« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月30日 (木)

今日の日経平均株価は? 6月30日

ポイント

 米国株式市場の上昇を受けて、今日の日経平均株価は高めのスタートになりそうですが、ザラバでは上昇幅を縮小すると見ています。寄り付きは9,855円の近辺を想定しています。

米国マーケットの動向

 ギリシャの中期財政計画が議会で承認されたことで楽観的なムードに押し上げられ上げ幅を拡げたダウ平均株価は、午後に調整色を見せました。しかし、大引けにかけて再度盛り上がり72.73ドル、0.60%高で終えています。

20110629

 バンク・オブ・アメリカやJPモルガン・チェースなど金融株の堅調さが目立ったほか、原油価格の上昇を映してエクソン・モービルが0.79%上げました。

Xom20110629

 1時半過ぎから2時半にかけて一時的に調整色が強まったのですが、その後再び上昇に転じたダウ平均株価を牽引したのはクレジットカード会社であったと見られます。デビット・カードに関する規制が緩めになったことが大きく影響したようです。VISAが15.0%の急騰となりました。

Visa20110629

 VIX指数は9.91%と大きく低下して、投資家の楽観的なムードを示唆しています。

Vix20110629

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,855円の近辺を今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110629

 スタートは好調なのですが、ザラバでは上げ幅が縮小すると見ています。

 ドル円が円高に振れていることがマーケットの重石になりそうです。

A20110630

 加えて、ダウ平均株価の大引けにかけての上昇が、クレジットカード会社株の上昇という純粋な米国内の要因によるものであることも考慮する必要があると考えています。

 早朝の長野での地震も多少の影響があるかもしれません。

 今日は、5月の住宅着工統計のほか、しまむら、ユニーなど30社余りの決算発表が予定されています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月29日 (水)

今日の日経平均株価は? 6月29日

ポイント

 米国株式市場の続伸を受けて、今日の日経平均株価は高めのスタートになりそうです。円安に振れたドル円の下支えもあって、ザラバも堅調な推移を期待しています。

米国マーケットの動向

 10時半ごろまで急速に上げ幅を拡げたダウ平均株価は、その後も大引けまで堅調さを維持したまま145.13ドル、1.21%高で終えています。

20110628

 ギリシャの中期財政計画が議会で可決されるという期待感がマーケットを押し上げたと指摘されています。ゼネストもあって予断は許しませんが、アテネ総合指数は2.66%の上昇を見せました。

20110628_2

 米国内では、6月のリッチモンド連銀製造業指数を除けば弱い経済指標の発表が続きましたが、あまり気にした様子はありません。

 前日に好決算を発表したナイキが10.14%の急騰となったことがマーケットにかなり影響を与えたと見ています。特に、中国市場での事業が好調であることが注目されます。

Nke20110628

 対ユーロでドル安に振れたこともあって、ハイテク銘柄の堅調なものが目立ちました。ハイテク指標であるSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が1.33%上昇しています。

Sox20110628

 VIX指数は6.76%低下して、ザラバを通してマーケット心理が改善した様子が示唆されています。

Vix20110628

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9.760円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110628

 ドル円が円安方向に振れていることがザラバを下支えするため、堅調な展開を期待しています。

A20110629

 今日は5月の鉱工業生産動向は発表されます。決算は5社。

ちょっと一言

 弱い経済指標を気にせず続騰した米国株式市場ですが、個人的には、長期金利の上昇に連動しているのではと考えています。日中足はこのような動きでした。

20110628_3

 過去5日間の動きを見ると、長期金利の上昇とともにマーケットが反発に転じた様子が鮮明です。

520110628

 経済指標の推移からみる限り、景気回復による期待金利率の上昇を映したものではなさそうです。

 とすれば、米国株式市場の上昇は、国債の需給悪化を背景とする価格下落に伴って、資金が債券市場から株式市場に流入したということになりますから、果たして楽観的に見てよいのかどうか・・・正直なところ、警戒したほうがよさそうだと考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火)

今日の日経平均株価は? 6月28日

ポイント

 米国株式市場の上昇を背景に、今日の日経平均株価は高く始まると見られます。9,665円を一応のメドとしています。ザラバでは、マーケットに大きく影響を与える要因は見当たらないのですが、円安気味な為替が下支えするために、方向感のない小動きと考えています。

米国マーケットの動向

 ダウ平均株価は108.98ドル、0.91%と大きく上昇して終えています。

20110627

 金融支援の前提となる中期財政計画がギリシャ議会を通過しそうなことが大きく影響したと指摘されています。ただし、アテネ総合指数は0.52%ほど下げていますし、欧州市場全体を見てもマチマチな動きで、特に強いという印象はありません。

20110627_2

 5月の個人所得・支出など米国内の経済指標は弱く、ダウ平均株価の上昇には貢献しなかったようです。

 ユーロドルがドル安に振れたこともあって、ハイテク銘柄に堅調なものが見えましたが、これも先週金曜日の急落の反動であったように見えます。SOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が0.71%上昇しています。

Sox20110627

 VIX指数は2.56%低下して、投資家心理の改善を示唆しているのですが、ダウ平均株価が大きく上昇したのに比べると、VIX指数の動きはかなり小さいものでした。

Vix20110627

 というわけで、米国株式市場が大きく上昇したのは、先週金曜日の下げの反動という側面が強いのではと見ています。

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,665円を、今日の日経平均株価の寄り付きの一応のメドとしています。

Cme20110627

 今日は、5月の商業販売統計速報のほか、Jフロントなど10社ほどの決算発表が予定されています。 

 マーケットを大きく動かす国内要因は見当たらないのですが、多少円安気味に推移しているドル円が下支えとなるため、方向感のない小動きになると考えています。

A_20110628

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月)

今日の日経平均株価は? 6月27日

 先週金曜日に米国株式市場が下落したことを受けて、今日の日経平均株価も低めのスタートになりそうです。CME日経先物価格(円ベース)9,600円の近辺での寄り付きを想定しています。

Cme20110624

 ドル円はわずかに円高に振れたものの、大きな動きではなく、すぐに円安方向に戻しています。今日は重要な国内の経済指標もなく、決算もライトオンなど6社だけです。

B20110627

 したがって、ザラバを大きく揺さぶるような特別な要因は見えません。

 しかしながら、ギリシャに続いてイタリアにも動揺の拡大している欧州市場や、それを映した米国株式市場の動きを日経平均株価が十分に織り込んでいるとは言い難いことが気になります。

 午後になると、5月の個人所得、支出統計の発表を控える米株先物の動向からも目が離せません。反発の可能性もあるのですが、個人的にはダウ平均株価の3か月の動きから見て、基調としての低下傾向が続くのではと考えています。

320110626

 そのため、今日の日経平均株価のザラバでは一段安を警戒する必要があると考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

5月の米国耐久財受注

 米国商務省が24日に発表した5月の耐久財受注は前月に比べてわずかに改善を見せています。しかし、基調に大きく影響を及ぼす変化ではなく、株式市場への影響も限定的であったようです。

 5月の耐久財新規受注は、原指数の対前年同月比で見ると+9.73%。4月は+4.62%でした。数字で見るとかなり強かったように見えますが、グラフにしてみるとかなり小幅な動きで、弱い基調を崩すほどのものではないことがわかります。

2011520110625

 この受注統計に含まれる出荷と在庫から作成した耐久財の在庫循環モメンタムはー4.85と、4月のー6.99から下落幅を縮小しています。ただし、変化はわずかです。

2011520110625_2

 この指標は、2週間後に発表される全製造業の出荷、在庫、受注統計の先行指標となりますので、5月の全製造業在庫循環モメンタムもわずかな回復を見せるものと予想されます。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月25日 (土)

米国マーケットを振り返る 6月24日

米国マーケットを振り返る

 24日のダウ平均株価は115.42ドル、0.96%と大きく下げました。スタート直後から10時半にかけての急落がほとんどすべてであったように見えます。

20110624

 前日には楽観ムードが拡がった欧州市場が一転して警戒色を強めたことが大きく影響したようです。イタリア市場(FTSEMIB)がザラバで突然に下げ始め、1.47%の大幅安になったのが目を引きました。

Ftsemib20110624

 ITセクターの決算に不調なものが多いこともマーケットの足を引っ張りました。大幅減益となったマイクロン・テクノロジーが14.47%下げています。

Mu20110624

 代表的なハイテク指数であるSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が2.50%の下落となりました。

Sox20110624

 VIX指数が9.38%と急騰して、マーケット心理が急速に悪化して、投資家がリスク許容度を引き下げた様子が示唆されています。10時半ごろまでの急激な上昇が目立っています。

Vix20110624

日経平均株価への示唆

 CMEの日経先物価格(円ベース)は9,600円となっており、月曜日の日経平均株価はこの近辺での寄り付きになると見られます。

Cme20110624

 ドル円は前日に比べれば、比較的に小さめの動きです。

A20110625

日米株価動向について

 大震災で大きく乖離が進んだ日米株価ですが、すぐに連動性を取り戻しています。ただ、直近はわずかですが乖離幅が拡大しています。日経平均株価のほうが堅調気味な推移です。

20110625

 気になるのは金曜日の日経平均株価の上げとダウ平均株価の下げ。日経平均株価は後場に入って上昇が目立ちました。

20110624_3

 背景にあるのはGLOBEXのダウ先物価格の上昇。

20110624_2

 上海総合指数が2.14%の急騰となったこともマーケットの押し上げ要因となったようですが、過去の推移から見る限り、上海総合指数と日経平均株価の連動性は決して高いものではありません。

Sse20110624

日米株価乖離とドル円の動向について

 日経平均株価とダウ平均株価の乖離の動きに、ドル円の変動を重ねてみると、かなりきれいに連動しています。

20110625_3

 ところが大震災をきっかけに連動性が失われたように見えました。

 しかしながら、再び連動性が強まる動きを見せています。日経平均株価の動きがダウ平均株価と為替の動きで大部分決定されるという構図です。

 そうであるならば、今後の日経平均株価の動きは? ドル円は比較的に小幅な推移となっていますので、ダウ平均株価の動きに大きく影響される可能性が高いということです。そのダウ平均株価が金曜日は大きく下げていますので、日経平均株価には非常に強い下げ圧力が働いていると見たほうがよさそうです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月24日 (金)

今日の日経平均株価は? 6月24日

ポイント

 ダウ平均株価は下落したのですが、大引けにかけて下げ幅を急速に縮小したため、今日の日経平均株価の寄り付きへの打撃は比較的に小さそうです。9,590円の近辺を想定しています。ドル円が小幅な変動にとどまれば、ザラバは小動きになりそうだと見ています。しかしながら、ダウ平均株価の戻りが米国自体の要因によるものではなく、ギリシャをめぐる財政懸念の後退であることに注意することが必要です。その財政懸念の後退は、EUとIMFが5年間の緊縮財政計画に合意したことによるものであって、決してギリシャの実態が改善したものではありません。計画で期待を膨らませ、実績で失望を繰り返すこれまでの展開の継続に過ぎないのではないかと考えます。

米国マーケットを振り返る

 週間ベースの新規失業保険申請件数が予想よりも多かったことに加えて、IEA(国際エネルギー機関)が戦略備蓄原油の協調放出を決めたことから原油価格が急落して、資源エネルギー株の低迷を誘発したことから、ダウ平均株価は急速に下げ幅を拡大してスタートしました。

20110623

 ところが、3時前になると突然下げ幅の縮小に転じました。234.73ドル安を付けたダウ平均株価でしたが、59.67ドル、0.49%安で終えています。ザラバの安値から175.06ドルの大幅な上昇を見せたことになります。

 その背景にあるのは、EUとIMFがギリシャの5年間緊縮財政計画について合意したことが伝えられたこと。ユーロドルの急速なユーロ高ドル安への振れがそのインパクトの大きさを示唆しています。

A20110624

 VIXの動きを見ると、3時ごろからの唐突に見える低下が目を引きます。マーケット心理が改善したことを示唆しています。

Vix20110623

 気になるのは、ギリシャを引き金にするマーケット心理の改善ではあるものの、決してギリシャの実態が改善したわけではなく、改善への計画が評価されたにすぎないことです。いつものように、計画に喜び、実績で落胆するというこれまでの繰り返しに過ぎないように見えます。

 しかも、米国の景気回復の遅れを示唆する経済指標は相変わらず続いています。

今日の日経平均株価は?

 ダウ平均株価は下落したものの、大引けにかけて回復を見せたことや、ナスダック総合指数が上昇したことから、今日の日経平均株価は無難な滑り出しになると見ています。

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,590円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110623

 ドル円の動きは比較的に小幅にとどまっていることから、ザラバは小幅な値動きで推移すると見ています。

A20110624_2

 今日は、5月の企業向けサービス価格が発表されるほか、高島屋、ニトリHDなど9社ほどの決算発表が予定されています。

 5月の耐久財受注統計や、1-3月GDP確報値の発表を控える米株先物の動きには注意を要します。個人的には、ギリシャの動向ではしゃいだ前日の反動が出るかどうかに注目しています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木)

今日の日経平均株価は? 6月23日

 バーナンキFRB議長が、米国景気の回復が遅れていることを指摘しながらも、量的金融緩和政策第3弾の必要性に言及しなかったことを背景に、ダウ平均株価が2時半以降大引けにかけて調整色を強め、80.34ドル、0.66%安で終えました。

20110622

 VIX指数は1.80%低下しましたが、大引けにかけて急速に上昇して、投資家心理が悪化したことを示唆しています。

Vix20110622

 この動きを映して、今日の日経平均株価は下げてのスタートになりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)9,555円を、今日の寄り付きのメドとしています。

Cme20110622

 ドル円が大きく円安に振れていることがザラバの下支えとなり、比較的に堅調な推移を想定しています。

A20110623

 国内には重要な指標の発表は予定されていませんので、海外の動向に影響を受ける展開となりそうです。5月の新築住宅販売統計と耐久財受注の発表を控える米株先物の動向に注目する必要がありそうです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

今日の日経平均株価は? 6月22日

ポイント

 ギリシャの改造内閣信認を受けた楽観ムードを背景に、ダウ平均株価も大きく上昇しました。日経平均株価も上昇してのスタートになりそうです。9,525円の近辺を想定しています。その株価水準を支えるだけの国内要因は見当たらないのですが、FOMC 後のバーナンキ議長の会見を控える米株先物の動向がザラバに大きく影響を与えると見ています。その米株先物については、現時点では大幅な変動はなさそうだと考えていますが、目は離せません。

米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価は109.63ドル、0.91%の大幅上昇で終えました。スタート直後から11時半にかけて、そして1時半から2時半にかけての2段階の上げとなっています。

20110621

 午前中の上昇の背景にあったのはギリシャの改造内閣への信認。ユーロ高ドル安の動きもあって、低迷を続けていたハイテク関連が大きく反発しました。SOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が2.54%の急騰となりました。

Sox20110621

 このハイテク関連の反発を映して、ナスダック総合指数が2.19%高とダウ平均株価の上昇率を大きく上回りました。

20110621_2

 午後の上げを牽引したのは商品価格の上昇に連動した資源・素材株の上昇。アルコアが3.99%上げたのが目を引きました。

Aa20110621

 ただし、VIX指数を見ると、5.65%低下しており、投資家心理の好転を示唆しているのですが、午後には上昇する動きが見え、必ずしも楽観一色ということではなかったようです。

Vix20110621

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9.525円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110621

 ドル円は比較的に小幅な動きです。

A20110622

 マーケットに大きく影響する経済指標や決算の予定はありません。

 FOMCとバーナンキ議長会見を控える米株先物の動きがザラバに影響を与えると考えています。その米株先物は様子見の動きになりそうだと考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月21日 (火)

今日の日経平均株価は? 6月21日

ポイント

 3日連騰となったダウ平均株価を背景に、今日の日経平均株価は高く始まりそうです。9,430円の近辺での寄り付きを想定しています。ザラバでマーケットを動かす特別な要因は見当たらず、高めの寄り付きの反動で一時的な反落があったとしても、基調は小動きと見ています。

米国マーケットを振り返る

 モタついてスタートしたダウ平均株価でしたが、12時前にかけて急速に上げ幅を拡大しました。その後は上げ幅を僅かに縮小したものの、堅調さはいじしたまま76.02ドル、0.63%高で終えています。

20110620

 午前中の上昇を牽引したのは、ユーロ財務相会合でギリシャ支援の方向性が確認されたこと。ユーロドルが大きくユーロ高ドル安に振れています。

20110621

 とは言え、アテネ総合指数は1.95%と大きく下落しており、決して予断を許す状況ではなさそうです。

20110620_2

 VIX指数は8.51%と大きく低下して、投資家心理が改善したことが示唆されています。とくに午前中の急速な下げが目を引きます。

Vix20110620

 VIX指数の低下が示すように、投資家がリスク許容度を高めたことから、国際商品市況が堅調になりました。原油価格の上昇を映してエクソン・モービルが0.87%上げましたが、午前中の上昇が目立っています。

Xom20110620

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,430円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110620

 ドル円はわずかですが円安方向に振れており、マーケットの下支えになりそうです。

20110621_2

 寄り付きが高ければ、多少の反動がありそうですが、基調としては小動きにとどまりそうでと見ています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年6月20日 (月)

今日の日経平均株価は? 6月20日

ポイント

 今日の日経平均株価は膠着感の強い小動きになりそうです。寄り付きは9,365円の近辺を想定しています。

今日の日経平均株価は?

 ドル円が僅かに円安方向に振れて動き始めましたが、基調としての円高傾向に変化はなさそうです。

2010620

 為替が小動きであることもあって、今日の日経平均株価は先週金曜日のCME日経先物価格(円ベース)9,365円を挟んだ小動きになると見ています。

Cme20110617

 今日は、4月の景気動向指数改定値のほか、アークLサカモト、ツルハホールディングス、あさひなどの決算発表が予定されています。

こう着相場が続く

 東日本大震災以降、日経平均株価は膠着感が続いており、今週も同様な展開を想定しています。

20110616

 この膠着相場で、日経平均株価はダウ平均株価に強く連動する傾向が鮮明です。したがって、国内要因より海外要因に影響される傾向が今後も続くことが予想されます。

20110616_2

 日経平均株価を月次で見れば鮮明ですが、東日本大震災や福島原発が株価に与えた影響がきわめて小さいことを念頭に置くことが必要なようです。下げていないのですから、上がらないということで、上値は限定的だと思われます。

20110616_3

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月18日 (土)

米国マーケットを振り返る 6月17日

上げ幅を急速に拡大してスタートしたダウ平均株価は、10時ごろには11.37ドル高を付けました。しかしその後は上げ幅縮小に転じ、そのまま42.84ドル、0.36%高で終えました。ザラバの高値から68.53ドル下げての大引けです。

20110617

 上昇の牽引役はギリシャ。新しい財務相の任命やドイツ、フランスが金融支援の加速に積極的な姿勢を見せたことが背景にあるようです。個人的には、楽観的になるほどの展開には見えないのですが、アテネ総合指数が3.80%と急騰ています。加えて、ムーディーズが格下げの可能性を示唆したイタリア(FTSE MIB)も1.23%上昇しています。

20110618

 10時以降の停滞は、6月のミシガン大学消費者信頼感指数の速報値がコンセンサスを下回ったこと、原油先物価格が2.04%の急落をみせ資源エネルギー関連が低迷したことなどに加え、前日引け後に期待を下回る業績見通しを発表したRIM(リサーチ・イン・モーション)を引き金にハイテクセクターが落ち込んだことが大きく影響したものと見ています。RIMは21.45%の急落となりました。

Rimm20110617

 ハイテク指数であるSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)は1.44%下げています。

Sox20110618

 VIX指数の推移を見ると、午後に入ってからの上げは目立ち、投資家のセンチメントが急速に悪化した様子が鮮明です。

Vix20110617

 このように、ダウ平均株価は上昇したのですが、力強さは見えません。

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,365円の近辺が、月曜日の日経平均株価の寄り付きのメドとなりそうです。ほほ金曜日の終値付近でのスタートということです。

Cme20110617

 ドル円が円高に振れていることが、ザラバの上値を抑えると見ています。

A20110618

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月17日 (金)

ドル円の動き

 先ほどの「今日の日経平均株価は? 6月17日」の中でドル円のチャートを入れるのを忘れました。このようになっています。多少円高方向に振れているのがマーケットの重石になりそうです。

A20110617

 ついでですが、ダウ平均株価が2時半から大引けにかけて持ち直した背景は正確に把握できないのですが、原油先物価格が0.15%ほど反発したことを映して、シェブロン株が1.04%上げた動きに注目しています。

Cvx20110616

 いずれにしても、ナスダック総合指数が0.29%下げていることもあって、ダウ平均株価の上昇には力強さはなかったように思います。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 6月17日

 ダウ平均株価は上昇しているのですが、日経平均株価への影響は限定的なようです。9,420円の近辺での寄り付きを想定しています。ザラバは前日の下落の反動に多少の期待が持てますが、一方で円高方向に振れている為替の重石があるために、軟調気味な小動きと見ています。

 ダウ平均株価は62.25ドル、0.54%高で終えているのですが、12時半から午後2時半にかけて急速に調整して、一時はマイナスに転じています。

20110616

 週間ベースの新規失業保険申請者数が予想を下回り、5月の住宅着工統計が予想を上回ったのですが、これらの経済指標はマーケットを支えられませんでした。

 VIX指数は午後に入って急上昇しており、マーケット心理が大幅に悪化したことを示しています。

Vix20110616

 前日の178.84ドルと大きく下落した反動もあって、大引けにかけて多少戻したとはいえ、基調は弱いものであったと思っています。

 CMEの日経先物価格(円ベース)は9,420円。この近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110616

 ドル円は多少円高の振れており、ザラバの重石になりそうな気配です。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

今日の日経平均株価は? 6月16日

ポイント

 米国株式市場の大幅下落を映して、今日の日経平均株価は下げてのスタートになりそうです。9,475円の近辺での寄り付きを想定しています。ザラバは円安への振れの下支え効果は期待できるのですが、そのほかに重要な要因は見当たりません。午後には米株先物の推移を見ながら神経質な展開を予想しています。全体としては軟調な展開と見て臨むつもりです。

米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価は178.84ドル、1.48%の大幅下落で終えました。スタート直後の大きく下げたあと多少の落ち着きを見せましたが、11時半ごろから午後1時半にかけて再び下げ幅を拡げています。

20110615

 スタート直後の下げの背景にはギリシャ問題があったと見られます。ストライキの頻発と、パパンドレウ首相が辞任を示唆したことから、アテネ総合指数が1.88%下げましたが、ザラバでは一時4.26%の急落を見せており、事態の深刻さをうかがわせます。

20110615_2

 加えて、5月の鉱工業生産、6月のニューヨーク連銀景況指数、さらにNAHBによる6月の住宅市場指数などが相次いでコンセンサスを下回ったことがマーケットを冷却しました。

 11時半ごろからの下げを牽引したのは4.96%下落した原油価格。エクソン・モービルなど原油株の低迷が目立ちました。

Xom20110615

 VIX指数は16.76%の急騰となり、投資家心理が著しく悪化したことが示唆されています。特に11時半過ぎからの上昇が著しいのが特徴です。

Vix20110615

 VIX指数は2時過ぎから一段と上げていますが、その局面ではキャタピラーの株価の低迷が目立ちました。中国の動向についての懸念もマーケットの重石になったと推測しています。

Cat20110615

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,475円の近辺を、今日の日経平均株価の一応のメドとしています。

Cme20110615

 ドル円が円安に振れていることが多少の下支えにはなりそうです。

A20110616

 しかしながら、重要な国内経済指標の発表が予定されておらず、決算発表もありませんので、日経平均株価は海外市場の動向に神経質な展開となりそうです。

 特に、週間ベースの新規失業保険申請件数、5月の住宅着工統計、6月のフィラデルフィア連銀景況指数などを控える米株先物の動向が気になります。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月15日 (水)

今日の日経平均株価は? 6月15日

ポイント

 米国株式市場の大幅な上昇を背景に、今日の日経平均株価も好調なスタートが期待できそうです。9,605円の近辺での寄り付きを想定しています。ドル円が円安方向に振れていることが下支えするために、ザラバも堅調な推移と見ています。ただし、米国株式市場の上昇は基調の転換というより、低迷局面での一時的な反動と個人的には考えています。したがって、さらに高い局面があったとしても、結局は上値は限定的なものになると見て臨むつもりです。

米国マーケットを振り返る

 スタート直後から10時半ごろにかけて急速に上げ幅を拡大したダウ平均株価は、その後も堅調な推移を続けたまま123.14ドル、1.03%の大幅高で終えています。

20110614

 5月の小売売上高が前月比で減少したのですが、事前に予想された下落幅よりも小さかったことが好感されたことがマーケットを押し上げたようです。

 ただし、VIX指数のザラバの推移をみると、2時前からは上昇が目立ち、投資家の心理は決して大きく楽観的に傾いたわけではなさそうです。

Vix20110614

 好決算を発表したベストバイが2.29%上げ、高級百貨店ノルドストロームが3.88%の急騰となるなど、小売りセクターに好調なものが多かったのですが、一方でウォルマートが0.05%高にとどまっています。ノルドストロームの場合は、これまでの急落の一時的な反発であるような気がしています

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,605円の近辺を今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110614

 ドル円が円安に振れていることがザラバの下支えになりそうです。

A_20110615

 今日は6月の金融経済月報のほかに重要な経済指標の発表は予定されていません。

 午後になると、5月の消費者物価統計、鉱工業生産、6月のNAHB住宅市場指数、ニューヨーク連銀製造業景気指数などを控える米株先物の動きが気になりそうです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月14日 (火)

今日の日経平均株価は? 6月14日

ポイント

 先週金曜日の大幅下落からの反発を見せ堅調にスタートしたダウ平均株価でしたが、結局値を消して終えました。この基調の弱さを映して、今日の日経平均株価も軟調なスタートになりそうです。9,420円の近辺を想定しています。為替の円高方向の動きがザラバの重石になると見ています。

米国マーケットを振り返る

 先週金曜日に172.45ドルの大幅安で終わった反動もあって、上昇してスタートしたダウ平均株価でしたが、結局1.06ドル、0.01%の小幅高で終えました。

20110613

 午後1時にかけて急速に基調が弱まりましたが、国際商品市況の軟化が背景になったと見ています。金価格が0.89%下落して、金鉱株ニューモント・マイニングが0.28%下げましたが、午後1時の近辺での停滞が目を引きます。

Nem20110613

 原油先物価格も2.0%低下して、シェブロンが0.74%安となっています。

Cvx20110613

 VIX指数は3.98%の大幅な上昇となり、投資家心理が悪化したことを示唆していますが、午後1時にかけての動きが目立ちました。

Vix20110613

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,420円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110613

 円高方向への動きを見せる為替がザラバの重石になりそうな様子です。

A20110614

 今日は4月の鉱工業生産動向確報、4-6月期の法人企業予測調査などの経済指標のほか、三井ハイテック、飯田産業など15社ほどの決算発表が予定されていますが、マーケットに重大な影響を与えることは想定していません。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月13日 (月)

日米株価の連動性の高さに要注意

 大震災後の日経平均株価は比較的に小幅な値幅のなかの変動を繰り返しています。

20110610_2

 小動きではあるのですが、ダウ平均株価に連動していることに注目しています。

20110611

 したがって、雇用関連を中心に弱い経済指標が続いていることを映して、ダウ平均株価の基調が弱まっていることが気になります。

 米国の長期金利が低下するとともに、ドル円が円高方向に向かう圧力を受けていることからも目が離せないようです。

20110613

 日経平均株価の動きを月次で追うと、東日本大震災や原発事故、そして目に余る政治の混迷などの影響ほとんど見えないことを念頭に置いておく必要がありそうです。下げていないということは、よほどの良いニュースがなければ上がらないということを意味します。そして、そのようなインパクトのあるニュースは視野に入っていません。

20110610_3

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 6月13日

 ドル円は先週末の水準から大きな開きを見せずに動き出しています。

A20110613

 この動きから察する限り、今日の日経平均株価は先週金曜日の米国株式市場の急落を映したCME日経先物価格(円ベース)9,420円の近辺での寄り付きになりそうだと見ています。

Cme20110610

 今日は4月の機械受注統計のほか、商業販売統計の確報値が発表されます。決算は稲葉製作所、サイボウズ、正栄食品など16社ほど。

 機械受注統計の影響が多少気になりますが、大震災後の株価の動きが米国マーケットに連動していることを考えれば、ザラバも上値の重い展開を想定する必要がありそうです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月11日 (土)

米国マーケットを振り返る 6月10日

 スタートから11時ごろにかけて急速に下げ幅を拡げたダウ平均株価は、その後底を這うような推移で、反発の兆しもないままに172.45ドル、1.42%の大幅安で終えています。

20110610

 ギリシャをはじめとする欧州の財政懸念を映して、ユーロ安ドル高が急速に進んだことが、マーケットの重石になったと見ています。

A20110611

 ドル高は、代表的なハイテク指数であるSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)を1.66%と大きく落ち込ませた理由の一つになったようです。

Sox20110610

 5月の輸入物価指数が予想に反して前月に比べて上昇した影響は、為替がドル高に振れたこともあって、あまり重大ではなかったように見えます。また、FRBがストレステストの範囲を拡大するというニュースも、JPモルガン・チェースのザラバの動きから察する限り、限定的なインパクトにとどまったようです。

Jpm20110610

 しかしながら、原油価格が2.59%と大きく落ち込んだことを受けて、エクソン・モービルが1.72%下げたことが気になりました。原油価格下落の背景に、世界経済の減速懸念の強まりがあると見られるためです。

Xom20110610

 VIX指数は6.13%の急騰となり、投資家心理が悪化して、リスク許容度を引き上げた様子が示唆されています。日中の動きを見ると、マーケット心理がかなり大きく動揺した様子が浮き出ていて目を引きます。

Vix20110610

日経平均株価への示唆

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,420円の近辺が、月曜日の日経平均株価の寄り付きのメドとなりそうです。

Cme20110610

 ドル円はドル高円安方向に動いているため、マーケットの足を大きく引っ張ることはなさそうです。

A20110611_2

 ただし、米国の長期金利が低下基調にあり、円高への圧力は健在ですので、油断はできないようです。

20110610_2

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金)

米国マーケットを振り返る 6月9日

 6日連続の下げからの反動もあって、大幅高で推移していたダウ平均株価でしたが、3時ごろから大引けにかけて勢いを失ってしまいました。134.18ドル高まで上げ幅を拡大していたのですが、結局75.42ドル、0.63%高で終えました。

20110609

 4月の輸出が好調に推移して貿易赤字が縮小したことがマーケットを押し上げたとする見方があるようです。しかし、4月は対ユーロ、対円で大幅にドル安に振れていたことに注意する必要があります。5月には再び対ユーロ、対円ともにドル高に戻しているからです。

 週間ベースの新規失業保険申請者数が予想よりも多かったこともあって、結局のところ続落の反騰という要素が強く、決して基調転換を示唆する力強いものではなさそうだと考えています。

 3時過ぎからの調整局面では、消費関連のウォルマートが大きく値を崩したことが目を引きました。

Wmt20110609

 VIX指数は5.43%と比較的に大きく低下して、投資家心理の改善を示唆しているのですが、それでも大引けにかけては上昇に転じています。

Vix20110609

 というわけで、今日の日経平均株価は米国株式市場の上昇を映して好調なスタートとなりそうですが、国内経済指標が大きくマーケットを左右することはなさそうなので、調整局面に多少警戒して臨むつもりです。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 6月10日

 体調不良が続き、簡単なご報告が続きます。申し訳ありません。

 米国株式市場の上昇を映して、今日の日経平均株価も高めのスタートが期待できそうです。9,540円の近辺での寄り付きを想定しています。

 ただし、ダウ平均株価が3時ごろから大引けにかけて勢いを失ったことが気になります。6日連続の下落の後の一時的な反発という感じもあって、予断は許しません。

 今日は、4月の第3次産業活動指数、5月の企業物価指数のほか、丹青社、HISなど34社ほどの決算発表が予定されています。

 ザラバは、寄り付きの水準にもよりますが、好調にスタートするようであれば、上値は限定的で、調整局面に警戒するして臨みたいと考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木)

今日のマーケットは? 6月9日

 体調不良のため簡単に失礼します。

 米国株式市場の軟調な展開を映して、今日の日経平均株価も下げてのスタートになりそうです。9,390円の近辺での寄り付きを想定しています。ザラバは方向感のない小動きと見ています。

 ダウ平均株価は21.87ドル、0.18%の小幅安で終えています。原油価格の上昇でエネルギー関連が堅調であった一方で、ハイテク関連の軟調さが目立ちました。

 決算が会社側見通しの下限となり、弱気の業績見通しを発表したシエナが16.19%の急落を見せたことがきっかけの一つとなり、ハイテク全体が停滞したように見えます。SOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が2.08%と大きく下落しました。

 VIX指数は3.98%上昇して、マーケット心理の悪化を示唆しています。

 このような米国マーケットの状況を映して、CME日経先物価格(円ベース)は9,390円となっており、この近辺を今日の日経平均株価の寄り付きと見ています。

 今日は1-3月期のGDP改定値、5月の消費動向調査のほか、5月の工作機械受注が発表されます。決算は積水ハウスなど14社ほどです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

今日の日経平均株価は? 6月8日

ポイント

 大引けにかけて調整色を強めたダウ平均株価の動きを映して、今日の日経平均株価は低めのスタートになりそうです。9,410円の近辺を想定しています。前日の日経平均株価が後場に騰勢を強めた背景の一つに、好調な動きを見せていた米株先物があったと見ています。したがって、今日のザラバではその反動もあって軟調な局面に警戒したいと考えています。

米国マーケットを振り返る

 堅調に推移していたダウ平均株価でしたが、2時過ぎから突然調整色が強まり、19.15ドル、0.16%安で終えました。

20110607

 バーナンキFRB議長がアトランタでの講演で、景気拡大のペースが緩慢である一方、量的金融緩和の継続を示唆する発言がなかったことがマーケットの失望を誘ったと見られます。

 VIX指数を見ると、2時過ぎから急上昇に転じており、マーケット心理が悪化した様子が見てとれます。

Vix20110607

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,410円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110607

 ドル円は前日に比べて多少円高に振れていますが、多少戻す気配も見せているため、マーケットへの影響は限定的と考えています。

A20110608

 ただし、前日の日経平均株価は、好調に上昇していた米株先物の動きを織り込んでいるため、今日はその反動が上値を抑える可能性があると見ています。

 4月の国際収支統計、5月のマネーストッと景気ウォッチャー調査などの経済指標のほか、SUMCOなど14社ほどの決算発表が予定されています。、 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 7日 (火)

米国マーケットを振り返る 6月6日

 軟調ながらも小動きで推移していたダウ平均株価ですが、1時を過ぎると下げ幅が拡大して、61.30ドル、0.50%安で終えました。

20110606

 ハイテク・セクターの低迷が目立ち、ナスダック総合指数が1.11%とダウ平均株価の下落率を大きく上回っています。

20110606_2

 気になったのは、新サービスiCloudを発表したアップル。1.57%ほど下げましたが、午後に入ってからの低迷が顕著でした。新サービスへの期待が大きすぎたのかもしれません。

Aapl20110606

 VIX指数は3.01%と大きく上昇して、投資家のセンチメントが悪化したことを示唆しています。やはり、午後に入ってからの上昇が目を引きます。

Vix20110606

 ハイテク・セクターのほか、エネルギーや金融も弱く、6月2日以降マーケットの基調が変化した様子であることが気になります。

 その米国株式市場の動向が日経平均株価に大きく影響を与える点については、昨日もご報告した通りです。

 米国の景気減速感を背景に、ドル円が円高方向に振れていることが、今日の日経平均株価の重石になりそうです。

A_20110607

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 6月7日

 今日は体調不良のため、簡単なもので失礼します。

 日経平均株価は米国株式市場の下落を映して低めのスタートになりそうです。9,360円の近辺を想定しています。

 前日に続きドル円が円高方向に振れているために上値の重い軟調な推移と見ています。

 今日は、4月の景気動向指数、5月の外貨準備高、そしてイハラ・ケミカル工業など6社ほどの決算発表がありますが、マーケットへの影響は限定的と思われます。

 午後の米株先物の動きが多少気になるところですが、バーナンキFRB議長のアトランタでの講演のほかには、4月の消費者信用残高の発表がある程度で、大きな動きはなさそうです。

 米国マーケットの動向については、後程多少詳しくご報告します。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 6日 (月)

4月の米国製造業在庫循環モメンタムが見せる景気減速の兆候

 6月2日に米国商務省が発表した4月の製造業受注統計(正確には製造業出荷・在庫・受注統計)を用いて作成した在庫循環モメンタムはこのようになっています。下落が多少目立ちました。

2011420110605

 もう少し最近の動きを拡大すると出荷の勢いが衰え、在庫が伸びていることが在庫循環モメンタムを低下させていることがわかります。

2011420110605_2

 製造業全体で見れば、在庫循環モメンタムの下げは気にするほどでもありませんが、重要なセクターで弱い動きが鮮明になっていることに注意する必要があります。

 自動車を見ると、かなりはっきりと下げています。

2011420110605_3

 また、コンピュータと周辺機器の在庫循環モメンタムも同様に軟調さが鮮明です。

2011420110605_4

 果たして、在庫循環モメンタムが一段と下降するかどうかは判断が難しいところですが、個人的なシミュレーションによれば大きな心配はなさそうです。

2011420110605_5

 しかしながら、ダウ平均株価は景気サイクルの実態から離れて、量的金融緩和第2弾で上振れしていますので、第3弾がなければ調整色が強まりそうですので、警戒を怠れないようです。

20110605

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 6月6日

 金曜日の5月米国雇用統計を背景に下落した米国株式市場を映して、今日の日経平均株価は下げてのスタートになりそうです。ザラバではマーケットを動かす大きな要因が見えないため、方向感のない小動きを想定しています。

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,460円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110605

 ドル円はわずかに円安方向へ戻りを見せているのですが、基調としての円高に大きな変化はなさそうです。マーケットの上値を抑える要因になると考えています。

A20110606

 ピジョンのほか10社余りの決算発表のほかは、目立った経済指標などは予定されていません。

20110606

 したがって、ザラバは小動きと見ているのですが、やはり大震災以降ふたたび鮮明になっている日米の株価連動性が気になっています。

 図から見る限り、日経平均株価には多少の下げ圧力が加わりそうだと考えています。ダウ平均株価の今後の見方については後程ご報告します。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年6月 4日 (土)

米国マーケットを振り返る 6月3日

ポイント

 弱い雇用指標を引き金にダウ平均株価は下落したのですが、ザラバの動きを見ると回復局面も鮮明に見られ、全体としては非常に悪かったという印象はありません。ただし、ドル円が大きく円高に振れているため、月曜日の日経平均株価には重石となりそうです。9,455円の近辺での寄り付きを想定しています。

米国マーケットを振り返る

 5月の米国雇用統計がコンセンサスを大きく下回ったショックが大きく、スタート直後に145ドルまで下げ幅を拡げたダウ平均株価でしたが、すぐに持ち直し、12時半過ぎまで回復基調が続きました。その後は大引けにかけて再び調整色が強まりましたが97.29ドル、0.79%安で終えています。ザラバの安値からは47ドル程度戻したことになります。

20110603

 ISMが発表した5月の非製造業景況指数が予想を上回ったことが回復局面の牽引役の一つになったようです。

 VIX指数は0.77%とわずかですが低下しており、マーケット心理は悪化しなかったようです。特に11時ごろにかけて急速に下げており投資家が落ち着きを取り戻した様子が浮き出ています。

Vix20110603

 12時半以降の調整局面で目立ったのはハイテク・セクターの低迷。SOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が1.85%と大きく下げましたが、午後に入ってからの停滞が目を引きます。

Sox20110603

 加えて、比較的に堅調に推移していた金鉱株、ニューモント・マイニングが昼過ぎに大きく値を崩したのも目立ちました。

Nem20110603

日経平均株価への示唆

 CME日経先物価格(円ベース)は9,455円となっており、月曜日の日経平均株価はこの近辺での寄り付きになりそうです。

Cme20110603

 米国雇用統計の弱さを反映してドル円が円高に振れていることがマーケットの重石になると見ています。

A20110604

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年6月 3日 (金)

5月の雇用統計は予想を下回る

 5月の雇用統計は予想を下回りました。

 非農業部門雇用者数は5万4千人の増加と、事前予想の16万5千人増を大きく下回っています。失業率は9.1%。コンセンサスは8.9%でした。

 この数字はマーケットにとってショックを与えています。ドル円5分足は急速にドル約円高に振れています。ただし、さらにドル安に振れる気配はないように見えます。

B20110603

 GLOBEXの米株先物も急落しており、ダウが134ドル、ナスダック100が24.75ポイントと大幅安に転じています。

 この後、ISM 非製造業景況指数も控えており、今日の米国マーケットの動向の予想は難しいところですが、ドル円もユーロドルも大きくドル安に振れた後は多少戻す気配があるため、大幅安でスタートした後は多少の反発があるかもしれないと見ています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 6月3日

ポイント

 ダウ平均株価は下落したのですが、日経平均株価は僅かに上げてのスタートになりそうです。9,575円の近辺での寄り付きを想定しています。国内の政治的な混乱がマーケットに及ぼす影響は限定的でしょうが、5月の雇用統計を控える米株先物の動きが気になります。ザラバは、前日に大きく下げた反動もあって、一段の下げはさそうですが、軟調気味な小動きでの推移と見ています。

米国マーケットを振り返る

 前日の大幅下落の流れを引き継いで、下げ幅を拡大したダウ平均株価でしたが、12時前から基調が変わりました。99.6ドルから41.59ドルまで下げ幅を縮小して終えています。

20110602

 週間ベースの新規失業保険申請件数が予想よりも多く、5月の小売の既存店売上高が弱かったことがマーケットを冷やしたようです。0.92%下げた百貨店メイシーズのザラバの動きにその様子が示唆されています。

M20110602

 加えて、金価格の軟調な動きを映して、金鉱株ニューモント・マイニングの午前中の低迷が目を引きました。

Nem20110602

 1.15%ほど低下したVIX指数ですが、12時前にかけて急速な上昇を見せ、投資家心理が一時的に大きく悪化した様子が示されています。

Vix20110602

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,575円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110602

 ドル円は小動きにとどまっており、マーケットへの影響は大きなものではなさそうだと見ています。

A20110603

 ザラバに大きく影響を与える特別な要因はなさそうですが、政治をめぐる混乱が少しばかりの重石になる可能性がありそうです。しかし、それ以上に5月の雇用統計を控える米株先物の動きに注目しています。

 今日は主要な経済指標の発表は予定されておらず、決算も13社ほどでマーケットへの影響はなさそうです。

 以上から、ザラバは軟調な小動きと見て臨むつもりです。

国内の政治的な混乱について

 前日は管内閣不信任決議案の動向にマーケットの注目が集まったようです。しかし、米国株式市場の急落を反映したCMEの日経先物価格(円ベース)が9,530円程度。それに対して日経平均株価の終値は9,555円でしたから、国内の政治要因の株価への影響度は、その他のもろもろの要因を合わせて25円程度。

20110602_3

 個人的には、国内の政治的な混乱は軽視すべきではないものの、マーケットへの影響は限定的で、米国市場と為替の動きの影響のほうが重要であると考えています。理由は日米株価の短期的な連動性の高さです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 2日 (木)

米国マーケットを振り返る 6月1日

 弱い経済指標がマーケット心理を大きく悪化させました。ダウ平均株価はザラバで下げ幅を拡げ、279.65ドル、2.22%の大幅安で終えました。

20110601_2

 ADP社による5月の全国雇用者数が事前予想を大きく下回り、金曜日に予定される雇用統計に対する懸念が強まったことに加えて、5月のISM製造業景況指数もコンセンサスに達しませんでした。

 VIX指数が18.45%の急騰となり、マーケット心理の著しい悪化を示しています。

Vix20110601

 ムーディーズ社によるギリシャ国債の格下げから、欧州の財政懸念が再び強まり、ユーロ安ドル高が急速に進んだこともマーケットの重石になりました。

A20110602_2

 為替の影響もあって、代表的なハイテク指標であるSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)が3.03%と大きく下げています。

 Sox20110601

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 6月2日

ポイント

 米国株式市場の大幅な下落を映して、今日の日経平均株価も厳しいスタートになりそうです。9,530円の近辺を想定しています。ザラバでは、内閣不信任決議案の採決にある程度の注目が集まりそうです。ただし、マーケットから全く無視されてきた管政権ですから、、不信任案の動向自体がマーケットに与える影響というより、為替の変化を通しての影響に注目しようと個人的には考えています。いずれにせよ、ザラバは停滞気味な推移と見ています。

米国マーケットの動向

 ダウ平均株価は下げ幅を拡げ続けたまま279.65ドル、2.22%の大幅下落で終了しました。

20110601

 ADP社による5月の全国雇用者数が大幅にコンセンサスを下回ったことから、金曜日の雇用統計に対する不安が高まったことが最も重要な原因と見ていますが、詳細は後程ご報告します。

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,530円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110601

 円高に振れた為替がザラバの重石になりそうです。

A20110602

 午後には、内閣不信任決議案の採決に注目が集まりそうです。ただし、マーケットは管政権を全く評価してきていませんので、不信任決議の動向それ自体というより、それに伴って為替が変動する影響のほうが、個人的には、気になっています。

 加えて、週間ベースの新規失業保険申請件数を控える米株先物市場の動向から目が離せません。

 いずれにしても停滞気味なザラバ展開を想定しています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

今日の日経平均株価は? 6月1日

ポイント

 米国株式市場の大幅な上昇と円安に振れた為替が今日の日経平均株価を押し上げそうです。9,735円の近辺を寄り付きのメドトしています。ただし、前日に大幅高となった反動もあって、ザラバでは上値の重い展開を警戒しています。

米国マーケットを振り返る

 大幅高でスタートしたダウ平均株価は12時半にかけて上げ幅を縮小したのですが、再び勢いを取り戻し、128.21ドル、1.03%高で終えました。

20110531

 ドイツによるギリシャ支援が好感されたことが好調なスタートの背景となりました。アテネ総合指数が5.58%の急騰となっています。

20110531_2

 ところが、3月のS&P/ケース・シラー住宅価格指数、5月のシカゴPMIや消費者信頼感指数などの経済指標が相次いでコンセンサスを下回るとマーケットは上げ幅を縮小しました。

 しかし、ユーロ高ドル安への動きがマーケットを再び押し上げたようです。

B20110601

 ドル安を一因に原油先物価格が2.10%上昇したことからシェブロンが1.65%上昇しました。

Cvx20110531

 加えて、ジョブズCEOが姿を見せて新サービスを発表したアップルが3.09%と急騰したことが目を引きました。

Aapl20110531

 VIX指数が大引けにかけて急速に低下して、マーケット心理が好転したことを示唆しています。

Vix20110531

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9.735円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドトしています。

Cme20110531

 ドル円が円安に振れていることがマーケットの下支えになりそうです。

A20110601

 ただし、前日に大幅高となった反動がマーケットの上値を抑える可能性がありそうだと考えています。

 今日は伊藤園、サガミチェーンの決算が発表されます。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月の鉱工業生産動向を出荷在庫バランスで見ると・・・

 3月に比べれば、4月は大震災の影響をフルに受けていますので、鉱工業の出荷在庫バランスが大きく低下したのはやむを得ないところです。乗用車を中心とする耐久消費財の下げが目立っています。しかしながら一方で、建機など資本財の一部や建設財に反発の兆しが見えます。今後これらの分野の回復が鉱工業全体の回復に寄与することが期待されます。

 まず鉱工業生産の動き。図では鮮明ではないのですが、下げ止まりの気配です。2月+2.91,3月-13.12、4月-14.02となっています。

2001420110531

 鉱工業全体の出荷在庫バランスは次の通りです。ほぼ出荷の下落に連動した動きです。

2011420110531

 鉱工業全体の最近の動きを拡大するともう少し鮮明に状況が浮かび上がります。

2011420110531_2

 内訳の中で重要な耐久消費財の出荷在庫バランスは大幅に下落しています。主力分野である乗用車が大きくダメージを受けているようです。

2011420110531_3

 3月は大きく上昇した非耐久消費財ですが4月は反落に転じました。異常な状況から正常化に向かいつつあるという様子です。主力分野は食料や飲料、そして衣料品などです。

2011420110531_4

 機械類を中心とする資本財は下げていますが、下げ幅は比較的に僅かです。

2011420110531_5

 特に、輸送用機器を除く資本財を見ると、わずかに反発しています。復興需要や新興国需要の伸びを背景に、建機類が今後一段と堅調になることが期待されます。

2011420110531_6

 建材用鉄鋼製品やセメントなど建設財の出荷在庫バランスは下落しているのですが、細い実線で表した出荷の動きが示唆するように、復興需要の影響が見え始めています。

2011420110531_7

 電子部品や化学製品などの生産財は耐久消費財ほどではありませんが下落基調にあります。

2011420110531_8

 全体としては、4月は厳しい状況にありながらも、復興関連分野を中心に、徐々に回復への動きが見え始めたことに注目しています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »