米国マーケットを振り返る

 3月の住宅着工件数や建設許可件数がコンセンサスを上回ったことや、前日の急落の反動もあって、堅調に寄り付いたダウ平均株価でしたが、11時過ぎには値を消してしまいました。しかしその後再び上昇基調に転じ65.16ドル、0.53ドル高で終了しました。

20110419

 ザラバでの一時的な調整はハイテク株の動きが理由の一つであったようです。0.43%上昇したSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)の日中の動きがそれを示唆しています。

Sox20110419

 しかしながら、好調な決算を発表したジョンソン&ジョンソンが3.69%の急騰を見せ、マーケットを支えました。

Jnj20110419

 加えて、軟調気味なドルの動きを映して、石油や金価格が上昇したことから、国際商品関連の銘柄に好調な動きが見られました。産金会社ニューモント・マイニングが1.31%上昇していますが、午後に入ってからの上昇が目を引きます。

Nem20110419

 VIX指数は6.66%とかなり大幅に低下して、マーケット心理が好転した様子を示しています。

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,520円の近辺を今日の日経平均株価の寄り付きのメドトしています。

Cme20110419

 ドル円は落ち着いた動きを見せています。

A20110420

 今日は、2月の第3次産業活動指数や3月の貿易統計が発表されます。そのほか、3月の粗鋼生産やコンビニ売上高が出てきますが、大震災の影響がどう反映されるか注目されます。決算は、東京製鐵、安川電機、カッパ・クリエイトなど8社ほどです。

 3月の中古住宅販売統計や、アップル、ウェルズファーゴ、AT&Tの決算を前にした米株先物の動きからも目が離せないようです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年4月19日 (火)

今日の日経平均株価は? 4月19日

ポイント

 米国債の格付け見通しが引き下げられたことでダウ平均株価が急落したことを受けて、今日の日経平均株価は下落してのスタートとなりそうです。9,490円の近辺を想定しています。円高の重石のため、ザラバは上値の重い推移を予想していますが、ダウ平均株価が大引けにかけて下げ幅を縮小していることもあり、一段の下落は避けられるのではと考えています。

米国マーケットの動向

 米国債の格付け見通しが引き下げられたことから、ダウ平均株価は140.24ドル、1.14%と大幅に下落しました。ただし、日中の推移を見ると、11時ごろを底に、大引けにかけて徐々に下げ幅を縮小しています。

20110418

 VIX指数は10.70%と跳ね上がったのですが、10時過ぎには低下基調に転じています。マーケット心理が落ち着きを取り戻したことを示唆しています。

Vix20110418

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,490円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110418

 ドル円が円高方向に振れていることが、ザラバの上値を抑えると見ています。

A20110419_2

 ただし、ダウ平均株価が下げ幅を縮小して終えたことが、日経平均株価の下支え要因の一つになるのではと考えます。

 今日は、3月の消費動向調査のほか、特定サービス産業動態統計の2月確報が発表されますが、マーケットへの影響は限定的と思われます。決算はホギメディカル、YEデータなど5社ほど。

 午後には、3月の住宅着工統計や、IBM、ヤフー、インテル、ゴールドマン・サックス、ジョンソン&ジョンソンなどの重要な決算を控える米株先物の動きから目を離せません。ここまで、主要企業の決算は予想を下回るものが多いので、多少警戒しています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米格付け見通しの下方修正でダウ平均株価が急落 

 S&Pが米国の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に下方修正したことが嫌気されて、米国株式市場が急落しています。ダウ平均株価は現在240ドル余り下げています。

A20110419

 ザラバで戻す可能性がないわけではありませんが、ショックが大きいため予断は許さないと見ています。

 CMEの日経先物価格(円ベース)も急落しており9,375円となっています。17日に「米国株式市場に連動する株価をどう見る」というタイトルでご報告した通り、日米株価の連動性は高く、月曜日の日経平均株価は大きく下げてのスタートになりそうです。

Cmea20110419

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月18日 (月)

サイバーエージェント(4751)の真実 : 春 研一

 『株式投資のための企業分析「サイバーエージェント(4751)の真実」(33ページ)』を作成したしました。ご希望の方に差し上げます。



 サイバーエージェントはアメブロの運営会社で、飛ぶ鳥を落とす勢いのインターネッ
ト企業です。



 詳細説明のアドレス:http://cherry100.mods.jp/ra/s/264

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 4月18日

 今日の日経平均株価は膠着感の強い展開を想定しています。

 ドル円はわずかに円安に振れたものの、小動きでスタートしています。東京電力の発表した工程表は、為替にはほとんど影響を与えるものではなかったようです。

A20110418_2 

 したがって、先週金曜日のCMEでの日経先物価格(円ベース)9,590円を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

 今日は、毎月勤労統計の2月確報のほか重要な経済指標の発表はありません。決算も東天紅など2社。来週から始まる本格的な決算シーズンを前に、マーケットは様子見姿勢が強まりそうです。

 昼近くには、中国の金融引き締めの影響に多少注意する必要がありますが、大きなものではないと考えています。

 午後に入ると、米株先物の動きが気になりますが、これも大きな動きはなさそうだと見ています。NAHBによる4月の住宅市場指数の他、シティー・グループ、テキサス・インスツルメンツ4の決算発表が予定されています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年4月17日 (日)

米国株式市場に連動する株価をどう見る

 ここ数日は所用でご報告ができませんでした。申し訳ありません。

 東京電力の工程表の発表など、原発を巡り多少の展開があり、月曜日以降の日経平均株価の動きがどうなるか気になるところです。

 とりあえず月曜日の動きですが、CMEの日経先物価格(円ベース)が先週金曜日に9,590円で終えていますので、その近辺での寄り付きとなりそうだと見ています。

Cme20110415

 ドル円が円高方向に振れていますので、基調に大きな変化がなければ幾分ザラバの重石になりそうです。

A20110416

 中国人民銀行が21日から市中銀行の預金準備率を0.5%引き上げると発表したことにも注意する必要があります。ただし、今年に入って4度目の引き上げですから、大きなインパクトはなさそうです。

 というわけで、ザラバは上値の重い小動きを想定しています。

 ところで、東京電力の工程表がマーケットにどのように反映されるか気になるところです。

 その内容は、あと6-9か月は放射能のたれ流しを完全に止めることができないという内容ですから、決して予断は許さないと考えています。

 しかし、それがマーケットにどういう影響があるのでしょうか?

 次の図は、日米の株価動向を比較したものです。大震災をきっかけに、大きく乖離が進みました。

20110417

 ただし、大震災直後を除くと、日米株価の連動性が再び強まっているように見えます。

20110417_2

 次に、日米の株価乖離とドル円の動きを重ねてみます。両者は非常に強い連動性を示してきたのですが、その関係が壊れてしまいました。

20110417_3

 しかも、日米株価乖離がほぼ同じ水準に収束しています。ダウ平均株価と日経平均株価が同じ乖離幅を維持したまま、見事に連動しているわけです。

 そうであるならば、原発問題がどうのこうのということは日経平均株価には影響がなく、ダウ平均株価がどう動くのかがポイントになるということになります。

 では、ダウ平均株価がさらに大きく上昇を続けるのか?たしかに、先週金曜日は56.68ドル、0.5%高と堅調でした。

20110415

 しかし、中身を見ると、特別項目を調整したEPSが予想を下回ったグーグルが8.26%の急落となっています。

Goog20110415

 加えて、減益のバンク・オブ・アメリカも2.36%下落しています。

Bac20110415

 エネルギー関連株の上昇がマーケットを押し上げたのですが、このように主要銘柄に軟調な動きが見えるのが気になります。

 量的金融緩和政策の出口政策も気になるところです。

 したがって、ダウ平均株価が現在の水準から大きく上昇を続けるかどうかについては不透明であり、それに連動する日経平均株価も不透明だということになりそうです。

 万一、ダウ平均株価が急落する事態が生ずれば、日経平均株価も素直に急落すると考える必要がありそうな気がします。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

物語コーポレーション : 春 研一

『株式投資のための企業分析「物語コーポレーション(3097)研究」』(28ページ)
を作成しました。ご希望の方に差し上げます。

株式投資は昔から資産形成するための有力な手段と言われています。

それは、企業を経営するリスクを負わず、企業の成長を投資リターンとして享受でき
ることが背景にあります。特に戦後の日本のように国の経済が高成長を遂げ、さまざ
まな産業が発展し、多くの企業が成長した中では、高い確率で長期投資によって高い
リターンを上げることが可能でした。その場合、銘柄選択もそれほど難しいものでは
なかったのです。

しかし、日本自体の成長性が低下し、一方グローバルには競争がますます激しくなっ
ています。そのなかで成長し、結果として株式投資で高い成果を上げられる企業は限
られることになります。

その意味で、個々の企業の成長ポテンシャルを探ることと、投資タイミングを測るこ
とは極めて重要なものとなります。

本レポートでは、焼肉食べ放題店で急成長する物語コーポレーションを取り上げま
す。

同社は食べ放題焼肉店がヒットして、急成長中の小型外食企業です。なぜ既存店が二
ケタ成長しているのか?食べ放題店がなぜ今受けているのか?なぜ競合店が現れない
のか?そういった疑問点を一つ一つ解明して行きます。

同社のビジネスのポテンシャル、リスク、業績変化のピッチなどの分析を行います。

このレポートは、きっとあなたの株式投資にとって、役に立つものとなることでしょ
う。

「物語コーポレーション(3097)研究」のレポートは、以下の画像をクリックすれば
ダウンロードできます。



http://cherry100.mods.jp/ra/s/257

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月15日 (金)

米国マーケットを振り返る 4月14日

ポイント

 ダウ平均株価は小幅高で終えているのですが、弱い経済指標の下げ圧力を跳ね返しての上昇ですから、見た目よりは堅調な展開と言えそうです。

米国マーケットの動向

 週間ベースの新規失業保険申請件数がコンセンサスを大きく上回ったことが嫌気されて、下げ幅を急速に拡げるスタートとなったダウ平均株価でしたが、すぐに底打ちに転じ、その後は大引けにかけて徐々に下げ幅を縮小して、結局14.15ドル、0.12%の小幅高で終えました。

20110414_2

 VIX指数が日中に低下を続けていて、投資家のセンチメントが改善したことを示唆しています。

Vix20110414

 原油価格の上昇を受けて、エネルギー関連株の堅調な動きが、マーケットの持ち直しの要因の一つとなったようです。エクソン・モービルが0.34%上昇しています。

Xom20110414

 ただし一方で、リーマンショック時の取引の違法性が問題視されていることもあって、ゴールドマン・サックスが2.73%の急落となっており、マーケットの足を引っ張りました。

Gs20110414

 加えて、ヒューレット・パッカードが1.87%と大きく下げるなど、ハイテク銘柄に年長なものが目立っています。PCの出荷が弱かったことから。PCの将来に多少悲観的な見方が広がっていることが注目されます。

Hpq20110414

 今日は、3月の消費者物価指数と鉱工業生産が発表されます。決算ではバンク・オブ・アメリカに注目が集まっています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 4月15日

ポイント

 ダウ平均株価が小幅な上昇で終えたことを映して、今日の日経平均株価も小動きとなりそうです。寄り付きは9,620円の近辺を想定しています。ドル円が円安方向に振れていますので、ザラバは多少堅調な展開を期待しているのですが、原発の重石が上値を抑えそうな気がしています。

米国マーケットの動向

 週間ベースの新規失業保険申請件数が予想を大きく上回ったことが嫌気されて、下げ幅を拡大するスタートとなったダウ平均株価でしたが、すぐに戻り基調に転じ、結局14.15ドル、0.12% の小幅高で大引けとなりました。

20110414

 詳細は後程ご報告します。

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,620円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きの一応のメドとしています。

Cme20110414

 ただし、ドル円が円安方向に振れる動きを見せており、マーケットを下支えしそうな様子です。

A20110415

 したがって、ザラバは基本的に小動きと想定していますが、為替の動き次第では堅調な局面があるかもしれないと期待しています。

 ただし、原発問題が依然として上値を抑える圧力になりそうです。

 今日は、わらべや日洋、マルエツなど20社余りの決算発表が予定されています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月14日 (木)

今日の日経平均株価は? 4月14日

ポイント

 今日の日経平均株価は低めに寄り付いた後、小動きでの推移を想定しています。ダウ平均株価は僅かに上昇したのですが、前日の日経平均株価が後場に円安への振れの連動して上げたことの反動がありそうだと見ています。9,580円の近辺での寄り付きを想定しています。ザラバは、為替の動きから目を離せませんが、そのほかにはマーケットを大きく動かす特別の要因は見当たりません。

米国マーケットを振り返る

 前日に117.53ドルと大きく下げた反動もあって、上昇してスタートしたダウ平均株価でしたが、11時から12時半にかけて急速に値を消してマイナスに転じました。その後は大引けにかけて多少戻したものの、7.41ドル、0.06%の小幅高で終えています。

20110413

 予想を上回る利益を計上したJPモルガンチェースが高く寄り付いたあと、当面は増配を見送るという会社側の表明が嫌気されて0.84%安で終えたことが目を引きました。

Jpm20110413

 一方で、3月の自動車を除く小売売上高がコンセンサスを上回ったこともあって、小売りセクターに堅調な動きが見られました。ノルドストロームが午後に持ち直して0.24%高となっています。

Jwn20110413

 オバマ大統領が高齢者向け医療保険の削減などを柱にした財政削減計画を発表したことが好感されて、マーケットの大引けにかけての戻りを牽引する要因の一つになったと見られますが、メルクが0.24%下げるなど医薬品セクターにとっては重石になりました。

Mrk20110413

 VIX指数は0.99%とわずかに低下しています。マーケット心理は比較的に落ち着いていたようですが、ザラバでは上昇局面も目立ち、良好という印象はありません。

Vix20110413

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,580円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110413

 前日は円安に振れてマーケットを後場に押し上げた為替ですが、今日は円高方向にわずかに戻しています。

A20110414

 今日は55社ほどの決算発表が予定されています。ローソン、ドトール日レスホールディングス、イオン、キャンドゥなどの消費関連が中心ですが、マーケットへの影響は限定的と思われます。

 後場に入ると、週間ベースの新規失業保険申請件数やグーグルの決算発表を控える米株先物の動向を意識する動きになると見ています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月13日 (水)

今日の日経平均株価は? 4月13日

ポイント

 米国株式市場が比較的に大きく下げたことを受けて、今日の日経平均株価も下落してのスタートとなりそうです。9,495円の近辺での寄り付きを想定しています。マーケットを押し上げる要因が見当たらないため、ザラバも軟調な推移を警戒していますが、原発に新たな悪いニュースが出なければ、一段の下げは避けられると考えています。

米国マーケットを振り返る

 マーケット開始直後から急速に下げ幅を拡大したダウ平均株価は、11時半過ぎには下げ止まりを見せたのですが、停滞したまま117.53ドル、0.95%安で終えています。

20110412

 日本の原発事後がチェルノブイリと同水準の最悪の評価である「レベル7」とされたことが、米国市場にも大きく影響したと見られます。

 加えて、前日に売上高がコンセンサスを下回る決算を発表したアルコアが6.02%の急落となったこともマーケットにダメージを与えました。

Aa20110412

 さらに、原油価格の下落を映して、エクソン・モービルが2.33%下げたのも目を引きました。

Xom20110412

 ただし、VIX指数を見ると、3.01%上昇してマーケット心理の悪化を示してはいるのですが、日中の動きを見ると、午後に入ってからは多少低下しています。

Vix20110412

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,495円を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドトしています。

Cme20110412

 ドル円は多少円高方向に振れる動きを見せており、多少の重石になりそうな気配です。

A20110413

 今日は3月の企業物価指数、4月の月例経済報告が発表されます。決算はダイセキ、良品計画、パルコ、島忠など50社近く。

 ザラバのマーケットを押し上げる要因が見えないため、軟調な推移を想定せざるを得ません。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2011年4月12日 (火)

今日の日経平均株価は? 4月12日

ポイント

 今日の日経平均株価は低めにスタートしたあとも軟調なザラバ推移が続くと見ています。9,635円の近辺での寄り付きを想定しています。原発問題や余震が続いていることに加えて、円高気味な為替がザラバの上値を抑えると見ています。

米国マーケットを振り返る

 M&Aのニュースが続いたことが好感されたこともあって堅調に推移していたダウ平均株価でしたが、昼前から基調が弱まり1.06ドル、0.01%の小幅高で終えています。

20110411

 原油価格が2.54%と大きく下落したことを映して、0.92%下げたエクソン・モービルのザラバの動きを見ると午後に入ってからの軟調な推移が目を引きます。

20110411_2

 VIX指数は7.16%低下していることから、マーケット心理は多少改善しているのですが、日中の動きは上下を繰り返しています。本格的な決算シーズン入りを前に、期待と不安が交錯しているように見えます。

Vix20110411

 その決算シーズンのトップバッターであるアルコアが引け後に決算を発表しています。利益が予想を上回ったのですが、売り上げがコンセンサスの水準に未達であったことが嫌気されて、引け後の時間外取引で3.32%の急落となっています。

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,635円を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドトしています。

Cme20110411

 ドル円は前日に比べて円高気味な推移でマーケットのは多少の重石になりそうです。

A20110412

 今日は、3月のマネーストックのほか、3月14日分の日銀金融政策決定会合要旨が発表されます。決算は、サイゼリア、スギホールディングス、米久など34社ほど。

 原発問題と地震が続いていることもあって、ザラバは上値の重い展開が続くと考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年4月11日 (月)

日米の景気動向を比較してみると・・・・

 ちょっと遅くなりましたが、3月31日に米国商務省が発表した2月の「製造業出荷・在庫・受注統計」(「製造業受注とも呼ばれ、事前に発表される「耐久財受注」の注目度が高い)を用いた全製造業在庫循環モメンタムも動きを見ると、次のようになっています。

2011220110410

 もう少し最近の動きを詳細に見ると、在庫循環モメンタムの底打ちが鮮明に見られます。

2011220110410_2

 簡単なシミュレーションで今後の動きを予想すると、多少モタつく局面もありそうですが、底打ちの基調に変化はなさそうです。

2011220110410_3

 なぜ米国の動きに注目するのか? 日米の連動性が高いためです。

2011220110410_4

 そうであるならば、日本も米国と同じように底打ちの動きとなるのか?東日本大震災による影響のため、そうはいかないようです。日本の指標が下方に乖離する可能性が高そうです。その日本の今後の動向は、原発問題が進行中であり、予測は非常に難しいと考えます。

 そこで、日米の在庫循環モメンタムの動きを長期的に比較して、乖離の局面を観察してみたいと思います。

2011220110410_5

 目立つのは1990年台初頭。背景は日本の資産バブル崩壊。次に2005年から2008年あたり。背景は米国のサブプライムローンの拡大と急速な悪化。その他の期間は、非常に高い連動性が見られます。

 となると、今回はどうやら日本の下方乖離が避けられないようです。景気と株価の連動性を勘案すれば、日本の株式市場は米国に比較して停滞する局面が懸念されます。

 ドル円が円安に振れても、日経平均株価の停滞が目立つのは、このあたりも影響しているのではと考えています。極端に悲観する必要はないかもしれませんが、単純に大震災でマーケットが急落した反動が続いて元の水準に復帰すると期待するのは危険な気がしています。

 ただし、日本再生という観点から、長期的な株価上昇シナリオは簡単に揺らぐことはなさそうですので念のため。復興需要だけでなく、東京電力のおかげで、エネルギー効率の高い競争力のある製造業の復活を期待しています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (1)

今日の日経平均株価は? 4月11日

ポイント

 今日の日経平均株価は低めに寄り付いた後、上値の重い展開と見ています。9,720円の近辺での寄り付きを想定しています。

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,720円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110408

 ドル円はわずかに円安に振れてスタートしていますが、小動きでマーケットに大きな影響はなさそうです。

A20110411

 円安がさらに鮮明になれば、ザラバの下支え要因になる可能性があります。ただし、日米の株価乖離とドル円の動きを見ると、両者の連動性が薄れています。したがって、円安が進んでも、マーケットを押し上げる効果は限定的と思われます。

20110408

 今日は2月の機械受注は発表されます。決算は、ビックカメラ、スター精密、松屋など23社ほど。マーケットへの影響は限定的と考えています。

 アルコアの決算を控える米株先物の動向が午後の日経平均株価に多少の影響を与えるかもしれませんが、ザラバは上値の重い動きになりそうです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 9日 (土)

米国マーケットを振り返る 4月8日

ポイント

 原油価格の上昇が重石となり、ダウ平均株価は小幅な下落で終えました。CMEの日経平均先物価格も9,720円となっており、月曜日の日経平均株価は多少下げてのスタートになりそうです。

米国マーケットを振り返る

 堅調に始まったダウ平均株価でしたがすぐに軟調な推移となり、2時から3時にかけては下げ幅を拡大しました。その後大引けにかけて多少戻したのですが、29.44ドル、0.24%安で終えました。

20110408

 原油価格が焦点であったようです。WTI原油先物価格が2.26%と大きく上昇しています。

Wii520110408

 この動きを背景に、シェブロンが0.66%上げるなど、石油関連株の堅調な動きが目を引きました。

Cvx20110408

 対照的に、ガソリン価格の上昇に対する懸念が拡がり、GMが2.45%の急落となっています。

Gm20110408

 加えて、原油価格をはじめとする商品価格の上昇が消費に悪影響を及ぼすということで、小売りセクターがダメージを受けました。高級百貨店ノルドストロームが0.84%下げています。午後2時過ぎからの下げが顕著でした。

Jwn20110408

 VIX指数も午後2時過ぎからの上昇が目立ち、マーケット心理が悪化した様子が浮かび上がります。

Vix20110408

日経平均株価への示唆

 CME日経先物価格(円ベース)9,720円の近辺が、月曜日の日経平均株価の寄り付きのメドとなりそうです。

Cme20110408

 ドル円が円高方向に振れていることがマーケットの上値を押さえそうな様子です。

A20110409

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年4月 8日 (金)

今日のマーケットを振り返る 4月8日

ポイント

 今日は上値の重い展開を想定していたのですが、大幅な上昇となりました。今夏も含めて計画停電を回避する方針が伝わったことがマーケット心理を明るくしたと指摘されてますが、そのほかにもいくつかの要因があったようです。それでは、果たしてこのような上昇基調が続くのか? 正直なところ警戒姿勢を緩める気になれません。

今日のマーケットを振り返る

 軟調にスタートした日経平均株価でしたが、10時半を過ぎると上昇基調が鮮明になり、波状的に急騰を繰り返しながら、177.15円、1.85%の大幅高で終えました。

20110408_3

 マーケットの牽引役の一つが東京電力。23.5%の急騰となりました。ストップ高です。計画停電の回避が好感されたと指摘されているのですが、個人的には、IAEA(国際原子力機構)が「福島第一原発の電力や設備の状況に改善の兆候が見える」と指摘したことが影響しているのではと見ています。ザラバの波状的な上昇が印象的です。

20110408_4

 そのほか、年間配当予想を増額したファーストリテイリングが7.3%上げたことも大きく貢献しました。

20110408_5

 さらに、米株先物の堅調な動きもマーケットを押し上げたと見ています。GLOBEXのダウ先物価格は43ドル高で推移しています。

Cme20110408

一言

 3月の景気ウォッチャー指数の大幅な低下を無視した楽観に満ちたマーケットでしたが、正直なところ、原発に起因する風評被害、電力消費量の削減が企業業績に及ぼす影響などの過少評価は避ける必要があると考えています。この点については、別の機会に述べさせていただきます。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

円安がマーケットを押し上げているが・・・

 現在(12時40分)日経平均株価は前日終値に比較して72円高程度で推移しています。早朝に想定していたよりも高めの推移です。

 背景は円安。ドル円5分足は次のような動きです。

B20110408

 1.13%ほど上昇したファナックに円安の効果が示唆されています。

20110408_2

 加えて、年間配当予想を増額したファーストリテイリングが6.74%の急騰を見せ、1社でマーケットを30円強引き上げているのも大きく影響しています。

 そこでポイントは、果たして円安への動きがさらに進行するかどうかということですが、円高へ戻す気配も見せていますので警戒が必要だと思っています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 4月8日

ポイント

 日本での強い余震が米国株式市場を揺さぶりました。この展開を受けて、今日の日経平均株価は下げてのスタートになりそうです。9,520円の近辺を想定しています。円安への動きがとまり、多少円高気味になっている為替が今日のザラバの重石になると見ています。

米国マーケットを振り返る

 小動きでスタートしたダウ平均株価でしたが、日本で強い余震が発生したことが伝わると急落に転じました。その後徐々に持ち直したものの、17.26ドル、0.14%安で終えています。

20110407_2

 トヨタ自動車のADRの動きが、日本の余震がマーケットに大きく影響したことを物語っています。

Tm20110407

 VIX指数は1.24%上昇して、投資家心理が多少悪化したことを示していますが、余震が発生した10時半過ぎの急上昇が目を引きます。

Vix20110407 

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,520円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cmeb20110407

 ドル円は円安への動きが止まり、多少円高気味の動きを見せています。

20110408

 強い地震が続くことが、生産設備やエネルギー供給システムの健全性に対する不安を高めることが、今日のザラバの重石になりそうな気がします。軟調気味な推移を警戒したいと考えています。

 今日は、2月の国際収支、3月の景気ウォッチャー調査、4月の金融経済月報などが発表されます。決算発表は60社あまり。高島屋、ユニー、ダイエー、サークルKサンクス、久光製薬、オンワードホールディングス、NPCなどが含まれます。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木)

米国マーケットを牽引したシスコ・システムズ

 4月6日のナスダック総合指数は0.31%上昇しました。大きな上昇ではないのですが、ダウ平均株価の上昇率0.27%を上回っています。

 1.53%上げたSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が示唆するように、ハイテク・セクターの堅調な推移が背景にあると見られます。

Sox20110406_2

 そのハイテク・セクターの中でも目を引いたのがシスコ・システムズ。4.94%と急騰して、引け後の時間外取引でもさらに0.11%上昇しています。

Csco20110406

 月曜日にチェンバースCEOが明らかにした問題点と改善への取り組みが評価されたものと見ています。

 もっとも、過去一年のすう勢的な株価下落の中での一時的な反動という可能性も大きいので、予断は許しません。

Csco120110406

 興味深いのは、米国マーケットでは企業のトップの一挙手一投足に対して非常に敏感に反応する傾向が強いということ。経営のリーダーシップが重視されていることです。

 対照的なのが日本。トップのリーダーシップが問われる風土は政治にも企業にもないように見えます。国際的な大問題を引き起こしている大企業が、社長なしで一般の従業員や関連会社の社員の努力で格闘している姿が象徴的です。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 4月7日

ポイント

 米国株式市場の上昇を受けて、今日の日経平均株価も高めのスタートが期待できそうです。9,650円の近辺での寄り付きを想定しています。しかしながら、東京電力がもたらしている社会的な被害の大きさを改めて懸念する動きが目立っており、円安がマーケットを下支えするにもかかわらず、軟調なザラバ展開を警戒する必要があります。

米国マーケットを振り返る

 素材やエネルギーなどのセクターの利益確定の動きに押されて、ザラバで停滞局面も見られたのですが、大引けにかけて切り返して、ダウ平均株価は32.85ドル、0.27%高で終えています。

20110406

 0.44%の下げとなったダウケミカルのザラバの動きに利益確定の動きが示唆されています。

Dow20110406 

 一方でイテク銘柄に堅調なものが見られました。SOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が1.53%上昇しており、マーケットの大引けにかけての回復を牽引したようです。

Sox20110406

 VIX指数が2.03%低下しており、マーケット心理は改善しています。午後に入ってからの低下が目立っており、ハイテクセクターの上昇に連動するような動きでした。

Vix20110406

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,650円の近辺を今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110406

 ドル円は前日の円安水準を維持しており。マーケットの下支え要因となりそうです。

A20110407

 しかしながら、東京電力による社会的被害の大きさを改めて懸念する動きが見え、しかも、原発問題や計画停電問題が依然として進行中であることが、マーケットに大きな重石となることが懸念されます。

 したがって、ザラバでは軟調な局面を警戒しながら臨む必要があると考えています。

 今日は日銀の金融政策決定会合を受けた白川総裁の会見に注目が集まりそうです。決算はセブン&アイホールデイングス、ファミリーマート、ファーストリテイリングなど20社ほどが予定されています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 6日 (水)

今日の日経平均株価は? 4月6日

ポイント

 ダウ平均株価は小幅に反落したのですが、今日の日経平均株価は高めのスタートになりそうです。円安が進んだことや、早朝に福島原発で続いていた高濃度放射能汚染水のたれ流しが止まったという報道がマーケットに多少の安堵感を醸成する可能性が高いと見ています。9,660円を一応のメドとしていますが、もう少し高めになるかもしれません。ザラバも堅調な推移を期待しています。ただし、福島原発に関する東京電力や政府の危機管理能力に対する信頼性の欠如から、今後も予断を許さない展開が続くことは常に念頭に置く必要はありそうです。

米国マーケットの動向

 3月のISM非製造業景況指数がコンセンサスを下回ったこともあって軟調なスタートとなったダウ平均株価でしたが、すぐに堅調さを取り戻しました。しかし、3月15日分のFOMC議事録要旨の内容が明らかになると、量的緩和政策の継続に対する期待が薄れ、午後2時以降は上げ幅を徐々に縮小する展開となり、結局6.13ドル、0.05%の小幅安で終えました。

20110405

 VIX指数は1.43%低下して、マーケット心理の改善を示していますが、日中の動きを見ると、終盤にかけて多少上昇する動きが目を引きました。

Vix20110405

 ナショナル・セミコンダクターの買収を決めたテキサス・インスツルメンツが好感されて1.7%上昇しています。

Txn20110405

 この動きが牽引してSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が2.27%の反発を見せました。

 一方、737型機の機体破損の影響で、ボーイングが0.97%下落して、引け後の時間外取引ではさらに1.0%下げています。

Ba20110405

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,660円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きの一応のメドとしています。

Cme20110405

 ただし、早朝に報道された福島原発からの高濃度放射能汚染水たれ流しが止まったことが、マーケットに多少の安堵感を与える可能性があると見ています。

 ドル円が円安方向に振れていることが、マーケットの下支え要因の一つになることも期待しています。

A20110406

 今日は2月の景気動向指数のほか、ABCマート、キューピーなど10社ほどの決算発表が予定されています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 5日 (火)

今日の日経平均株価は? 4月5日

ポイント

 米国株式市場が小動きに推移したことや、ドル円にも目立った変動が見られないことから、今日の日経平均株価は膠着した展開となりそうです。9,750円の近辺での寄り付きを想定しています。

米国マーケットを振り返る

 重要な経済指標がなかったことや、翌日に3月のISM非製造業景況指数が控えることもあって、米国株式市場に大きな動きは見られませんでした。

 ダウ平均株価は23.31ドル、0.19%の小幅高で終えています。

20110404_2

 VIX指数は0.57%とわずかな上昇にとどまり、マーケットのセンチメントにも大きな変化は見られませんでした。

Vix20110404

 代表的なハイテク指数であるSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が0.88%と比較的に大きく低下したのが目を引きました。

Sox20110404

 一方で、日本の原発問題に対して、原子炉を製造したGEの責任は回避されそうだというシティ・グループのアナリストのコメントがマーケットに好感されたようです。GEの株価は0.93%高と比較的に堅調な動きで、引け後の時間外にはさらに0.15%上げています。

Ge20110404

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,750円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドトしています。

Cme20110404

 ドル円は小動きにとどまっています。

A20110405

 今日は重要な経済指標の発表予定はありません。決算はイズミヤ、イオンモール、イオンクレジットなど15社程度。

 上海、香港は清明節で休場、そして、米国では3月のISM非製造業景況指数を控えて先物指数が小動きで推移しそうなため、今日のザラバは膠着感の強い展開と見ています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 4日 (月)

日米株価乖離とドル円の連動性について

 ダウ平均株価の上昇に連動するように、日経平均株価も大震災後の急落からの反騰の動きが目を引きます。

20110404

 大震災以前は、日米の株価乖離とドル円の連動性が顕著でした。日経平均株価がダウ平均株価と為替の動きを見ながら変動していたことを示しています。

20110404_3

 ところが、大震災後は円安に対して日米の株価乖離に動きが見えないようです。

 円安が進み、ダウ平均株価も上昇しているので、日経平均株価も当然に反騰が続くはずという見方が多いと思います。その可能性を否定できないとは考えているのですが、一方で、このような展開も頭の片隅に入れておいたほうがよさそうな気がします。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 4月4日

ポイント

 3月の雇用統計に押し上げられた米国株式市場を背景に、今日の日経平均株価は上昇してのスタートになりそうです。9.800円の近辺を想定しています。円安への振れがザラバの堅調な推移を示唆しています。

今日の日経平均株価は?

 為替は円安に振れて始まっています。ドル円5分足は次のようになっています。

A20110404

 ユーロ円5分足も円安への振れが顕著です。

A20110404_2

 このような円安への振れが今日の日経平均株価の下支えになる見えます。

 CMEの日経先物価格(円ベース)は9,775円となっていますが、為替の動きを勘案して、今日の日経平均株価の寄り付きは多少高めの9,800円の近辺を想定しています。

Cmeb20110401

 今日は3月のマネタリーベースのほか、ニトリ、西松屋チェーンなど11社ほどの決算が発表されます。

為替と日経平均株価の連動性について

 今日は円安への動きがマーケットの下支えになりそうです。

 しかしながら、円安→株高という関係は必ずしも当然というわけではありませんので、多少警戒する必要があります。

 長期的にドル円と日経平均株価の動きを見ると、最近は円安→株高という構図が鮮明ですが、1997年から2004年にかけては円安→株安となっていました。

20110403

 今後の日本経済の動向を考えると、サプライチェーンのダメージで輸出主導型ハイテク企業の展開が予断を許さない中で、内需型である復興関連分野の企業業績の底上げが期待できますので、為替と日経平均株価の関係が変化する可能性があります。注目したいと考えています。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 2日 (土)

米国マーケットを振り返る 4月1日

ポイント

 3月の雇用統計がコンセンサスよりも良好であったことを背景にダウ平均株価は上昇しました。ただ、大引け前の手じまいの動きが多少気がかりです。

米国マーケットを振り返る

 注目の3月雇用統計は、非農業部門雇用者数が21万6千人の増加と、事前予想の+19万人を上回りました。失業率は8.8%と予想された8.9%を下回っています。

 このような良好な雇用統計に加えて、3月のISM製造業景況指数も61.2とコンセンサスの61.0をわずかに上回りました。

 ダウ平均株価はスタート直後から10時半にかけて急速に上げ幅を拡大しました。その後も堅調な推移を続けていたのですが、2時半を過ぎると上げ幅を縮小して56.99ドル、0.46%高で終えています。

20110401

 日本、リビア、アイルランドなどの海外要因に不透明さがある中で、大引け前に手仕舞いの動きが強まったのはやむを得ないと思われます。

 代表的なハイテク指標であるSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が1.03%下落したのが目を引きました。特に大引け前の基調の悪化が目立ちます。

Spx20110401

 VIX指数は1.92%低下しており、マーケットのセンチメントは改善しているのですが、日中の推移を見ると、2時半過ぎから急速に上昇しているのが多少気がかりです。

Vix20110401_2

日経平均株価への示唆

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,805円の近辺が、月曜日の日経平均株価の寄り付きの一応のメドとなりそうです。

Cme30110401

 ドル円が円安に振れたことがザラバの下支えととなりそうです。ただし、大きく円安に振れた後は、若干円高に戻し気味であることは念頭に置く必要がありそうです。

A20110402

気になること

 米国市場が良好な雇用統計を好感して上昇したことは合理的な動きだと思いますが、それを見ながら日本市場が同様に上昇すると見ることが果たして合理的かどうかは慎重に考えてみたほうが良いかもしれません。これについては別の機会にご報告します。

 円安→株高、円高→株安、という関係は当然のように思われていますが、過去の為替と株価の動きを見る限り当然ではありません。これについても別の機会にご報告します。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 1日 (金)

今日の日経平均株価は? 4月1日

ポイント

 ダウ平均株価が利益確定の動きに押されて小幅下落で終えたことを映して、今日の日経平均株価も多少下げてのスタートになりそうです。9,695円の近辺を想定しています。ドル円が円安に振れていることがザラバのマーケットを支えると期待しています。しかし、日本の独自要因のために、上値の重い推移になりそうだと見ています。

米国マーケットの動向

 ダウ平均株価は、終了直前の手仕舞いで30.88ドル、0.25%と小安く終えましたが、全体的には小動きという印象でした。

20110331

 週間ベースの新規失業保険が予想よりもわずかに多く、2月の製造業指数がコンセンサスを下回る一方で、3月のシカゴPMI(購買部協会景況指数)が事前予想を上回るなど経済指標はマチマチでした。

 4月1日に雇用統計を控えることもあって、ザラバは小幅な変動を繰り返しました。

 わずかに下落して終えたとはいえ、VIX指数の日中の推移を見る限り、低下する局面が目立ち、センチメントが悪化したわけではなさそうです。

Sox20110331   

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,695円を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110331

 ドル円が円安方向に振れていることがザラバを下支えすると見ています。

A20110401

 大震災のため、日銀短観のインパクトは限定的と思われます。

 決算はアークLサカモトなど16社が予定されています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »