« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

今日の日経平均株価は? 9月30日

 今日は所用のため外出しますので簡単に失礼します。

 ダウ平均株価が143.08ドル、1.30%と大きく上昇したことを受けて、今日の日経平均株価も高めのスタートになりそうです。CMEのダウ先物価格(円ベース)8,740円の近辺を寄り付きのメドとしています。

 国内指標が豊富で、ザラバの予想は難しいところですが、ダウ平均株価の変動幅が大きく、必ずしも基調が強いとは言えないことが気になっています。したがって、ザラバの上値は限定的と考えています。8月の個人消費統計、9月のシカゴPMIとミシガン大学消費者信頼感指数確報値などを控える米株先物の動きから目を離せません。

 ドイツ連邦議会が欧州金融安定基金(EFSF)の機能強化案を可決したことや、週間ベースの失業保険申請者数が予想を下回ったことなどから、ダウ平均株価は10時ごろには260.24ドルまで上げ幅を拡げました。

 しかし、その後は午後3時にかけて急速に調整色を強め、45.45ドル安を付けています。

 したがって、欧州情勢や予想よりも堅調な経済指標がダウ平均株価の上昇要因であったとは言い難いところです。

 大引けにかけての反発を牽引したのは、3.1%上昇したバンクオフアメリカであると考えています。デビットカードについて、月額5ドルの手数料を徴収することにしたのがマーケットに評価されたようです。大引け後の時間外取引ではさらに0.31%上げています。

 AMDが前日引け後に業績見通しを下方修正したことから13.66%安となり、テクノロジー株が弱く、ナスダック総合指数が0.43%下げていることも念頭に置く必要がありそうです。

 今日は、消費者物価指数、有効求人倍率、失業率、鉱工業生産動向速報値など重要な経済指標が続きます。キューピー、タカキューなど決算発表も30社ほど。

 したがって、ザラバの予想は難しいところですが、米国市場の基調が必ずしも強い明けではないこともあって、上値の重い展開を想定しています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月29日 (木)

今日の日経平均株価は? 9月29日

ポイント

 米国株式市場の反落を映して、今日の日経平均株価も厳しいスタートになりそうです。8,555円の近辺での寄り付きを想定しています。ザラバは神経質な展開と見ています。連邦下院議会で欧州金融安定基金(EFSF)の機能拡充の可否が議決されるドイツのマーケットや、それを受けた米株先物の動きに影響されると考えています。

米国マーケットを振り返る

 8月の耐久財受注の前月比減少幅が事前予想よりも小さかったことから、スタート直後には126.39ドルまで上げ幅を拡大したダウ平均株価でしたが、その後は調子色が強まり179.79ドル、1.61%安で終えました。

20110928

 調整の背景は欧州情勢に対する懸念。連邦下院議会でのEFSFの機能強化に関する可否が議決を前にするドイツの動きが気になる様子です。加えて、イタリアやスペインの空売り禁止措置の延長が欧州マーケットへの重石になるという懸念も指摘されています。

 ドルに対してユーロ安が進んでいます。

A20110929

ドルの上昇はハイテク株の上値を抑えました。SON指数(フィラデルフィア半導体指数)が2.91%の急落を見せたことが目を引きました。

Sox20110928

 VIX指数は8.94%とかなり大きく上昇しました。マーケット心理の悪化を鮮明に示唆しています。

Vix20110928

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)が8,555円となっています。日経平均株価もこの近辺での寄り付きと見ています。

Cme20110928

 ドル円は前日に比べて比較的に小さい値動きです。

A20110929_2

 今日は、日本化薬、しまむら、イオンクレジット、イオンモールなど18社ほどの決算発表が予定されています。

 ザラバは、ドイツなど欧州市場や、週間ベースの新規失業保険申請件数、4-6月期GDP確報値などを控える米株先物の動きに神経質に反応すると考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月28日 (水)

今日の日経平均株価は? 9月28日

ポイント

 300ドルを大きく超える上げ幅をザラバで見せたダウ平均株価でしたが、大引けにかけて急速に勢いを失いました。この展開を映して、今日の日経平均株価は前日終値を上回ってスタートするものの、その後は上値の重い推移を想定しています。前日に大幅に上昇した欧州市場の反落を警戒しています。米株先物の動きからも目を離せないようです。

米国マーケットを振り返る

 2時過ぎに325.44ドルまで上げ幅を拡大したダウ平均株価でしたが、その後は大引けにかけて失速して146.83ドル、1.33%高で終えています。日中のピークから178.61ドル下落したことになります。

20110927

 ドイツのメルケル首相がギリシャのパパンドレウ首相に対して、財政改革を継続することを前提に、支援の継続を確認したことが好感して、マーケットが大きく上昇しました。

 しかし、ドイツ議会には反対意見も多く、欧州情勢は今後も紆余曲折がありそうだという不安が大引けにかけての失速につながったと見られます。VIX指数を見ると2時過ぎから急速に上昇しており、投資家のセンチメントが悪化したことを示唆しています。

Vix20110927

 バンク・オフ・アメリカが1.82%下げており、欧州情勢に対する懸念と、米国内の住宅債権問題が予断を許さないことを象徴しているように見えます。

Bac20110927

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)は8,625円となっています。これをベースに、今日の日経平均株価は8,660円の近辺での寄り付きを想定しています。

Cme20110927

 ドル円が円安に振れていることがザラバを下支えすると期待しています。

A20110928

 国内では、西松屋チェーンなど5社の決算発表が予定されています。

 気になるのは前日に5.29%の急騰を見せたドイツ市場に代表される欧州の動き。反落の可能性を念頭に入れておくつもりです。

Dax20110927

 8月の耐久財受注を控える米株先物の動きも、前日終盤に勢いをなくしているだけに目を離せません。

 したがって、日経平均株価のザラバは上値の重い動きと考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月27日 (火)

再びお詫び

 前日に続きお詫びが続いてしまいます。

 今日は体調不良と所用のため、「今日の日経平均株価は? 9月27日」はお休みします。

 都合がつき次第フォローアップをするつもりです。

 申し訳ありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

お詫び

 今日の日経平均株価の寄り付きは8,560.26円でした。

 早朝の「今日の日経平均株価は? 9月26日」の中で、寄り付き価格を8,445円としておりました。現実の価格を大きく下回ってしまいました。

 理由は寄り付きのメドをCME日経先物価格(円ベース)8,445円をそのまま用いたこと。現在は現物価格と先物価格の価格差が大きい状況をうっかりと無視してしまいました。

 とは言え、その先物価格も8,845円の予想に対して、8,890円でした。為替の円安への戻りが鮮明であることがマーケットを押し上げていると見ています。

C20110926

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国経済の下振れリスクについて

 ギリシャのデフォルト・リスクを背景にする欧州市場の低迷に加えて、FOMCが指摘した米国経済の下振れリスクがダウ平均株価の下落要因になっていることは言うまでもないと思います。

 参考までに、米国全製造業の在庫循環モメンタムの今後の動きを簡単にシミュレーションすると次のようになっています。

20110922

 注目の一つは、細い実線が示す出荷の動向。今後急速に減速すると見られます。FOMCの指摘する景気下振れリスクが正しいことを示唆しています。

 しかし注目点はもう一つあります。細い点線が示す在庫の動向です。出荷の減速に連動して在庫調整が進展することを示します。

 何を意味するのか? 在庫調整の進展で景気減速感が強まります。ところが、その在庫調整が在庫循環モメンタムの低下を阻止します。つまり、景気に対するセンチメントが悪化するにもかかわらず、株価の下落は限定的なものになりそうだということを意味しています。

 それでは、米国全製造業在庫循環モメンタムとダウ平均株価の関係は?

20110926

 昨年8月以降、QE2で大量の流動性がマーケットに注ぎ込まれて、在庫循環モメンタムとダウ平均株価の乖離が鮮明になりました。株価が実体経済以上に買い進まれたのです。

 そして、QE2が終了した2011年6月以降マーケットは調整が進みました。

 調整はまだ完了していません。したがって、株価の下値リスクは残っています。ただし調整がかなり進んだことは事実です。9月22日にはザラバで一時10,593.85ドルを付けています。注目すべきはQE2が導入される直前の2010年7月末の株価10,465.94ドル。ほぼその水準に達しています。

 在庫循環モメンタムは2011年7月の比べて下げていますので、ダウ平均株価にはもう少し下落リスクが残っていますが、その大きさは限定的になってきたと考えています。

 したがって、個人的にはダウ平均株価のさらなる下落に気を揉むよりも、本格的な反騰の時期を探ることに注目するつもりです。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 9月26日

 欧州債務問題、米国景気の下振れリスクが意識される厳しい環境下でしたが、先週金曜日のダウ平均株価は37.65ドル、0.35%とわずかながらも反発を見せました。

 ただし今日の日経平均株価は、先週金曜日が秋分の日で休日であったことから、9月22日にダウ平均株価が391.01ドル、3.51%の急落を見せた影響が大きく、大幅に下落してのスタートになりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)8,445円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110925

 ドル円がわずかに円高に振れて始まっていることが気になりますが、先週末に比べれば円安水準であることが、今日のザラバの下支えになると考えています。上値の重い軟調な推移を警戒していますが、小動きと考えています。

B20110926

 今日は、タキヒョー、ライトオンなど5社ほどの決算発表を除いて、目立った経済指標の発表は予定されていません。

 9月のIF景況指数の発表を控えるドイツなど欧州市場の動きや、8月の新築住宅販売を前にする米株先物など、海外のマーケット動向が気になる一日になりそうです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月23日 (金)

米国マーケットを振り返る 9月22日

ポイント

 ダウ平均株価は2日続きの急落となりました。欧州の債務問題に加えて、FOMCの指摘した景気下振れリスクがマーケットに重くのしかかったようです。24日まで開催されるIMF・世界銀行の年次総会から目を離せません。ただし、弱気一色という展開ではありましたが、大引けにかけてダウ平均株価が多少下げ幅を縮小したことや、ユーロが意外に下落していないことに注目しています。すでに指摘しましたが、マーケットの下げが急速であることもあって、本格的な反発の局面を探る時期に入っているのではと考えています。

米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価は391.01ドル、3.51%の急落で終えました。前日の283.82ドル安に続いて2日連続の暴落です。

20110922

 背景の一つは欧州の債務問題。ドイツ(DAX)株価が4.96%下げています。ザラバの停滞した展開が状況の深刻さを物語っているようです。

Dax20110922_2 

 もう一つの背景はFOMCが指摘した景気下振れリスク。業績見通しを引き下げたフェデックスの株価が8.17%下落したことが、マーケットの悲観を映し出します。全米の荷動きの低迷が景気の悪化を象徴するということです。

Fdx20110922

 VIX指数は10.80%と大きく上昇して、投資家のセンチメントの悪化を示しています。

Vix20110922

日経平均株価への影響

 今日は秋分の日でマーケットはお休みです。

 CMEの日経先物価格(円ベース)は8,360円となっています。日経先物の夜間取引は8,320円となっていますから、米国マーケットの展開はかなり織り込んでいるように見えます。

Cme20110922

 ただし、ドル円が円高に振れていますので、一段と円高は進むようであれば、月曜日の日経平均株価はさらに厳しいスタートになる可能性があります。

A20110923

 いずれにしても、今日の米国株式市場の動向が大きなポイントになりそうです。重要な経済指標の発表は予定されていませんが、欧州中央銀行のトリシェ総裁がワシントンで講演することになっています。

ちょっと一言

 欧州の債務問題が米国株式市場に大きく影響しているのは確かですが、ユーロドルの推移を見ると、意外にもユーロ高ドル安の推移になっていることに興味を持っています。ユーロ暴落というイメージはありません。

A20110923_2

 加えて、ダウ平均株価がザラバで527.7ドル安まで下げ幅を拡げた後、大引けにかけて136.69ドルほど値を戻したことにも注目しています。この動きに連動してVIX指数も上昇幅を縮小しています。

 ザラバに8.17%下げたフェデックスの株価が、引け後の時間外では1.70%ほどの上げに転じています。

 何を言いたいかというと、悲観が充満するマーケットの中で、本格的な反発の兆しを見出したいということなのです。

 今日は所用で外出しますが、夜にもう少し詳細にこの点についてご報告したいと思っています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2011年9月22日 (木)

今日の日経平均株価は? 9月22日

ポイント

 FOMCの内容が予想の範囲内にとどまったということで、ダウ平均株価が大引け近くに出尽くし感から値を崩しました。これを受けて、今日の日経平均株価も厳しいスタートとなりそうです。8,600円を切る寄り付きを想定しています。ただし、新たな悪材料が飛び出しての下げということではないことに注目しています。今日のザラバを引き上げるような明確な要因は見えないため、上値の重い展開と見ざるを得ないのですが、一方でダウ平均株価の反転の時期を探る時期に入ってきたような気がしています。

米国マーケットを振り返る

 FOMCでFRBの保有する短期米国債のうち4000億ドル分を長期債にシフトする「オペレーション・ツイスト」が発表されたのですが、すでに株式市場は織り込み済みということで、大引けにかけて利食い売りが鮮明になりました。

 このため、ダウ平均株価は大引けにかけて急落して283.82ドル、2.49%安で終えています。

20110921

 VIX指数は13.57%の急騰を見せ、投資家のセンチメントが悪化したことを示唆していますが、3時を回ってからの急速な上げが鮮明です。

Vix20110921

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)は8,515円まで下げていますので、今日の日経平均株価も8,600円を切ってのスタートになりそうです。

Cme20110921

 今日は、キリン堂など6社の決算発表のほかには、目立った経済指標の発表は予定されていません。

 ドル円は前日の水準から大きく変化していないのですが、FOMCに絡んで一時大きくドル高円安に振れたところから、円高に戻しているために、マーケットには多少の重石になりそうです。

A20110922

 以上からザラバは上値の重い小動きと見ています。

ちょっと一言

 二つほど。

 一つは為替。この記事の中で引用した図には示されていませんが、ドル円が再び円安方向に振れる動きを見せています。多少下値を支えそうです。

 もう一つはダウ平均株価の今後の動き。FOMCが予想の範囲内であったことが、今日の下げの主要因であったわけで、新たな悪いニュースが出たわけではありません。欧州の情勢には気を許せず、G20の展開から目を離せませんが、そろそろダウ平均株価の本格的な反発の時期を探る局面に入ってきたような気がしています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月21日 (水)

今日の日経平均株価は? 9月21日

 欧州市場の落ち着きと、FOMCに対する期待から大きく上昇して推移していたダウ平均株価が大引けにかけて値を消したことを映して、今日の日経平均株価は前日終値をわずかに下回るスタートになりそうです。

 国内では、7月の全産業活動指数、8月の貿易統計、そしてアークランドLサカモトなど2件の決算発表が予定されていますが、マーケットへのインパクトは限定的と見られます。

 ポイントは何といってもFOMC。米株先物の動きから目を離せないようです。

 日経平均株価のザラバは方向感のない展開になりそうだと見ています。

 今日は体調が悪く簡単なコメントで失礼します。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月20日 (火)

今日の日経平均株価は? 9月20日

 大幅に下落してスタートしたダウ平均株価は、10時過ぎには253.84ドルまで下げ幅を拡大しました。しかし、その後は下げ幅を縮小して、108.08ドル、0.94%安で終えています。

20110919

 ギリシャの財政再建目標が達成できなければ、追加融資が実施されず、欧州の金融システム不安につながるのではという懸念が、マーケットの重圧になったと見られます。

 ただ、ギリシャの財務相が金融支援に関する楽観的な見通しを述べたことが伝わると、ダウ平均株価は下げ幅を縮小しました。VIX指数が時過ぎから急速に低下したことが、投資家心理の回復を示唆しています。

Vix20110919

 いずれにしても、欧州に振り回された展開でした。

 このような状況を反映して、今日の日経平均株価も厳しいスタートになりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)は8,690円となっています。日経平均株価の寄り付きは8,700円前半と見られます。

Cme20110919

 ドル円は多少円安方向に振れていますが、前日に比べると大きく円高に振れた水準です。

A20110920

 今日は、7月の景気動向指数改定値、9月の月例経済月報に加えて、2011年の基準地価が発表されます。

 ザラバではマーケットを押し上げる特別の要因が見えません、方向感のない展開を想定しています。

 FOMCが2日間にわたって開催され、8月の住宅着工統計やオラクルの決算発表を控える米国先物の動きから目を離せないようです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月16日 (金)

今日の日経平均株価は? 9月16日

 今日は体調不良のため簡単に失礼します。

 欧州中央銀行、FRB、日銀などの公開市場操作によるドル資金の供給の確立が、欧州金融システム不安を後退させたため、欧州市場が大きく上昇しました。

 ダウ平均株価は、新規失業保険申請件数が予想よりも多く、9月のニューヨーク連銀やフラデルフィア連銀の景況指数がコンセンサスを下回ったことから、多少モタついたスタートとなったのですが、すぐに好調な欧州市場が押し上げました。186.45ドル、1.66%高で終えています。

 VIX指数が7.60%低下して、投資家のセンチメントが急速に改善したことを示唆しています。

 この動きを背景に、CMEの日経先物価格(円ベース)は8,740円となっていますので、今日の日経平均株価は大きく上昇してのスタートになりそうです。

 今日はアスクルなど4件の決算発表のほかに目立った国内指標はありません。

 ドル円は小動きで大きなインパクトはなさそうです。

 というわけで、ザラバは比較的に堅調さを維持したまま推移しそうな様子です。

 介入の可能性を含め、ドル円の動きから目を離せないようです。また、9月のミシガン大学消費者信頼感指数速報を控える米株先物の動きにも要注目です。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月15日 (木)

今日の日経平均株価は? 9月15日

ポイント

 米国株式市場の上昇を受けて、今日の日経平均株価は前日の終値を上回るスタートが期待できそうですが、円高が重石になることが懸念されます。寄り付きは8,585円の近辺を想定しています。ザラバは上値の重い推移となりそうですが、週間ベースの新規失業保険申請件数のほか多くの経済指標の発表を控える米株先物の動きから目を離せないようです。

米国マーケットを振り返る

 軟調に始まったダウ平均株価は、10時過ぎから切り返し、140.88ドル、1.27%高で終えています。

20110914

 ギリシャのパパンドレウ首相と、フランスのサルコジ大統領、ドイツのメルケル首相の電話会談で、ギリシャのユーロ圏離脱懸念が薄れたことがきっかけになったようです。ドイツ(DAX)の株価は3.36%上昇しました。

Dax20110914

 ギリシャ(アテネ総合指数)も1.67%上げています。

20110914_2

 VIX指数は6.26%低下して、投資家のセンチメントが改善したことを示唆しています。

Vix20110914

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,585円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110914

 為替が大きく円高に振れていることがザラバの上値を抑えそうです。

A20110915

 銚子丸など3社の決算発表が予定されているほかは、目立った国内指標はありません。

 為替介入があれば話は別ですが、ザラバは上値の重い停滞した推移を想定しています。

ちょっと一言

 ギリシャをめぐる問題が独仏の対応で一安心といったところですが、決して根本的な解決の道が見えたわけではないことに注意が必要です。むしろ、いつものパターンに過ぎない気がします。したがって、ダウ平均株価の上昇も限定的であったと考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月14日 (水)

軟調な日経平均株価の背景は?

 早朝には堅調な日経平均株価の推移を期待していたのですが、軟調な展開です。

 背景にあるのはGLOBEXのダウ先物価格の下落。

Globex20110914

 何がダウ先物を押し下げているのか鮮明ではありませんが、ユーロドルがユーロ安ドル高に大きく振れています。

A20110914_2

 したがって、欧州の債務問題が火元と見られます。前日の欧州市場がどうも実態以上に堅調であったため、投資家は欧州市場の下落を懸念しているのではと考えています。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 9月14日

ポイント

 ダウ平均株価は小高く終えたのですが、前日に堅調な動きを見せた日経平均株価を押し上げるインパクトはなさそうです。8,585円の近辺と前日終値をわずかに下回っての寄り付きを想定しています。ただし、ザラバは小動きながら比較的に堅調な推移を期待しています。

米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価は44.73ドル、0.40%の小幅高で終えています。

20110913

 欧州の債務問題がマーケットの重石になったのですが、ギリシャのパパンドレウ首相がドイツのメルケル首相、フランスのサルコジ大統領と電話会談をするという話が伝わり、事態の進展が期待できるという雰囲気が強まったと伝えられています。ギリシャのアテネ総合指数は0.51%とわずかな下落にとどまっています。

20110913_2

 加えて、16-17日にポーランドで開催されるEUおよびユーロ圏諸国の財務相・中央銀行総裁会議に対する期待感も影響したと見られます。

 ドイツ(DAX)株価が1.95%高と堅調な動きを見せました。

Dax20110913

 ドイツ銀行が6.85%の大幅高となったのが目を引きました。ザラバを通じて強い動きでした。

2010913

 VIX指数は4.36%低下して、投資家のセンチメントが改善したことを示唆しています。

Vix20110913

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,585円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110913

 為替は小動きです。

A20110914

 今日は、7月の鉱工業生産動向確報値のほか、東京ドーム、ツルハなど14社ほどの決算発表が予定されていますが、マーケットへの影響は限定的と見られます。

 8月の小売売上高、生産者物価指数などの発表を控える米株先物の動きに注目する必要があると思っています。

 ザラバは堅調な推移を期待しています。前日にインテルをはじめ米国のハイテク関連銘柄に堅調なものが多く、ナスダック総合指数が1.49%と大きく上昇したことが、日経平均株価の下支えになると考えています。

Intc20110913

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年9月13日 (火)

今日の日経平均株価は? 9月13日

ポイント

 大引けにかけてダウ平均株価が反発したことを受けて、今日の日経平均株価も高めのスタートになりそうです。8,535円の近辺での寄り付きを想定しています。とは言え、イタリア政府が中国の政府系ファンドににイタリア国債を打診しているという話でダウ平均株価が多少戻したということに過ぎませんので、決して予断は許さないようです。ザラバは方向感のない展開になると考えています。米株先物の動向に神経質に反応しそうな様子です。

米国マーケットを振り返る

 欧州の債務問題が重石となり、低迷して推移していたダウ平均株価でしたが、3時過ぎから大引けにかけて急速に値を戻し、68.99ドル、0.63%高で終えています。

20110912

 きっかけは、イタリアイタリア政府が中国の政府系ファンド(SWF)にイタリア国債の購入を打診していると伝わったことにあると見られます。とはいえ、イタリア市場(FTSEMIB)は3.89%の大幅安で終えています。

Ftsemib20110912

 まだ確定したわけではないこのような話に飛びつくところに、マーケットの状況の悪さが示唆されているようです。しかも、これまでの下落幅に比べれば、反発に力強さが見られるわけでもありません。

 VIX指数は確かに終盤に急速に低下していますが、前日に比べれば0.18%の上昇となっていますので、マーケットの心理は改善したとは言い難いところです。

Vix20110912

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,535円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110912

 為替には大幅な動きは見えません。

A20110913

 今日は7月の商業販売統計確報のほか目立った指標の発表はありません。決算は三井ハイテック、飯田産業、サイボウズなど15社ほど。

 ザラバでは、米株先物の動きから目が離せないようです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月12日 (月)

今日の日経平均株価は? 9月12日

ポイント

 先週金曜日にダウ平均株価が大幅に下落したことを受けて、今日の日経平均株価も厳しいスタートになりそうです。8,495円の近辺での寄り付きを想定しています。ザラバで一段の大きな下げはないと見ているのですが、上値の重い軟調な推移は避けられないと考えています。

米国マーケットを振り返る

 9月9日のダウ平均株価は303.68ドル、2.69%の大幅安で終えています。

20110909

 11時から12時過ぎにかけて急速に下げ幅を拡大したのが目を引きました。ギリシャをめぐって、欧州の債務問題に不透明感が強まったことが大きく影響したと見られます。ECB(欧州中央銀行)のシュタルク専務理事が辞任するという話が拡がったことがショックになったようです。ドイツ(DAX)市場が4.04%下げていますが、3時過ぎ(ドイツ現地時間)の急落が目立ちます。

Dax20110909

 VIX指数は12.24%の急上昇となりましたが、11時から12時にかけてマーケット心理が大きく悪化した様子が示唆されています。

Vix20110909

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,495円の近辺を、月曜日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。厳しい下げでのスタートとなりそうなのですが、日経先物の夜間取引はこの展開をかなり織り込んでいるように見えます。

Cme20110909

 ドル円5分足を見ると、多少円高方向に振れてスタートしています。

A20110912

 ただ、ドル円60分足で見れば、円高への振れは比較的に僅かであることがわかります。為替の株式市場への影響は限定的であると現時点では考えています。

B20110912

 今日は、7月の第3次産業活動指数、8月の企業物価指数、7-9月の法人企業景気予測調査、そして8月4-5日の日銀金融政策決定会合の議事要旨の発表などが予定されています。決算は9社ほど。

ちょっと一言

 ところで、極めて個人的な見方ですが、ダウ平均株価と景気指標を重ね合わせてみると、株価の下落は量的金融政策QE2により、経済の実態に比較して異常に膨らんだ部分が調整しているものと考えています。景気指標は全製造業の在庫循環モメンタムです。

20110909_2

 この図から見る限り、ダウ平均株価には一段の下げ余地が残されていると見られます。そのためQE3の導入をめぐる今後の動きから目を離せないようです。

 日米の株価乖離にドル円の動きを重ねると、両者が再び連動性を取り戻しています。

20110909_3

 最近の動きを拡大すると、以下の通りです。ダウ平均株価の先週金曜日の下げに対して、今日の日経平均株価の予想される寄り付き価格、つまりCMEの日経先物価格(円ベース)はそれをほとんど織り込んだ状態であることを示唆しています。

20110909_4

 したがって、ザラバでの一段の大幅な下げは想定していません。

 もし、今日のGLOBEXで米株先物が反発を見せれば、日経平均株価が堅調に転じることもあり得ると考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 9日 (金)

今日の日経平均株価は? 9月9日

ポイント

 積極的な金融緩和策への言及を避けたバーナンキFRB議長の講演がマーケットの失望を誘い、ダウ平均株価が反落したことが、今日の日経平均株価の重石になりそうです。ザラバも頭の重い展開を想定しています。

米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価は119.05ドル、1.04%安と反落しました。

20110908

 週間ベースの新規失業保険申請件数が事前予想を上回りましたが、ダウ平均株価はスタート直後から11時にかけて上昇を続け62.41ドル高を付けました。弱い経済指標が、積極的な金融緩和策に対する期待を強めたと見られます。

 しかし、その後は一転して軟調な展開となり、高値から181.49ドル下落して大引けを迎えています。

 バーナンキFRB議長が講演の中で、9月20-21日に開催されるFOMCに対する言及を避けたことがマーケットの失望を誘ったと見られます。長期金利に日中の動きにマネーが株式市場から国債市場にシフトした様子がうかがえます。

20110908_2

 ただし、VIX指数は2.82%と小幅な上昇にとどまっており、投資家心理が大きく動揺した様子は感じられませんでした。

Vix20110908

今日の日経平均株価は?

 前日に比べて多少低めのスタートとなりそうです。8,785円の近辺での寄り付きを想定しています。

Cme20110908

 ドル円は落ち着いた動きです。

A20110909

 今日は、8月の消費動向調査とマネーストック、そして4-6月のGDP改定値の発表が予定されています。決算はエイチ・アイ・エスなど27社ほど。

 国内要因がマーケットに大きく影響することはないと見ていますが、米国マーケットの動きが重石になりそうです。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 8日 (木)

今日の日経平均株価は? 9月8日

ポイント

 米国株式市場が大きく反発したことを受けて、今日の日経平均株価も高めのスタートが期待できそうです。8,880円の近辺での寄り付きを想定しています。国内の経済指標が豊富ですが、気になるのは米株先物の動向。オバマ大統領の景気・雇用対策の演説や、ミネアポリスでのバーナンキFRB議長の講演を前に、底堅い推移になると見ています。したがって、日経平均株価も堅調なザラバ展開と考えています。

米国マーケットを振り返る

 大幅に上昇して始まったダウ平均株価は、その後も着実に上げ幅を拡大して、275.56ドル、2.47%高で終えています。

20110907_2

 ギリシャへの金融支援を違憲とする訴訟が棄却されたことが好感されて、欧州市場が好調であったことが、ダウ平均株価を押し上げました。ドイツ(DAX)市場は4.07%の急騰を見せています。

Dax20110907

 加えて、8日に予定されているオバマ大統領の演説で、景気・雇用対策の規模が3,000億ドルに達することが伝わると、マーケットは一段と上げ足を強めたように見えます。

 VIX指数は9.78%低下して、投資家心理の好転を示唆していますが、ザラバでの着実な低下が目を引きます。

Vix20110907

 個別銘柄では、マーケットの環境の良さに加えて、一部経営陣の交代が好感されたバンク・オフ・アメリカが7.01%の急騰を見せています。

Bac20110907

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,880円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110907

 ドル円は比較的に小幅な推移となっています。

A20110908

 今日は、7月の機械受注統計、国際収支統計、特定サービス産業動態統計速報、そして8月の景気ウォッチャー調査などの経済指標の発表が続きます。決算は、積水ハウスなど12社ほど。

 これらの指標も気名なりますが、やはり注目は米株先物の動き。オバマ大統領の景気・雇用に関する演説、ミネソタ州ミネアポリスでのバーナンキFRB議長の講演、さらに7月の貿易収支や消費者信用残高の発表が控えています。

 現時点では、堅調な米株先物の動きを反映して、日経平均株価も堅調な推移を想定しています。ただし、前日に急騰した米国マーケットの一時的な反落もありうるので、目を離すわけにはいかないようです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 7日 (水)

日米株価乖離とドル円の動きは日経平均株価の反騰を示唆するが・・・?

 日米株価乖離とドル円を重ねると、再び連動性が高まっています。その動きがら見ると、今日の日経平均株価には反騰の余地が見えるのですが、果たしてどうでしょうか?

 日経平均株価とダウ平均株価の乖離は次のようになっています。

20110906_3

 その日米株価乖離とドル円の動きを重ねると、このようになっています。

20110906_4

 円安への振れ、ザラバで下げ幅を縮小したダウ平均株価を勘案すると、日経平均株価にはかなりの上昇余地が残されているように見えます。予断は許しませんが、多少の期待感を持って臨みたいと考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 9月7日

ポイント

 ダウ平均株価は下落したのですが、ザラバで大きく下げ幅を縮小しており、基調が弱いという印象はありませんでした。この展開を映して、日経平均株価は上昇してのスタートになりそうです。8,750円の近辺での寄り付きを想定しています。ドル円が円安に振れていることが、ザラバの下支えになると見ています。

米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価は100.96ドル、0.90%安で終えました。

20110906

 下落したとはいえ、10時半ごろに307.73ドル安を付けた後、11時すぎから下げ幅縮小に転じています。ザラバの安値から大引けまで206.77ドルと大幅に上昇したことになります。

 欧州の債務問題がスタート直後のダウ平均株価に重しとなったようですが、火元であるギリシャ(アテネ総合指数)はわずか0.37%の下げにとどまりました。

20110906_2

 イギリス(FTSE100)は1.06%上昇しています。

Ftse10020110906

 したがって、確かに欧州のマネーマーケットの動揺を映して、UBSが10.58%の暴落となるなど不穏な状況が懸念されるものの、ダウ平均株価はザラバで落ち着きを取り戻したようです。

Ubs20110906

 8月のISM非製造業景況指数がマーケットの落ち着きを後押ししたように見えますが、10時の発表後にはむしろ一時的に株価が下げ、VIX指数が上昇して投資家心理が悪化したのは興味深いところです。

Vix20110906

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,750円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110906

 ドル円が円安方向に振れており、ザラバの下支え要因になりそうです。

A20110907

 今日は、金融政策決定会合を受けた白川総裁の会見に注目が集まりそうです。そのほか、7月の景気動向指数、SUMCOなど14社の決算発表が予定されています。

 ベージュブック(地区連銀経済報告)を控える米株先物の動きからも目が離せません。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年9月 6日 (火)

今日の日経平均株価は? 9月6日

ポイント

 欧州株式市場が大幅に下落した影響がありそうです。日経平均株価の寄り付きは8,680円の近辺を想定しています。ザラバはレーバーデー明けの米株先物の動きを意識した神経質な展開と考えています。基調は軟調と見て臨むつもりです。

海外マーケットを振り返る

 欧州市場が大きく下落しました。ドイツ(DAX)株式市場が5.28%の急落となっています。

Dax20110905

 先週金曜日に発表された8月の米国雇用統計のインパクトも大きかったと思われますが、米連邦住宅局(FHFA)が住宅ローン担保債権の販売に関する損害賠償訴訟を銀行に対して起こしたことが欧州の銀行株にも重石になったと見られます。ドイツ銀行が8.86%と大幅に下げています。

De20110905

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,680円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110905

 ドル円は比較的に小動きで、マーケットへの影響は限定的と見られますが、レーバーデー明けで、ISM非製造業景況指数の発表を控える米株先物の動きに神経質に反応するザラバ展開になると考えています。一段安の可能性も念頭に置いています。

A20110906

 今日は、金融政策決定会合の初日。そのほか、ロック・フィールドなど11社の決算発表が予定されています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 5日 (月)

7月の鉱工業生産動向を出荷在庫バランスで読むと

 経済産業省が8月31日に発表した7月の鉱工業生産動向速報に基づいて作成した出荷在庫バランスを見てみたいと思います。

 大きな変化はありませんが、わずかに低下しています。復興需要の遅れが鮮明で、建設財の低迷が目立っています。

 まず鉱工業全体。小動きで目立った変化はありません。

2011720110902_2

 鉱工業の中で、好調な動きを見せたのが耐久消費財。自動車が牽引しています。

201120110902

 非耐久消費財は高水準ですが、わずかに頭打ちになっています。大震災の被災地では強い動きですが、全体としては節電の影響があるようです。

2011720110902_3

 節電と円高のダメージを受けて、設備投資関連の資本財は停滞からの脱出に苦労している様子です。

201120110902_2

 輸送関連を除く資本財も同様の動きです。

201120110902_3

 目立つのは建設財の低迷。細い点線が示す在庫の急増が震災復興の著しい停滞を物語っています。政治的なリーダーシップが欠落していた状況が描き出されていますが、今後は変化が見えるかもしれないと期待しています。

2011720110902_4

 電子部品など中間財が中心の生産財は停滞していますが、多少の底堅さも見えるようになりました。

2011720110902_5

 全体としては、耐久消費財に牽引されて鉱工業全体が小動きになっていますが、今後は建設財など復興関連セクターの回復を期待しています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 9月5日

 先週金曜日に大きく下落したダウ平均株価を映して、今日の日経平均株価も軟調なスタートになりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)8,825円の近辺での寄り付きを想定しています。

Cmeb20110902

 ピジョンなど10社ほどの決算発表のほかには、目立った国内指標の発表は予定されていません。米国株式市場がレーバーデーのため休場ですので、日経平均株価のザラバも、先週末の米国株式市場の雰囲気を引きずった停滞感の強い展開になりそうだと考えています。

 ただし、ドル円がわずかながらも円安方向に振れていることや、為替介入に対する期待感もありますので、為替の動きから目を離せないようです。

A20110905

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年9月 3日 (土)

米国マーケットを振り返る 9月2日

 コンセンサスを下回る8月の米国雇用統計で大きく下落してスタートしたダウ平均株価は、低迷状態を続けたまま253.31ドル、2.20%の大幅安で終えました。

20110902

 個人的にはザラバで反発の可能性を期待していたのですが残念な結果と思っています。

 ただし、VIX指数の動きを見ると、午前中には低下基調が鮮明で、午後に入ってから再度上昇に転じています。つまり、マーケットは雇用統計のショックから落ち着きを取り戻しかけたのですが、ふたたび心理状態が悪化したということです。午後の停滞は雇用統計以外の要因によるものと推測しています。

Vix20110902

 まず雇用統計。非農業部門雇用者数の伸びは前月比ゼロ、事前予想は6万8千人程度の増加でした。失業率は前月と同じ9.1%となっています。

820110902

 ダウ平均株価が午後に停滞感を強めた背景には、ハイテク株の低迷があると見ています。ハイテク指数として代表的なSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)は次のようになっています。

Sox20110902

 個別銘柄では、ペイTVネットワークSTARZからの配信停止が明らかになったネットフリックスが8.64%の暴落となったことが目を引きました。

Nflx20110902

 金融株の低迷も目立っています。連邦住宅金融庁が住宅ローン債権の販売に関して損害賠償を訴えると伝えられたバンク・オブ・アメリカが8.34%と大きく下落しました。

Bac20110902

 CMEの日経先物価格(円ベース)は8,825円となっています。月曜日の日経平均株価はこの近辺でのスタートになりそうです。日経先物の夜間取引ではすでに織り込んでいるようです。

Cme20110902

 ドル円は比較的に落ち着いている印象です。

A20110903

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年9月 2日 (金)

8月の米国雇用統計を前に

 日本時間の午後9時30分に米国の8月雇用統計が発表されます。非農業部門雇用者数が6万8千人の増加、失業率が9.1%と前月と同じというのが事前予想ですが、果たしてどうなるか?

 常識的に見れば、事前予想よりも良ければダウ平均株価は上昇、悪ければ株価は下落ということになるということでしょう。

 しかしながら、個人的には逆だろうと考えています。強い雇用統計は、9月20-21日にFOMCで検討される金融緩和策導入の可能性を低いものにします。雇用統計が弱ければ、QE3に対する期待が高まります。

 したがって、強い雇用統計→ダウ平均株価は一時的に上昇→その後は下落、という展開になりそうな一方、弱い雇用統計→ダウ平均株価は一時的に下落→その後が金融緩和期待で上昇、と考えています。

 GLOBEXのダウ先物価格は軟調な推移です。

20110902

 とりあえず、雇用統計が弱いことを懸念する動きですが、もし実際に弱い数字が出てくれば、株価はむしろ上昇すると判断しています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 9月2日

ポイント

 ダウ平均株価の反落を映して、日経平均株価も低めのスタートになりそうです。8,990円の近辺を想定しています。国内に目立った経済指標の発表が予定されていないこともあって、ザラバは為替と、8月の雇用統計を控える米株先物の動向に神経質に反応する展開になりそうだと考えています。現時点では、方向感のない小動きと見て臨むつもりです。

米国マーケットの動向

 注目されていた8月のISM製造業景況指数が事前予想を上回り、景況判断の分岐点である50を越えたことから103.31ドルまで上げ幅を拡げたダウ平均株価でしたが、その後は一転して軟調な展開となり、結局119.96ドル、1.03%,安で終えています。

20110901

 午後に入ってからの調整が目立ちましたが、その牽引役は金融株でした、FRBから住宅差押え措置の見直しを勧告されたゴールドマン・サックスが3.49%下げたことがきっかけになったと見られます。JPモルガン・チェースも3.35%の急落となっていますが、午後に入ってからの低迷が目を引きます。

Jpm20110901

 VIX指数は0.63%の上昇と小動きでしたが、午後に入って上昇が目立ち、投資家心理が悪化したことを示唆しています。

Vix20110901

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,990円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110901

 ドル円は多少円安方向に振れる動きを見せており、ある程度マーケットの下支えになりそうです。

A20110902

 一方で、8月の雇用統計を控える米株先物の推移から目を離せず、ザラバは上値を追い展開になりそうです。

 国内で目立った経済指標の発表は予定されていません。

ちょっと一言

 何度か繰り返しましたが、米国マーケットは、米国経済の低迷を理由として、QE2を引き継ぐような金融緩和政策の導入を期待して大幅に上昇してきました。

 その金融政策の導入を正当化するためには、弱い経済指標が続くことが必要です。

 ところが、8月31日のシカゴPMIや製造業受注、9月1日のISM製造業景況指数と相次いでコンセンサスを上回る経済指標が続いています。

 良い経済指標は、QE3導入の可能性を低くするため、株価に好影響を与えるとは限らないことを念頭に入れておくことは必要と思われます。

 参考までに、8月のISM製造業景況指数を多少詳細にコメントしておきます。指数は50.6と、景気判断の基準である50を上回っています。ただし、在庫の伸びが強い数字の背景になっています。

Ism820110901

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)

今日の日経平均株価は? 9月1日

ポイント

 米国株式市場の上昇を受けて、今日の日経平均株価も高めのスタートとなりそうです。9,030円の近辺での寄り付きを想定しています。ドル円が円安方向へ振れる動きを見せていることが下支えとなり、ザラバも底堅い展開を期待しています。ただし、米国株式市場に頭打ちの気配が見えることに警戒する必要がありそうです。したがって、日経平均株価がザラバで一段と上値を追う可能性は限定的と見ています。

米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価は53.58ドル、0.46%高で終えています。

20110831

 ドイツのメルケル政権によるユーロ安定基金への出資拡大案が承認されたこともあって、欧州マーケットが好調であったことに加えて、7月の米国製造業受注や8月のシカゴPMIが相次いで事前予想を上回ったことから、10時過ぎには152.65ドルまで上げ幅を拡大しました。

 3.56%の大幅高となったアルコアの値動きに、マーケットの楽観的な姿勢が見て取れます。

Aa20110831

 しかし、AT&Tによるドイツテレコム子会社T-モバイルの買収に対して、司法省から独占禁止法に抵触するとの指摘を受けたことが、マーケットにショックを与えました。AT&T株は3.85%下落、引け後の時間外取引でもさらに0.21%下げています。

Att20110831

 とはいえ、AT&Tはきっかけに過ぎなかったように見えます。マーケットは、前日まで金融緩和策期待で沸いていたものが、一転して堅調な経済指標で上昇する展開の矛盾に気がついたように見えます。3時過ぎにかけて、一時マイナスに転じました。

 VIX指数は3.86%低下したのですが、3時過ぎにかけて急上昇しており、投資家心理の悪化を示唆しています。

Vix20110831

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,030円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20110831

 ドル円は多少円安に振れる動きを見せています。

A20110901

 今日は目立った指標の発表は予定されていませんが、週間ベースの新規失業保険申請件数、8月のISM製造業景況指数などを控える米株先物の動きから目を離せないようです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »