« 今日の日経平均株価は? 6月24日 | トップページ | 5月の米国耐久財受注 »

2011年6月25日 (土)

米国マーケットを振り返る 6月24日

米国マーケットを振り返る

 24日のダウ平均株価は115.42ドル、0.96%と大きく下げました。スタート直後から10時半にかけての急落がほとんどすべてであったように見えます。

20110624

 前日には楽観ムードが拡がった欧州市場が一転して警戒色を強めたことが大きく影響したようです。イタリア市場(FTSEMIB)がザラバで突然に下げ始め、1.47%の大幅安になったのが目を引きました。

Ftsemib20110624

 ITセクターの決算に不調なものが多いこともマーケットの足を引っ張りました。大幅減益となったマイクロン・テクノロジーが14.47%下げています。

Mu20110624

 代表的なハイテク指数であるSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が2.50%の下落となりました。

Sox20110624

 VIX指数が9.38%と急騰して、マーケット心理が急速に悪化して、投資家がリスク許容度を引き下げた様子が示唆されています。10時半ごろまでの急激な上昇が目立っています。

Vix20110624

日経平均株価への示唆

 CMEの日経先物価格(円ベース)は9,600円となっており、月曜日の日経平均株価はこの近辺での寄り付きになると見られます。

Cme20110624

 ドル円は前日に比べれば、比較的に小さめの動きです。

A20110625

日米株価動向について

 大震災で大きく乖離が進んだ日米株価ですが、すぐに連動性を取り戻しています。ただ、直近はわずかですが乖離幅が拡大しています。日経平均株価のほうが堅調気味な推移です。

20110625

 気になるのは金曜日の日経平均株価の上げとダウ平均株価の下げ。日経平均株価は後場に入って上昇が目立ちました。

20110624_3

 背景にあるのはGLOBEXのダウ先物価格の上昇。

20110624_2

 上海総合指数が2.14%の急騰となったこともマーケットの押し上げ要因となったようですが、過去の推移から見る限り、上海総合指数と日経平均株価の連動性は決して高いものではありません。

Sse20110624

日米株価乖離とドル円の動向について

 日経平均株価とダウ平均株価の乖離の動きに、ドル円の変動を重ねてみると、かなりきれいに連動しています。

20110625_3

 ところが大震災をきっかけに連動性が失われたように見えました。

 しかしながら、再び連動性が強まる動きを見せています。日経平均株価の動きがダウ平均株価と為替の動きで大部分決定されるという構図です。

 そうであるならば、今後の日経平均株価の動きは? ドル円は比較的に小幅な推移となっていますので、ダウ平均株価の動きに大きく影響される可能性が高いということです。そのダウ平均株価が金曜日は大きく下げていますので、日経平均株価には非常に強い下げ圧力が働いていると見たほうがよさそうです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

 

|

« 今日の日経平均株価は? 6月24日 | トップページ | 5月の米国耐久財受注 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

E グローバル経済と市場」カテゴリの記事

1 かかし」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米国マーケットを振り返る 6月24日:

« 今日の日経平均株価は? 6月24日 | トップページ | 5月の米国耐久財受注 »