« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月30日 (水)

今日の日経平均株価は? 11月30日

 米国では9月の住宅価格指数や11月の消費者信頼感指数が事前予想を大きく上回る一方で、欧州債務問題が上値を抑え、ダウ平均株価は32.62%、0.28%の小幅高で終えています。

 とは言え、VIX指数は4.64%低下しており、投資家心理は悪化したわけではなさそうです。

 前日に291.23ドルの大幅高となったダウ平均株価は反落することもなく健闘したという印象があります。

 一方、日経平均株価は前日に見せた190.33円の大幅高から多少反落してのスタートとなりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)8,425円の近辺を、今日の寄り付きのメドとしています。

 今日は、10月の鉱工業生産指数と新設住宅着工統計、そして日本駐車場開発など6社ほどの決算発表が予定されています。

 ザラバは、EUの財務相理事会が開かれる欧州の動向や、11月のADP全国雇用者数、7-9月期労働生産性統計の改定値、11月のシカゴPMIそしてベージュブックを控える米株先物の動きなど、海外要因に神経質に反応する展開を想定しています。基本は小動きを繰り返すと考えています。

 所用のため、簡単なコメントで失礼します。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月29日 (火)

今日の日経平均株価は? 11月29日

 ダウ平均株価が291.23ドル、2.59%と大幅に上昇したことを受けて、今日の日経平均株価も好調なスタートになりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)8,390円の近辺での寄り付きを想定しています。 もっとも、日経先物の夜間取引ではすでにこの水準を織り込んでいます。

 感謝祭明けのブランクマンデーそしてサイバーマンデーの好調な推移がダウ平均株価を押し上げました。百貨店メイシーズが4.72%、アマゾン・ドット・コムが6.44%の急騰を見せています。

 加えて、ユーロ圏財務相会合を前に、欧州金融安定基金の拡充策など、欧州債務問題に対する踏み込んだ対応策に対する期待が高まったこともマーケット心理を明るくしたようです。英国(FTSE)株価が2.67%と大幅に上昇しました。

 このような動きを背景に、VIX指数が6.79%低下して、投資家心理が大きく改善したことを示唆しています。

 というわけで、日経平均株価も好調なスタートになりそうですが、ザラバで一段と上昇するかどうかは不透明で、多少警戒的に対応しようと考えています。欧州の動向に対して楽観的な見方をすることに多少抵抗があるためです。

 とは言え、基調は堅調と考えています。今日は10月の有効求人倍率と失業率の発表が予定されています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月28日 (月)

ダウ先物価格が上振れてスタート

 ダウ先物価格が多少上振れてスタートしています。正直なところ、その背景は把握できていないのですが、少なくとも日経平均株価の寄り付きを引き上げそうです。

20111128

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 11月28日

 欧州の債務問題が拡がりを見せる中で、先週金曜日のダウ平均株価が小安く終えたことを映して、今日の日経平均株価も軟調なスタートとなりそうです。8,120円の近辺での寄り付きを想定しています。ザラバも上値の重い軟調気味な推移と見ています。

 感謝祭明けのダウ平均株価は25.61ドル、0.23%の小幅安で終えました。イタリアの国債入札が不調であったことや、S&Pによるベルギー国債の格下げなど欧州債務問題が重荷となり、11時から大引けの午後1時にかけて調整色が強まりました。

20111125

 VIX指数も11時以降急上昇に転じており、投資家心理の悪化を示唆しています。

Vix20111125

 今日は国内の経済指標には目立ったものがなく、欧州の重荷が上値を抑えそうです。ただし、ユーロに対して多少円安に振れていることから見ると、ザラバは軟調ながら一段の下げは避けられると考えています。

A20111128

 いずれにしても、欧州市場の動向に加えて、週末の11月雇用統計を控える米国市場に神経質に反応する展開が続きそうです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月25日 (金)

今日の日経平均株価は? 11月25日

 欧州の株式市場が比較的に小動き、米国市場が感謝祭で休場ということで、日経平均株価も小動きでのスタートと見ています。

 今日は、10月の消費者物価統計と企業向けサービス価格、そして内田洋行など5社の決算発表が予定されていますがマーケットへの影響は限定的と思われます。

 気になるユーロの動きは60分足で見るとユーロ安円高が鮮明でマーケットの上値を抑えそうです。

A20111125 

 ただし、ユーロ円を5分足で見ればわかるように、多少ユーロ高円安に振れる動きを見せていますので、ザラバを大きく引き下げる要因にはならないと考えます。

B20111125

 そのため、ザラバは小動きの推移と見ています。ただし、欧州の債務問題を一挙に解決する決定的なものは全く視野に入っていない以上、マーケットの持続的な上昇を描くことができず、警戒的なスタンスを緩めるわけにはいかないようです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木)

今日の日経平均株価は? 11月24日

ポイント

 ドイツの10年物国債入札が札割れになるという事態が欧米のマーケットを動揺させました。今日の日経平均株価も厳しいスタートになりそうです。8,155円の近辺での寄り付きを想定しています。ザラバに大きな影響を与える国内要因は見えませんが、欧州の情勢に対する不安が上値を抑え、軟調な展開と見ざるを得ないようです。

米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価は236.17ドル、2.05%の大幅な下落となりました。

20111123

 ドイツの10年物国債が札割れになったショックがイタリアやスペインなど欧州全体に広がりました。ドイツ(DAX)の株価は1.44%下落しています。

Dax20111123

 加えて、週間ベースの新規失業保険申請件数、10月の個人支出、11月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値などが予想よりも悪くマーケットの重石になったと見られます。

 金融株への影響が大きく、バンク・オフ・アメリカが4.28%の急落となったのが目を引きました。ウォール・ストリート・ジャーナルの悲観的な記事の影響もあったようです。

Bac20111123

 VIX指数は6.29%上昇して、マーケット心理の悪化を示唆しています。終了直前の下げが気になります。

Vix20111123

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,155円の近辺を今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20111123

 ユーロ円が大きく円高に振れていることがザラバの重石になりそうです。

A20111124

 ただし、円はドルに対しては弱めの推移です。

A20111124_2

 国内では11月の月例経済報告を除いて目立った指標は予定されていません。米国市場は休場です。ドイツや英国の7-9月期GDP統計(確報値)を控える欧州の動向に注目する必要がありそうです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水)

米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価は53.59ドル、0.46%安で終えました。

20111122

 財政赤字削減に関する超党派の協議が前日に決裂したことや、7-9月のGDP改定値が速報値に比べて大幅に下方修正されるなど悪いニュースが続いたのですが、IMFが欧州の債務問題に対応して新たな短期資金供給策を打ち出したことを好感して、ダウ平均株価は1時過ぎには前日比でプラスに転じています。

 その後大引けにかけて再び値を崩したものの、比較的に小幅な下げにとどまりました。VIX指数が2.86%低下して、投資家心理は前日に比べて改善したことを示唆しています。

Vix20111122

 この動きを受けての日経先物価格ですが、8,220円とかなり下げて推移しています。休日のため国内要因に特別なものもありませんから、多少の意外感があります。

Cme20111122

 ダウ先物価格は多少軟調気味ながら小動きで推移していますので大きく心配はしていません。

20111123

 しかしながら、ユーロ円が円高に振れており、短期国債利回りが急上昇したスペインをはじめとして欧州のマーケットから目が離せないようです。

Ibex3520111122

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月22日 (火)

今日の日経平均株価は? 11月22日

ポイント

 ダウ平均株価の大幅な下げを受けて、今日の日経平均株価も厳しいスタートになりそうです。8,270円の近辺での寄り付きを想定しています。ザラバも軟調な推移を警戒していますが、一段の大きな下げは避けられると見ています。

米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価は248.85ドル、2.11%安で終えています。

20111121

 下げの主な背景は2つ。 一つはムーディーズ社がフランス国債の利回り上昇が格付け見通しに影響すると指摘したこと。フランス(CAC)株価が3.31%下げました。

Cac20111121

 もう一つは、1.2兆ドルの財政赤字削減を目指した米議会の超党派協議が決裂したこと。

 このため、ダウ平均株価は11時過ぎにかけて大幅に下げ幅を拡げましたが、その後は落ち着きを取り戻したように見えます。VIX指数は2.84%の上昇にとどまりました。しかも11時過ぎ以降は低下に転じていますから、投資家心理の悪化は比較的に限定的であった印象です。

Vix20111121

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,270円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。大きく下げてのスタートになりそうです。

Cme20111121

 ただし、日経先物夜間取引ではすでにこの水準を織り込んでいます。

20111122

 気になるユーロ円はわずかに円高に振れたスタートになっていますが、大きな影響はなさそうです。

A20111122

 ドル円も同様な動きです。

A20111122_2

 今日は目立った経済指標の発表は予定されていません。欧米の動向から目を離せませんが、ザラバは軟調気味とはいえ一段の下落は避けられると見ています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月21日 (月)

ダウ先物価格が大きく下振れしてスタート

 ダウ先物価格が大きく下振れしてスタートしています。日経平均株価にも重石となりそうですので注意が必要です。スペインの政権交代に伴う不透明感が背景にあると推測しています。ユーロドルが8時40分過ぎからユーロ安ドル高に振れています。ただし、為替の動きは現在のところ大きな動きではありませんので、落ち着いて今後の推移を見極めたいと思います。

20111121

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 11月21日

ポイント

 政権交代が続く欧州の不透明な状況が、今日の日経平均株価の上値を抑えそうです。寄り付きは8,390円の近辺を想定しています。

18日の米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価は方向感の欠けた展開のまま、25.43ドル、0.22%の小幅高で終えました。

20111118

 スペインで20日に実施される総選挙を控えて、欧州情勢がマーケットの重石になったと見られます。

 ただし、10月の景気先行指数が予想を上回ったこともあって、VIX指数は7.27%ほど低下しています。投資家心理は捕獲的に落ち着いていた印象があります。

Vix20111118

今日の日経平均株価は?

 注目されたスペインの総選挙では政権交代が実現して、国民党が第一党となりました。これで状況が落ち着くというより、不透明感が強まったように見えます。ユーロ円は僅かにユーロ安円高に振れてスタートしています。

A20111121

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,390円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20111118

 ザラバは、欧州情勢の不透明さが上値を抑えるため、軟調な展開と考えます。

 今日は、10月の貿易統計、9月の全産業活動指数、そして9月の景気動向指数改定値と経済指標が続きます。加えて、10月27日分の日銀金融政策決定会合の要旨が公表されます。しかし、これらのマーケットへの影響は限定的なようです。

ちょっと一言

 日米の株価乖離が拡大しています。ダウ平均株価に比べて、日経平均株価の停滞が目立ちます。

20111111

 この株価乖離とドル円の乖離も目を引きます。

 この理由は明確ではないのですが、日経平均株価がドル円よりもユーロ円に連動していることが背景の一つであると考えています。

20111120

 個人的には、日経平均株価の停滞が行き過ぎであると考えているのですが、とりあえずユーロ円の動きを見ながら日経平均株価を追っていくことが必要なようです。 

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月18日 (金)

今日の日経平均株価は? 11月18日

 週間ベースの新規失業保険申請件数、10月の住宅着工など比較的に強い経済指標に押し上げられて堅調に推移していたダウ平均株価でしたが、12時前後から急速に調整色を強め、134.86ドル、1.13%安で終えています。

20111117

 調整の背景にあるのは欧州債務危機。スペイン、フランスまで長期債利回りが上昇したことがマーケットの不安を加速したと見られます。金融株の軟化が目立ち、JPモルガン・チェースが3.11%と大幅に下落しています。

Jpm2011117

 加えて、国際商品市況の下げが著しく、金・石油ともに3%を越える下げとなりました。シェブロンの株価は0.96%の下げにとどまりましたが、12時ごろからの軟化が鮮明です。リスクマネーの動揺が表れており、気になる動きです。

Cvx20111117

 2.98%上昇したVIX指数の動きを見ても、12時ごろから投資家心理が悪化した様子が示唆されています。

Vix20111117

 このような展開を受けて、CMEの日経先物価格(円ベース)8,385円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20111117

 ザラバはユーロ円の動きに神経質に連動する展開が続きそうです。現時点では上値の重い軟調な推移と見ています。

A20111118

 今日は東京海上ホールディングスなど4社の決算発表を除いて、目立った指標の発表はありません。

 繰り返しになりますが、国際商品に流れ込んでいたリスクマネーに動揺が見られることに注意する必要があります。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月17日 (木)

今日の日経平均株価は? 11月17日

ポイント

 欧州の債務問題を背景に、ダウ平均株価が大きく下げたことを映して、今日の日経平均株価も厳しいスタートになりそうです。8,390円の近辺での寄り付きを想定しています。ザラバはユーロの動きに神経質に反応する展開が続きそうです。現在のところユーロ安が鮮明で、マーケットの重石になると見ています。軟調な展開を警戒して臨むつもりです。

米国マーケットを振り返る

 10月の鉱工業生産、11月のNAHB住宅市場指数などの経済指標が予想を上回ったこともあって、軟調ながら比較的に無難に推移していたダウ平均株価でしたが、フィッチ社が欧州の債務問題が米銀の信用格付けに影響する可能性を指摘したことがきっかけとなって、3時過ぎから大引けにかけて急速に値を崩し、190.57ドル、1.58%安で終えています。

20111116

 3.76%の急落となったJPモルガン・チェースの株価の動きにフィッチ社のレポートのインパクトの大きさが示唆されています。

Jpm20111116

 VIX指数も3時以降に急上昇しており、マーケット心理の悪化を示しています。

Vix20111116

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,390円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20111116_2

 ザラバはユーロの動きに神経質に反応する状況が続く模様です。ユーロ安ドル高の動きが鮮明で、マーケットの上値を抑えそうですが、目が離せません。

A20111117

 今日は11月の金融経済月報のほかに、目立ったものはありません。決算はT&Dホールディングス1社。

 週間ベースの新規失業保険申請件数、10月の住宅着工統計、11月のフィラデルフィア連銀景況指数などを控える米株先物の動きにも注目する必要があります。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月16日 (水)

今日の日経平均株価は? 11月16日

ポイント

 ダウ平均株価の小幅反発を受けて、今日の日経平均株価も小動きでのスタートになりそうです。8,545円の近辺での寄り付きを想定しています。ザラバはいつものようにユーロの動きに神経質に反応する展開が続くと見ています。ギリシャやイタリアで新しいリーダーが登場したことで、多少の期待感が醸成されている雰囲気もあるのですが、長期債の利回りの上昇が示す通り、楽観には程遠い状況が続いています。したがって、日経平均株価も上値の重い軟調な展開を警戒して臨むつもりです。

米国マーケットを振り返る

 10月の小売売上高、11月のニューヨーク連銀製造業景況指数など比較的に強い指標が続いたにもかかわらず軟調な展開で始まったダウ平均株価でしたが、11時半ごろから回復基調に転じ、17.18ドル、0.14%の小幅高で終えました。

20111115

 イタリアのマリオ・モンティ新首相による組閣協議が予想に反して順調に進んでいることで、株式市場(FTSE MIB)が持ち直したことが、ダウ平均株価にも影響したようです。

Ftsemib20111115

 ユーロドルがユーロ高ドル安に転じています。

A20111116

 この為替の動きにも支えられて、ハイテク指標のフィラデルフィア半導体指数が1.47%と大きく上昇して、ナスダック総合指数の上昇に寄与した模様です。

Sox20111115

 インテルが2.88%の急騰を見せたことが目を引きました。

Intc20111115

 VIX指数も11時半過ぎから低下に転じ、マーケット心理の改善を示しています。

Vix20111115

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,545円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20111115

 ザラバはユーロ円の動きに神経質に反応する展開が続くと見ています。基調が円高方向にあることがマーケットの上値を抑えると見ています。

A20111116_2

 今日は日銀の金融政策決定会合に注目ですが、10月の消費者物価指数と鉱工業生産、そして11月のNAHBによる住宅市場指数の発表を控える米株先物の動きからも目が離せません。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火)

今日の日経平均株価は? 11月15日

 体調不良のため簡単に失礼します。

 ダウ平均株価の反落を映して、今日の日経平均株価もモタついたスタートになりそうです。8,570円の近辺を想定しています。もっとも、ダウ平均株価は下げたとはいえ、先週金曜日の急騰後の反動としては、むしろ小さなものであったという印象です。しかも背景はいつもの欧州要因。

 国内では、決算シーズンを越え、目立った経済指標もありません。10月の卸売物価や小売売上高、11月のニューヨーク連銀製造業景気指数などの発表を控える米株先物の動きに注目する必要がありそうですが、いつものようにユーロの動きに神経質に反応するザラバ展開になると考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月14日 (月)

CME日経先物価格(円ベース)が大きく上振れ

 CMEの日経平均株価(円ベース)が大きく上振れています。背景を明確に把握できてはいませんが、今日の日経平均株価は「今日の日経平均株価は? 11月14日」で言及した8,596円を上回る展開になりそうです。CMEでの先物価格は8,665円です。寄り付きはこの近辺までを想定しておく必要がありそうです。

Cme20111114

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の日経平均株価は? 11月14日

 APEC閣僚会議と、それに引き続くTPPの交渉参加に向けた関係国との協議が進展中です。欧州ではイタリアの財政金融法案が上院で可決されたということで、多少の安堵感がありますが、目に離せない局面が続きます。国内ではオリンパス問題などでコーポレート・ガバナンスに対する信頼感の毀損が影を落としています。

 株式市場を取り巻く環境の評価は難しいところですが、為替の動きから見る限り心配はなさそうです。ユーロ円はユーロ高、円安に振れてスタートしています。

C20111114

 ドル円もドル高円安に振れて始まっています。ただし、基調はドル安円高ですので、日経平均株価の上値を重くする要因の一つになりそうです。

C20111114_2

 というわけで、今日の日経平均株価は、為替の比較的に無難な動きもあって、先週金曜日のCME日経先物価格(円ベース)8,597円の近辺を想定しています。ダウ平均株価の上昇を映した動きです。

Cme20111111

 ザラバは上値の重さが感じられそうですが、一方で下げを誘う特別な要因も現在のところは見当たらず、小動きで推移すると想定してます。

 今日は7-9月のGDP速報値と、9月の鉱工業生産動向確報値の発表が予定されています。決算は140社ほど。みずほ銀行など金融機関の決算内容に注目したいところです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月11日 (金)

今日の日経平均株価は? 11月11日

ポイント

 ダウ平均株価は上昇したのですが、前日の大幅な下げからの反発としては力強さが見えません。日経平均株価への影響は限定的と見られます。8,530円の近辺での寄り付きを想定していますが、もう少し高めになるかもしれません。いずれにしても、大きなものではないと考えます。ザラバは重要な経済指標の発表はありません。決算が450社近くに達しますが、大部分は3時以降の発表になります。というわけで、ザラバも比較的に狭い値幅の中での上下にとどまると見ています。

米国マーケットを振り返る

 週間ベースの新規失業保険申請件数や9月の貿易統計などの経済指標が予想よりも良い数字であったことから、高く始まったダウ平均株価でしたが、すぐに上げ幅を縮小しました。フランス国債の格下げという噂が流れたようですが、S&Pがそれを否定するとともに、イタリアの国債消化が順調で、利回りがわずかに低下したことから、再び上昇に転じました。しかし、1時過ぎから再び軟調な動きとなり、180.2ドル高まであったのですが、結局110.58ドル、0.94%で終えています。

20111110

 ザラバの上昇局面は、ユーロ高に振れた局面とほぼ一致しており、欧州要因が押し上げたと見られます。

A20111111

 ユーロの上昇局面では、VIX指数の低下が目立ちました。投資家心理の改善が進んだことを示しています。

Vix20111110

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,530円の近辺か、もう少し高めのところが、今日の日経平均株価の寄り付きとなりそうです。

Cmeb20111110

 ザラバでは、多少円高方向に振れているドル円が上値を抑えそうです。

A20111111_2

 ユーロ円には大きな動きは見られ内容です。もっとも気は抜けませんが・・・

B20111111

 今日は、決算を除いて、目立った経済指標の発表は予定されていません。

 基本的に、ダウ平均株価の上昇は欧州要因によるものであり、しかも単なる期待に過ぎないように見えるのが気になっています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月10日 (木)

今日の日経平均株価は? 11月10日

 体調不良のため、簡単に失礼します。

 今日の日経平均株価は大きく下げてのスタートになりそうです。8,595円の近辺を一応のメドとしています。ザラバも軟調な展開を警戒して臨むつもりです。

 欧州の債務問題の焦点が、ギリシャからベルルスコーニ首相が辞任を表明したイタリアに移ってきました。イタリアの5年物国債利回りが7.57%と危機的水準とされている7%を大きく上回りました。

 欧州の株式市場が大きく下げたことを映して、ダウ平均株価は389.24ドル、3.20%の急落となっています。

 VIX指数は1時過ぎから上昇が加速して31.59%高となり、投資家心理の急激な悪化を示唆しています。

 CMEの日経先物価格(円ベース)は8,595円。

 ユーロ円がユーロ安、円高に大きく振れており、ザラバの重石になりそうです。

 今日は9月の機械受注、10月のマネーストックや消費動向調査、そして280社あまりの決算発表が予定されています。

 中国の10月貿易統計、米国の週間ベース新規失業保険申請件数と10月の貿易収支や月次財政収支など気になる指標も多いのですが、なんといっても欧州の動向ということになりそうです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 9日 (水)

今日の日経平均株価は? 11月9日

ポイント

 ダウ平均株価の上昇を受けて、今日の日経平均株価も高く始まりそうです。8,760円の近辺を想定しています。ただし、ザラバに上値を追う要因は見当たらず、停滞感の強い展開と見ています。

マーケットを振り返る

 11月8日の日経平均株価は111.58円、1.27%安で終えています。後場に調整色が強まりました。

20111108

 欧州市場の動向への懸念が強く、ユーロの動きに神経質に反応したマーケットでした。

B20111108

 加えて、オリンパスが過去の損失計上を先送りする不正経理が発覚して、株価がストップ安になったことに加えて、主幹事証券である野村ホールディングスの株価が14.93%の急落となったことが、マーケットに影を落としました。

Hd20111108

 ダウ平均株価は101.79ドル、0.84%上昇して終えています。

20111108_2

 パパデモス首相のもとで財政再建に取り組むことになったギリシャ(アテネ総合指数)の株価が2.44%と大きく上昇したことが、マーケットに多少の安心感を与えたと見られます。

20111108_3

 加えて、イタリアで2010年の会計報告が賛成多数で可決されたものの、与党議員の中に離反が目立ったことを受けて、ベルルスコーニ首相が経済改革法案の議会通過後に辞任する意向を固めたことが、マーケットにプラスに作用したと指摘されています。

Ftsemib20111108

 VIX指数は7.40%低下して、マーケット心理がかなり大きく改善しました。

Vix20111108

今日の日経平均株価は?

 CME日経先物価格(円ベース)8,760円を今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20111108

 ザラバでは、ドル円が円高に振れていることが重石になると見られます。

A20111109

 ユーロ円は比較的に小幅な推移です。

A10111109

 ザラバは停滞感が強い展開と見ていますが、欧州市場の堅調な動きが期待感に支えられたものにすぎないこと、国内では大王製紙に続いてオリンパスが投資家の信頼を崩すことになったことがマーケットの足を引っ張りそうだと考えています。

 今日は、9月の国際収支、10月の景気ウォッチャー調査のほか、200社近くの決算発表が予定されています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 8日 (火)

今日の日経平均株価は? 11月8日

ポイント

 ダウ平均株価の反発を受けて、日経平均株価は堅調なスタートとなりそうです。8,785円の近辺での寄り付きを想定しています。ザラバはユーロの動向を見ながらの神経質な推移となりそうです。イタリアをめぐる不安がマーケットの重石になると見ています。

米国マーケットを振り返る

 イタリアのベルルスコーニ首相の辞任が取り沙汰されるなど欧州の動向に対する懸念から停滞していたダウ平均株価でしたが、ECB(欧州中央銀行)のシュタルク専務理事が、今後2年以内に欧州の債務問題が解消されるだろうと指摘したことが好感されて、午後2時前から反発に転じ、85.15ドル、0.71%高で終えています。

20111107

 VIX指数も、午後2時前から急速に低下して、投資家心理が改善したことを示唆しています。

Vix20111107

 JPモルガン・チェースが0.79%上昇しましたが、2時前からの急速な回復が目を引きます。

Jpm20111107

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,785円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20111107

 ザラバは、大きな下げ要因は見当たりませんが、一方で予断を許さぬイタリア情勢が上値を抑えそうです。

 したがって、小動きでの推移と考えていますが、ユーロの動きに神経質に反応しそうな様子です。

A20111108

 今日は、清水建設、住友金属鉱山、トヨタ自動車など200社近くの決算発表があります。

 EUの財務相理事会が開催されていますので、その動向を注視する必要がありそうです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 7日 (月)

今日の日経平均株価は? 11月7日

 ギリシャのパパンドレウ首相の辞任が決まるなど欧州の動きが流動的です。ユーロ円5分足で見ると、多少ユーロ高円安に振れてスタートしていますので、少なくとも欧州市場にとっては悪い方向ではないようです。

A20111107

 ユーロドルもわずかにユーロ高ドル安に振れています。ただし、ドル円で見ると、ドル安円高という動きです。

A20111107_2

 このような為替の動きから見る限り、今日の日経平均株価の寄り付きは、CMEの日経先物価格(円ベース)8,735円の近辺になりそうです。

Cme20111104

 詳細は昨日ご報告した「欧州の動向に振り回されるマーケット 11月4日」をご参照ください。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出荷在庫バランスで見る景気動向 2011年9月

 遅くなりましたが、10月28日に経済産業省が発表した9月の鉱工業生産動向を用いて作成した出荷在庫バランスを掲載しておきます。これまで好調を維持してきた自動車を中心とする耐久消費財の勢いが止まり、復興関連や暑夏効果に支えられた非耐久消費財が反落しました。期待される復興需要を担うべき建設財が相変わらず低迷したままです。そのため、鉱工業全体の出荷在庫バランスが反落しました。

 まず鉱工業全体の出荷在庫バランスです。反落に転じましたが、わずかなものにとどまっています。

20119_2 

 鉱工業の内訳として自動車を主体とする耐久消費財が僅かに下げました。今後タイの洪水の影響も出てきそうですので、注目を要します。

20119_3

 今月目立ったのが非耐久消費財の反落。これまでの被災地域での高い伸びが一段落したこと、暑夏効果の反動などいくつかの理由のほかに、昨年9月が好調であったことも影響している模様です。

20119_4

 資本財は相変わらず軟調な展開です。

20119_5

 輸送用機器を除く資本財も同様に軟調な推移を続けています。

20119_6

 問題は建設財。東日本大震災の復興需要が遅れていることが鮮明です。経済的な問題というより、政治的な問題が、この惨状の背景にあると見られます。ただし、見方を変えれば、今後の鉱工業全体の出荷在庫バランスを引き上げる牽引役となることが期待されます。

20119_7

 鉄鋼(高炉)や化学製品、そして電子部品など中間製品は底打ちが鮮明になっています。鉱工業全体の中での比重が大きいこともあって、今後の展開が期待されます。

20119_8

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 6日 (日)

欧州の動向に振り回されるマーケット 11月4日

 ギリシャを震源とする欧州の動向に振り回される展開が続いています。問題は、欧州の今後の展開を合理的に推測することがきわめて難しいこと。日経平均株価も、当面は神経質な推移を続けそうです。 

 11月4日(金曜日)の日経平均株価は160.98ドル、1.86%と大きく上昇して終えています。午後に入って一段と上げ幅を拡大したのが目を引きました。

20111104

 ECBの予想外の利下げ、ギリシャの国民投票見送りなどのほかに、FRBバーナンキ議長の追加的金融緩和に前向きな姿勢などがあって、好調なスタートでした。午後に入ってからの上げは、ユーロの堅調な推移が背景にあると見ています。

B20111106

 ところが、日経先物の夜間取引になると、基調が悪化しました。G20が期待外れに終わったことや、ギリシャのパパンドレウ内閣に対する信任投票への行方がマーケットの重石になったと見られます。午後8時すぎから12時前まで大きく値を崩しました。

20111104_2

 ユーロ円15分足を見ると9時半過ぎから11時過ぎまでユーロが急落しており、欧州の情勢がマーケットの調整の重要な要因であったことが鮮明です。

A20111106

 ダウ平均株価もスタート直後から10時半(現地時間)ごろまで調整色が鮮明でした。

20111104_3

 ただし、その後は徐々に下げ幅を縮小して、61.23ドル、0.51%安で終えました。ユーロドルがユーロ高に振れ始めるにしたがって、回復が進んだと見られます。

A20111106_2

 VIX指数は1.11%低下しました。投資家のセンチメントがわずかに改善を見せましたが、ユーロの動きに連動しているという感じです。

Vix20111104

 いずれにしても、ユーロの動向が示唆する欧州情勢がマーケットを支配したと言えそうです。10月の雇用統計による顕著な影響は見られませんでした。

 CMEの日経先物価格(円ベース)は8,735円となっており、この近辺が月曜日の日経平均株価の寄り付きのメドになりそうです。

Cme20111104

 ギリシャのパパンドレウ内閣が信任されたことなど良いニュースがある一方で、イタリアでデモが起きるなど不安な動きもあり、日経平均株価も欧州情勢を映すユーロの動きに神経質に反応することになりそうです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 4日 (金)

今日の日経平均株価は? 11月4日

ポイント

 昨日は「文化の日」ということで、日本市場は休場でしたが、その間にギリシャをめぐり世界のマーケットは大きく揺れ動きました。今日の日経平均株価は、ダウ平均株価の上昇を映して堅調なスタートになりそうです。8,790円の近辺での寄り付きを想定しています。ザラバも底堅い展開となりそうです。とはいえ、欧州の情勢が明確に好転したとは言い難く、加えて10月の米国雇用統計を控えていることもあって、米株先物の推移に神経質に反応すると見ています。

米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価は、前日に引き続き大きく上げて、208.43ドル、1.76%高で終えました。

20111103

 週間ベースの新規失業保険申請件数がコンセンサスより少なかったことや、9月の製造業受注が予想に反して前月比で増加したことがマーケットの上昇に貢献したと見られますが、何よりも、欧州中央銀行(ECB)の予想外の利下げや、ギリシャが国内外の批判もあって、国民投票を実施しないのではと伝えられたことが大きかったようです。

 VIX指数を見ると、10時以降着実に低下して、投資家心理が改善したことを示しています。

Vix20111103

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,790円を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20111104

 ドル円は比較的に安定した動きです。

A20111104

 ユーロドルを見ると、ユーロの反発が見られます。

A20111104_2

 欧州の動向は予断を許さず、米国では雇用統計の発表を控えるということで、今日のザラバの動向は予想が難しいですが、とりあえず欧米の株価上昇を背景に堅調な展開を想定しています。

 ただし、米株先物の動向に神経質に反応すると思われますので、絶えず注視しておく必要がありそうです。

 今日は325社ほどの決算発表が予定されています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 2日 (水)

今日の日経平均株価は? 11月2日

ポイント

 欧州問題を背景にダウ平均株価が大幅に続落したことを受けて、今日の日経平均株価も大きく下げてのスタートとなりそうです。8,765円の近辺での寄り付きを想定しています。ただし、日経先物の夜間取引では大部分織り込まれているようです。ザラバで一段と下落する事態は避けられると考えていますが、欧州の重石があるために、積極的に買い上がることが難しく、基調は横ばいと見ています。

米国マーケットを振り返る

 ギリシャのパパンドレウ首相が、財政赤字削減策について国民投票を実施したいと述べたことから、「包括戦略」の根底が揺さぶられる可能性が意識され、欧州市場が急落しました。ギリシャのアテネ総合指数が6.92%の暴落となっています。

20111101

 このような欧州マーケットの展開を映して、ダウ平均株価は297.05ドル、2.48%安で終えました。10月のISM製造業景況指数や9月の建設支出が相次いでコンセンサスを下回ったこともありましたが、スタート直後の下げ幅が大きく、欧州市場の動揺の影響が大きかったと見られます。

20111101_2

 VIX指数が16.50%の急上昇となり、マーケット心理の悪化を物語っています。日中は経済指標が発表された11時以降12時ごろまでの上げが目立ちました。

Vix20111101

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,765円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きの一応のメドとしています。

Cme20111101

 ザラバは、ダウ先物価格がわずかに反発していることや、ドル円が小動きであることから、一段の下落は避けられそうだと見ていますが、一方で、欧州情勢の不透明さが重石になりそうです。ユーロ円が円高に振れていることも気になります。

A20111102

 したがって、上下の変動はあるにせよ、基調は横ばいと見ています。

 今日は、120社近くの決算発表が予定されています。

 米国では、10月のADP全国雇用者数、そしてFOMCの発表を控えます。金曜日の雇用統計に向けて気になる重要な経済指標の発表を控えているため、米株先物も様子見から大きく一方向に動くことはないのではと考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年11月 1日 (火)

今日の日経平均株価は? 11月1日

ポイント

 ダウ平均株価の大幅な下落を映して、今日の日経平均株価も厳しいスタートになりそうです。8,885円の近辺での寄り付きを想定しています。欧州の情勢に対する不安心理が、ザラバの上値を抑えると考えています。軟調な展開を警戒して臨むつもりです。

米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価は276.10ドル、2.26%の大幅下落で終えています。

20111031

 スタート直後と2時過ぎからの下げの大きさが目を引きました。

 スタート直後の下げを牽引したのは欧州情勢に対する懸念の高まり。2.77%と急落した英国(FTSE100)のマーケットがその様子を示唆しています。

Ftsemib20111031

 2時過ぎからの下げも欧州情勢が背景にあると見られますが、大手金融会社MFグローバルの経営破たんもあって、市場心理が急激に悪化したようです。バンク・オブ・アメリカが7.07%下落したのですが、2時過ぎからの下げが顕著です。

Bac20111031

 VIX指数が22.14%の急騰となり、投資家心理の悪化を示していますが、2時過ぎから急上昇しています。

Vix20111031

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,885円を、今日の日経平均株価の寄り付きの一応のメドとしています。

Cme20111031

 ドル円は、前日の円売り介入後に多少円高方向に戻した後は、比較的に落ち着いた動きが続いています。ただし、予断は許さないようです。

A20111101

 今日は、日銀の政策決定会合議事要旨(10月6日、7日分)のほか、帝人、東ソー、NTTデータなど80社余りの決算発表が予定されています。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »