« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月30日 (金)

在庫循環モメンタムで見た11月の鉱工業生産動向

 私のもう一つのブログ「マクロウェーブ投資」に「11月の鉱工業生産動向を在庫循環モメンタムで読むと・・・」というタイトルの記事を投稿しました。お時間があればぜひご参照ください。

 http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/macrowave/2011/12/11-c9c8.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと一言

 米国では引け後にAMRの破産法申請など気になる動きもあったのですが、ダウ先物価格は落ち着いた動きになっています。したがって、今日の日経平均株価もどうやら落ち着いた動きが期待できそうです。

20111230

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (1) | トラックバック (0)

大納会 : 今日の日経平均株価は? 12月30日

 大納会の日経平均株価は、ダウ平均株価の上昇を受けて高く始まりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)8,450円の近辺での寄り付きを想定しています。ザラバは、多少円高方向に振れている為替が上値を抑えそうですが、小動きでの推移と見ています。とはいえ、出来高の少ない中ですから、意外な変動には注意しようと思っています。

 これから所用のため外出するため、簡単なもので失礼します。今年はどうもありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月29日 (木)

ダウは下げたが・・・ : 今日の日経平均株価は? 12月29日

 欧州に対する警戒感が高まり、ダウ平均株価は139.94ドル、1.14%下落しました。これを反映して、今日の日経平均株価も下げてのスタートになりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)8,370円の近辺を寄り付きのメドとしています。 ただし、下げてのスタートとは言え、日経先物の夜間取引ではすでに織り込まれています。ザラバはユーロ安円高の重石もあって、上値の重い値動きになりそうですが、いずれにしても年末モードです。

 今日は、ユニー、サークルKサンクス、タカキューなど6社の決算発表が予定されています。

 11月の中古住宅販売成約、12月のシカゴPMIなどの指標を控える米株先物や、10年物国債の入札が予定されるイタリア(FTSEMIB)の動きに注目しておく必要がありそうです。

 

ちょっと一言

 ダウ平均株価は3ケタの下落でしたが、これまでの好調な動きや、年末モードのマーケット環境を勘案すれば、下げ幅にあまり大きな意味はないように思います。ユーロ安に油断はできないものの目新しい重大な局面が生じたわけではないので冷静に対処したいところです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月28日 (水)

11月の鉱工業出荷在庫バランスの詳報

 もう一つのブログ「マクロウェーブ投資」に11月の鉱工業出荷在庫バランスを多少詳細にコメントしたものを投稿しました。お時間が許せばぜひご参照ください。

   http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/macrowave/2011/12/11-a97d.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月の鉱工業出荷在庫バランスは低下

 もう一つのブログに11月の鉱工業生産動向をベースに作成した出荷在庫バランスを投稿しています。お時間があればご参照ください。

 http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/macrowave/2011/12/11-b17a.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

膠着状態・・・? : 今日の日経平均株価は? 12月28日

 年末モードの中で、今日の日経平均株価は膠着状態となりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)8,445円を日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

 ダウ平均株価は2.65%、0.02%の小幅下落で終えています。というよりも、高値を維持しているという印象です。12月の消費者信頼感指数が強かったことや、欧州が無難に推移したことが背景にあると考えています。VIX指数が5.09%上昇して、投資家心理がわずかに悪化したことを示唆しているのですが、日中の動きは膠着した状況を示しています。

Vix20111227

 今日は、失業率、有効求人倍率、毎月勤労統計、家計調査、消費者物価指数、鉱工業生産動向など11月の重要な経済指標が山積みです。決算はしまむらなど16社ほど。

 配当落ちなど上値を抑える要因もありますが、基調は小動きと見ています。

 ただし、海外のマーケットはクリスマスを終え、来年を見据えた動きになってきます。一方、日本はこれからお正月を迎え本格的な休暇モードになります。このあたりのギャップに多少注意したいところです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月27日 (火)

10月の鉱工業在庫循環モメンタム

 もう一つの私のブログに、10月の鉱工業生産動向をベースにした在庫循環モメンタムの簡易形である出荷在庫バランスの一覧を掲載しておきました。お時間があれば、こちらをご参照ください。

http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/macrowave/

 なお、明日経済産業省が11月の鉱工業生産動向を発表します。したがって、すぐに11月の出荷在庫バランスもご報告する予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気になるユーロ円の動きは?

 ユーロ円60分足は小幅の動きです。基調は円高方向ですので、日経平均株価には多少の重石になりそうです。

B20111227

 ユーロ円5分足はこのようになっています。気分的なものですが円高方向です。

C20111227

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末モード継続か? : 今日の日経平均株価は? 12月27日

 昨日の日経平均株価は84.18円、1.0%高で終えています。といっても、先週金曜日(23日)のダウ平均株価の上昇を映したもので、ザラバの動きを見る限り特別の動きはなく、円高への振れが多少の重石になったように見えます。

20111226

 米国株式市場がクリスマスの振替休日ということで、日経先物の夜間取引はわずか25円という狭い値幅の膠着状態でした。

20111226_2

 このような展開を受けて、今日の日経平均株価の寄り付きは8,450円の近辺を想定しています。ザラバでの大きな動きはないと考えていますが、10月のS&P/ケース・シラー住宅価格指数、12月の消費者信頼感指数、そして12月のリッチモンド連銀製造業景況指数などの発表を控える米株先物の動きが影響を与えそうだと見ています。

 国内では、11月の住宅着工統計と建設工事受注の数字が注目されます。決算発表は、ハイディ日高、宝印刷、三益半導体など9社ほど。

 為替が多少円高気味に推移していることがザラバの頭を抑えそうです。年末モードということもあり、簡単に失礼します。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月26日 (月)

2012年の株式市場を読むヒント

 もう一つのブログ「マクロウェーブ投資」に「2012年の株式市場を読むヒント」(http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/macrowave/2011/12/2012-e572.html
というタイトルの雑文を投稿しました。実は、この内容はある会計事務所の主催した忘年会に招待された中小企業の経営者の方々のために準備したものです。非常に簡単なものです。もしお時間があればご参照ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末モード? : 今日の日経平均株価は? 12月26日

 23日のダウ平均株価上昇を受けて、今日の日経平均株価も好調なスタートになりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)8,540円の近辺でのスタートを想定しています。

Cme20111225

 目立った国内経済指標はなく、米国市場は休場のため、ザラバを大きく動かす特別な要因は見えません。

 ただし、為替は日本の株式市場が休場であった23日に比べると円高方向に振れていることが多少重荷になりそうです。ドル円は次のような動きです。

A20111226

 気になるユーロ円もこのような動きです。

A20111226_2

 したがって、今日は高く寄り付いた後は小動きながら、為替の動き次第では多少軟調な局面があると見ています。出来高が細っていますので、意外な動きには注意も必要です。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月25日 (日)

日経平均株価出遅れの背景を探る

 堅調なダウ平均株価に比べて、日経平均株価の出遅れが指摘されています。

 図が示す通り、昨年7月からの乖離が鮮明です。

20111225_3

 最大の要因は米国の量的金融緩和政策(QE2)。ダウ平均株価が政策的に持ち上げられたということです。

 今年3月以降の乖離幅拡大の背景は東日本大震災。

 そして10月以降に再び乖離幅が拡大しています。最近の日米の株価乖離のドル円の動きを重ねるとその様子が鮮明に浮かび上がります。

20111225_4

 日米株価乖離とドル円の動きを追うと、基調として非常に高い連動性が認められます。

20111209 

 それならば、最近の両者の動きの背景は? ドル円とユーロ円の推移にヒントがありそうです。

20111225_6

 欧州のソブリンリスクの高まりからユーロ円が大きくユーロ安円高に振れました。これが日経平均株価低迷の理由と見られます。

 つまり、通常の日経平均株価はダウ平均株価とドル円の動きに連動して変動しているのですが、最近ではドル円よりユーロ円を気にしているということになります。

 日経平均株価のザラバの動きを追っていると、日によって米株先物やドル円に反応する場合が見られれば、むしろユーロ円に連動する場合も見られます。独仏会談やユーロ圏首脳会議など大きな動きが欧州で予定されている場合には、ダウ平均株価は米株先物やドル円よりもユーロ円の動きに神経質に反応しています。そして残念ながら、国内の様々な要因はおおむね蚊帳の外です。

 ということは、ユーロ円など為替の動きを的確にモニターしていけば、株式市場で十分に投資機会を見いだせるわけです。

 私のもう一つのブログ「マクロウェーブ投資」(http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/macrowave/)で、ドル建て日経平均株価の動きについて述べています。時間があればご参照ください。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月24日 (土)

お知らせ

 最近話題になっている「サプライズ・インデックス」(「びっくり指数」)や、昨日発表された11月の米国耐久財受注について、私のもう一つのブログ「マクロウェーブ投資」(http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/macrowave/)に投稿しました。お時間があればぜひご参照ください。

 近いうちに現在のこのブログから新しいブログに重点を移すつもりです。大きな理由があるわけではないのですが、これまでマーケットコメントに重点を置きすぎてきたことを反省して、もう少し自由に幅広いものにすることで、より楽しく投資を楽しみたいと考えたためです。

 今後ともぜひよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご祝儀相場? : 米国マーケットを振り返る 12月23日

 ダウ平均株価は124.35ドル、1.02%高と4日連動で終えています。

20111223

 好調な経済指標が続く中で、11月の耐久財受注が予想を大きく上回ったことがマーケットを押し上げたと見られます。民主、共和の両党が給与減税の2か月間延長法案を可決したことが影響したという指摘もありました。

 いずれにしても、クリスマス・モードで出来高の細ったマーケットですから過度な楽観は控えたほうがよさそうです。クリスマスへのご祝儀相場という側面が強い気がしています。大引けにかけての一段高のその心理状態が示唆されているようです。

 VIX指数を見ても、終盤にかけて急速に低下して、投資家心理の改善が進んだことが示されています。

Vix20111223

 シティーグループが作成しているサプライズ・インデックスを見ると、予想よりも良い経済指標が続いていることが、楽観的なマーケットの背景にあることが推測できます。ただ、直近の動きを見ると頭打ち感が強まっていることが多少気がかりです。

20111223_2

 CMEの日経先物価格(円ベース)は8,530円。この近辺を月曜日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。前週の金曜日が休日であったこともあって、大幅な上昇スタートになりそうです。

Cme20111223

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月23日 (金)

強い経済指標と欧州堅調で一段高 : 米国マーケットを振り返る 12月22日

 ダウ平均株価は61.91ドル、0.51%と3連騰で終えています。

20111222

 週間ベースの新規失業保険申請件数、11月の景気先行指数、12月のミシガン大学消費者信頼感指数などが相次いで米国経済の堅調さを示したことから上昇してスタートしたダウ平均株価は、11時半から12時半にかけてさらに一段高となりました。

 金融やエネルギー・セクターの強さが目を引きました。バンク・オブ・アメリカが4.59%と急騰しています。

Bac20111222

 ザラバでのマーケットの一段高を牽引したのは、米国内の要因というより欧州の安定した動向であったように見えます。3.13%上昇したドイツ銀行のザラバの推移がそれを示唆しています。

Db20111222

 ただし、VIX指数を見ると1.26%低下して、投資家心理の改善を示してはいるのですが、日中の動きを見る限り、改善の動きは限定的だったようです。クリスマス・モードに入って、出来高の薄いマーケットですから、多少警戒的に見る必要もありそうです。

Vix20111222

 CMEの日経先物価格(円ベース)は8,505円となっています。今日の日本マーケットは休場ですが、今日の米国マーケットが無難に推移すれば、月曜日の日経平均株価は上昇してのスタートが期待できそうだと見ています。

Cme20111222

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月22日 (木)

下げないダウ平均株価 : 今日の日経平均株価は? 12月22日

 前日に337.32ドルの高騰を見せたダウ平均株価が4.14ドル高と小幅ながら続騰しました。正直なところ多少の意外感もある堅調な動きを背景に、今日の日経平均株価も上昇してのスタートになりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)8,455円の近辺での寄り付きを想定しています。

 ECBがイタリアやスペイン国債を購入したとの話が伝わったことが、マーケットセンチメントを改善させたと指摘されています。とはいえ、イタリア(FTSE/MIB)は0.84%、スペイン(IBEX)は0.90%の下落となっています。

 原油価格の上昇や、買収した住宅金融会社の住宅ローン訴訟が司法省と和解したと伝えられたバンクオブアメリカの株価が3時過ぎに急上昇したことなどがダウ平均株価を支えたと見られます。

 今日の日経平均株価のザラバは、ドル円が円安に振れていることもあって、堅調気味な小動きと見ています。週間ベースの新規失業保険申請件数、7-9月GDP確報値、10月の住宅価格指数、11月の景気先行指数、12月のミシガン大学消費者信頼感指数確報値など気になる指標を控える米株先物の動きが大きく影響する可能性が高いので注目しています。

 今日は体調不良のため、簡単に失礼します。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月21日 (水)

クリスマス・プレゼント? : 今日の日経平均株価は? 12月21日

 ダウ平均株価の大幅高を背景に、今日の日経平均株価も好調なスタートになりそうです。CMEの日経先物価格8,465円の近辺での寄り付きを想定しています。ザラバを大きく動かす特別な要因は見えないのですが、為替が円高に振れない限り、比較的に堅調な推移を期待しています。

Cme20111220

 ダウ平均株価は337.32ドル、2.37%の大幅高で終えています。スペインの短期国債入札が好調であったこと、ドイツのIFOによる12月企業景況感指数が改善したことなどから、欧州市場が上昇したことに加えて、11月の米国住宅着工統計や着工許可件数がコンセンサスを大幅に上回ったことがマーケットを押し上げました。

20111220

 今日は、11月の貿易統計のほか、日銀の金融政策決定会合、そして内閣府が発表するミニ白書(「日本経済2011-2012」)などが注目されます。

ちょっと一言

 クリスマスモードの小動きを予想していたのですが、欧州と米国ともに強い経済指標が続き、クリスマスプレゼントになったようです。ただし、欧州の債務問題が画期的な進展を遂げたというわけではなく、米国はQE3の可能性が遠のいたわけですから、あまり楽観的になりすぎるのはリスクが高そうです。今日の日経平均株価の寄り付きの水準は、すでに日経先物の夜間取引で織り込まれています。ザラバは堅調とはいえ、多少慎重に見たほうがよさそうだと思っています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月20日 (火)

欧州リスクに北朝鮮リスクが加わる ; 今日の日経平均株価は? 12月20日

 ダウ平均株価に下落を受けて、今日の日経平均株価も軟調なスタートになりそうです。8,280円の近辺でのスタートを想定しています。ECBのドラギ総裁が欧州議会で国債購入に消極的な姿勢を見せたことや、ユーロ圏17か国の財務相による電話会議で欧州安定メカニズムの資金上限引き上げに合意できなかったことなどで、欧州リスクが意識される局面に、金正日総書記の死去による北朝鮮リスクが加わった状況を反映して、今日の日経平均株価のザラバも上値の重い軟調な展開になると見ています。

 今日は所用のため簡単なコメントで失礼します。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月19日 (月)

ユーロ円の動きがポイントか? : 今日の日経平均株価は? 12月19日

 先週金曜日のダウ平均株価は高くスタートしながらも、10時過ぎから急速に勢いを失い、結局2.42ドル、0.02%の小幅安で終えています。 この動きを映して、今日の日経平均株価も軟調な滑り出しになりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)8,355円の近辺での寄り付きを想定しています。 ザラバは比較的に小動きと見て臨むつもりです。

Cme20111216

 週間ベースの米国新規失業保険申請件数がコンセンサスを大きく下回り、12月のニューヨーク連銀製造業景況指数やフィラデルフィア連銀景気指数が相次いで事前予想を上回ったことから、好調に始まったダウ平均株価でしたが、フィッチ社がユーロ圏6か国の長期国債を格下げする方向で見直すと伝わったことが引き金となり、軟調に転じたようです。

20111216

 個人的には、好調な景気指標がQE3を期待するマーケットにとって不都合だったのではと考えています。

 日経平均株価は8,355円の近辺での寄り付きを想定していますが、日経先物の夜間取引ではすでに織り込んでいます。

20111216_2

 国内ではアークLサカモトの決算発表のほかに目立った指標は予定されていません。

 米国ではNAHBによる12月の住宅市場指数は発表されませが、基本的に年末モードになりそうです。

 為替を見ると、中東の地政学的リスクや欧州のソブリンリスク、さらにドルキャリーの巻き直しやリパトリなどのため、ドルが強めに推移すると考えています。したがって、円はドルに対しては安めの推移が期待できそうですが、一方で、円はユーロに対して強めになると見ています。このユーロ円が株式市場の上値を抑える可能性がありそうです。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年12月16日 (金)

強い米経済指標が下支えだが : 今日の日経平均株価は? 12月16日

 週間ベースの新規失業保険申請件数が予想よりも少なかったこと、12月のニューヨーク連銀製造業景気指数やフィラデルフィア連銀景況指数がコンセンサスを大きく上回ったことなどから、ダウ平均株価は45.33%、0.38%高で終えています。

20111215_2

 とはいえ、ザラバでは徐々に上げ幅を縮小しています。ラガルドIMF専務理事の欧州債務問題に対する警戒的な発言もあり、マーケットの不安を誘ったと見られます。VIX指数が3.57%低下して投資家心理の改善を示唆していますが、日中の動きを見るとかなり不安定な動きとなっています。

Vix20111215

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,405円の近辺を今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。ダウ平均株価が上昇したにもかかわらず、多少モタついたスタートです。

Cme20111215

 ドル円が円高方向に振れていることが、ザラバの上値を抑えそうです。

A20111216

 週末でもあり、大引けにかけて軟調な局面のある可能性を念頭に置く必要があると考えています。ただし、ユーロ円に映し出される欧州に対する見方次第では状況が変わる可能性もありますので目が離せません。

A20111216_2

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月15日 (木)

国際商品価格の下げが重石だが : 今日の日経平均株価は? 12月15日

 ダウ平均株価が131.46ドル、1.10%安と3日続落となったことを映して、今日の日経平均株価も下げてのスタートになりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)8,420円の近辺での寄り付きを想定しています。

 イタリアの長期国債利回りが上昇したことで、欧州株式が低迷したことが背景と見られます。イタリアの市場(FTSE MIB)は2.84%の下落となりました。

 加えて、国際商品価格が大幅に下げたことが目を引きました。原油先物価格が5.18%、金先物価格が4.58%と急落しています。

 このような状況から、日経平均株価のザラバも停滞気味な推移になりそうです。

 今日は日銀短観の発表が予定されています。決算は稲葉製作所など10社ほど。

 確かに、今日は要警戒の一日ですが、個人的にはザラバの一段下げは避けられると思っています。欧州の低迷は決してサプライズというわけではありませんし、国際商品価格の下げは、国際経済の低迷が原因というより、FOMCがQE3に関する言及をしなかったことが影響したのではないかと見ることもできます。VIX指数は2.48%の上昇にとどまり、マーケット心理の悪化は意外に限定的です。

 というわけで、今日の日経平均株価は下げてのスタートですが、ザラバでは意外に底堅い局面があるかもしれません。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)

期待外れのFOMCが重石に : 今日の日経平均株価は? 12月14日

 FOMCが政策金利を据え置き、QE3の関する言及もなかったことでが、ユーロ安ドル高を誘い、マーケットの重石になったようです。

A20111214

 ダウ平均株価は2時過ぎから下げが鮮明になり、66.45ドル、0.55%安で終えました。

2011121

 VIX指数は1.01%とわずかに下げ、投資家心理が改善したことを示していますが、やはり2時過ぎからの上昇が目立ちました。

Vix20111214

 この動きを背景に、CMEの日経先物価格(円ベース)は8,500円となっており、今日の日経平均株価はこのあたりの寄り付きを想定しています。

Cme20111214

 今日は、10月のマネタリー・サーベイ、と鉱工業生産動向の確報値が発表されます。決算は、クミアイ化学、明豊エンタープライズなど14社ほど。そのほか、大王製紙が注目です。そして、オリンパスの決算報告書提出期限になっていますので興味深いところです。

 いずれにしても、ザラバは国内要因よりも、海外要因に大きく反応する展開が続きそうです。ユーロがドルだけでなく円に対しても下落気味に推移していることがマーケットの上値を抑えると見ています。

A20111214_2

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月13日 (火)

はしゃぎすぎの反動? : 今日の日経平均株価は? 12月13日

 ダウ平均株価の下落を映して、今日の日経平均株価も軟調なスタートになりそうです。8,545円の近辺での寄り付きを想定しています。

20111213

 ムーディーズやフィッチ社がユーロ圏について厳しい評価を示していることがダウ平均株価の下げの背景にあるようです。とはいえ、先週末の大幅高の反動に過ぎないような気がします。

 VIX指数は2.69%低下しています。3時過ぎからの下げが目立ちます。マーケット心理はむしろ改善したことを示唆しています。

Vix20111213

 というわけで、今日の日経平均株価のザラバは比較的に底堅い推移を期待しています。FOMCを控えたダウ先物の動きから目を離せないと考えています。そのダウ先物はわずかに軟調気味なスタートですから、日経平均株価は底堅いとはいえ上値も限定的なようです。

20111213_3

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月12日 (月)

EU首脳会議でとりあえず一安心 : 今日の日経平均株価は? 12月12日

 体調不良のため、簡単に失礼します。

 EU首脳会議で財政規律強化の枠組みに関して一応の合意に達したことから、ダウ平均株価が186.55ドル、1.55%と大きく上昇しました。

20111209

 この動きを映して、今日の日経平均株価はCMEの日経先物価格(円ベース)8.645円の近辺での寄り付きとなりそうです。

Cme20111209

 為替はわずかに円安方向に振れてスタートしています。ドル円はこのように動いていています。

A20111212

 ユーロ円もわずかですが円安方向です。

A20111212_2

 したがって、ザラバは、上値を追う特別な要因は見当たりませんが、下値も限定的と見られます。

 今日は11月の消費動向調査と企業物価指数が発表されます。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 9日 (金)

EU首脳会議への期待が不安に : 今日の日経平均株価は? 12月9日

 体調不良のため簡単で失礼します。

 ECBドラギ総裁が会見で域内諸国の国債買入れに慎重な姿勢を示したことや、EU首脳会議でドイツが共同声明案の一部に反対していると伝えられたことなどを背景に、ダウ平均株価は198.67ドル、1.63%と大きく下落しました。

 今日の日経平均株価は、CMEの日経先物価格(円ベース)8,535円の近辺での寄り付きと見ています。ちなみに、本日のSQは8,530円。

 ザラバは、欧州の動向を反映するユーロに神経質に反応する展開が続きそうです。現時点では軟調気味な推移を想定しています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木)

EU首脳会議への期待が下支え : 今日の日経平均株価は? 12月8日

 EU首脳会議を控えて期待と懸念が交錯する状況が続きます。ダウ平均株価は方向感のない展開でしたが、3時過ぎから上昇基調が強まり46.24ドル、0.28%高で終えています。

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,710円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

 今日は10月の機械受注と国際収支統計の発表が予定されています。

 ザラバでの大きな変動はないと見ていますが、ECBの定例政策委員会とEC首脳会議、そして週間ベースの米国新規失業保険申請件数や10月の卸売在庫などの見通しを織り込みながら動く米株先物に神経質に反応する展開になりそうだと見ています。

 所用のため簡単なもので失礼します。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 7日 (水)

ダウ平均株価は上昇したが・・・ : 今日の日経平均株価は? 12月7日

 8日から9日にかけて開催される欧州首脳会議に対する期待感を背景に、ダウ平均株価は52.30ドル、0.43%高で終えています。

20111206

 とは言え、3時ごろから急速に上げ幅を縮小していることに注意を要すると見ています。

 EU首脳会議の前に期待感で上昇するのはいつものパターンですが、S&Pが欧州金融安定化基金を格下げ方向で見直していることもあって、ドイツ、フランス、イタリアなど欧州市場は軟調な展開になっています。

 また、ナスダック総合指数も小幅ながら下落で終えています。

 VIX指数を見ても、小動きでしたが、3時ごろから上昇が目立ち、投資家心理が悪化したことを示唆しています。

Vix20111206

 このような動きを背景に、今日の日経平均株価は軟調気味なスタートになりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)8,590円を寄り付きのメドとしています。

Cme20111206

 今日は10月の景気動向指数のほかに目立った指標は予定されていません。

 ユーロ円は方向感のない推移です。

A20111207

 したがってザラバは基本的に小動きと見ていますが、上値の重い展開を想定しています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 6日 (火)

欧州諸国の格下げの可能性が重荷だが : 今日の日経平均株価は? 12月6日

 ダウ平均株価は78.41ドル、0.65%高で終えています。ただし、S&P社がドイツ、フランスを含むユーロ圏諸国の格下げの可能性を指摘したことが伝わると、上げ幅を縮小しています。

20111205 

 ユーロドルの動きを見ると、その影響が比較的に鮮明に映し出されています。

A20111206

 VIX指数も午後に入って上昇が目立ち、マーケット心理が悪化したことを示唆しています。

Vix20111205

 この動きを映して、CMEの日経先物価格(円ベース)8,665円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きと見ています。軟調なスタートです。

Cme20111205

 ただし、ユーロ円が一段のユーロ安への気配を見せていないことから、ザラバでの一段の下げは避けられると考えています。

A20111206_2

 今日は注目すべき重要な経済指標は日米とも予定されていません。ただし、7-9月のユーロ圏GDP改定値には多少注目しています。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 5日 (月)

欧州の動向に注目 :: 今日の日経平均株価は? 12月5日

 海外の動向に神経質に反応する展開が続きそうです。

 今日の日経平均株価は、CMEの日経先物価格(円ベース)8,650円の近辺での寄り付きとなりそうです。

Cme20111202 

 個人的な印象ですが、マーケットが米国の動きを意識するときは米株先物、欧州が気になるときはユーロ円が日経平均株価のザラバの動きに反映しているようです。

 米国雇用統計を通過して、再び欧州に注目が集まると見ています。

 7日のドイツ国債入札、8日のECB理事会、8-9日のEU首脳会議を控え、ユーロ円から目が離せません。

 気になるユーロ円ですが、1分足で見るとユーロ高に振れてスタートしています。

A20111205

 したがって、多少楽観的なムードが支配的な気もするのですが、ドイツの対応次第では状況が一変する可能性もありますから、油断はできません。

 また米国も重要な経済指標の発表が続きます。今日は10月の製造業受注と11月のISM製造業景況指数の発表が予定されています。

 このような状況で、日経平均株価のザラバの展開も予想しにくいところですが、欧州の動向の比重が多少高まることを考慮して、堅調気味な小動きと考えています。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年12月 3日 (土)

米国マーケットを振り返る 12月2日

 11月の米国失業率が事前予想を大幅に下回ったことから、上昇してスタートしたダウ平均株価でしたが、10時過ぎから腰砕けとなり、結局0.61ドル、0.01%の小幅安で終えました。

20111202

 調整色が強まった理由の一つは、いつものように欧州債務問題。フランスやスペインの国債格下げ懸念に加えて、米国がIMFの欧州支援拡大に難色を示していることが影響したと見られます。このため、米国債が買われ、米国長期金利が低下しました。

1020111202

 VIX指数も10時過ぎから上昇に転じ、マーケットの心理が悪化したことを示唆しています。

Vix20111202

 CMEの日経先物価格(円ベース)は8,650円と大きな動きはなく、このあたりが月曜日の日経平均株価の寄り付きのメドとなりそうです。

Cme20111202

 ユーロ円は、米国雇用統計発表後に円高方向に振れましたが、その後戻しています。

A20111203

 期待の大きかった米国雇用統計のインパクトが限定的であったこと、欧州債務問題が一挙に解決に向かう具体的なステップが見えないことなどから、月曜日の日経平均株価のザラバの動向には警戒を要すると見ています。

 ちなみに、米国の失業率の月次推移は下記のようになっています。

20111120111202

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 2日 (金)

今日の日経平均株価は? 12月2日

ポイント

 ダウ平均株価が、急騰の翌日ながら、僅かな反落にとどまったことから、今日の日経平均株価も落ち着いたスタートになりそうです。8,590円の近辺での寄り付きを想定しています。ユーロの動きに神経質に反応する展開が続いていますが、現在のところユーロ円は安定的な動きです。したがってザラバは小幅な値動きでの推移と考えています。

米国マーケットを振り返る

 ダウ平均株価は25.65ドル、0.21%の小幅安で終えました。

20111201

 490.05ドル、4.24%と急騰した前日を受けての動きとしては、大きな反落も見せず健闘したと見ています。

 予想を上回る週間ベースの新規失業保険申請件数のためにモタついて始まったダウ平均株価でしたが、11月のISM製造業景況指数や10月の建設支出などが事前予想を上回りダウ平均株価は持ち直しました。

 しかしその後は前日の急騰を受けての利益確定の動きが鮮明になり、調整色が強まりました。ただし、1時から2時ごろにかけて再び持ち直し、結局小幅な反落で大引けを迎えています。

 午後に入っての持ち直しの背景は明確ではありませんが、為替がユーロ高ドル安に振れたことが影響したと見ています。

A20111202

 フィラデルフィア半導体指数(SOX指数)の動きを見ると、このドル安がハイテク株に好影響を与えたようです。

Sox20111201

 VIX指数も午後1時ごろから低下傾向が鮮明になり、投資家のセンチメントが改善したことを示唆しています。

Vix20111201_2

今日の日経平均株価は?

 CMEの日経先物価格(円ベース)8,590円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20111201

 ザラバはユーロ円の神経質に反応する展開が続きそうです。基調はユーロ高ドル安であって、直近は安定的な動きです。したがって、ザラバは小幅な値動きとなりそうです。

A20111202_2

 今日は目立った国内指標はありませんが、11月の雇用統計を控える米株先物の動きに要注意です。木曜日のADP全国雇用者数が強かったこともあり、米株先物は比較的に穏やかな推移と現時点では考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 1日 (木)

今日の日経平均株価は? 12月1日

 日米欧の主要6か国中央銀行による外貨供給の拡充に関する協調案が示されたことが欧米各国の株式市場を押し上げました。

 ダウ平均株価が490.05ドル、4.24%の急騰を見せたことを受けて、今日の日経平均株価も大幅高でのスタートとなりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)8,650円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

 ザラバは堅調な推移を期待していますが、欧州の債務問題が解消に向かって動き出したというわけではありませんので、一段の上昇になるかどうか予断を許しません。堅調な推移を想定していますが、利益確定の動きに注意したいと思っています。

 今日は伊藤園など5社の決算発表のほかに目立った指標の発表は予定されていません。

 米国では、週間ベースの新規失業保険申請件数、10月の建設支出、11月のISM製造業景況指数などが発表されます。

 昨日に引き続き、所用のため、簡単なご報告で申し訳ありません。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEY、アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »