2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

チャート

  • チャート
    by 株価チャート「ストチャ」

株価動向

重要なお知らせ

  • 重要なお知らせ
    本ブログに掲載されている情報や意見は、スケアクロウ投資経済研究所が信頼するに足ると判断した情報に基づいて作成したものですが、その完全性や正確性を保証するものではありません。投資にかかわる最終的な判断は投資家ご自身の自己責任において行ってください。
無料ブログはココログ

« ちょっと一息 : 楽しい「最後の晩餐」 | トップページ | 日々のマーケットコメントはもう一つのブログをご覧ください »

2011年12月25日 (日)

ドル建てで日経平均を見ると・・・

 ダウ平均株価の堅調さに比べて日経平均株価のモタつきが指摘されています。それを考えてみたいと思います。

 過去3年間のドル建て日経平均株価とダウ平均株価を比べると連動性が非常に高いことがわかります。これは別の言い方をすれば、日経平均株価はダウ平均株価と為替(ドル円)でほぼ決定するということです。アナリストとして30年近く日本の株式市場や企業のファンダメンタルズを分析することを職業としてきた私にとって実に耳の痛い(目の痛い?)話です。

20111225

 ところが今年に入って両者のかい離が目立っています。3月以降の乖離は東日本大震災。そして10月以降に再び乖離が目立ちます。これが日経平均株価のモタつきの姿です。

20111219

 何が原因か? ドル円とユーロ円を比較するとそれが見えてきます。

20111225_2

 つまり、日経平均株価はドル円よりもユーロ円に連動する傾向が強まったということです。ユーロ安円高が日経平均株価の上値を抑えたということです。なぜユーロ円なのか?言うまでもなく、ユーロ圏のソブリンリスクです。

 したがって、欧州から目を離せない状態が続きそうです。今後の展開は予想するのは難しいのですが、当面はユーロ円の動きが短期的な日経平均株価の動きに影響を与えますので、常に為替の動きをフォローすることで株式市場での投資機会が見いだせると思っています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

« ちょっと一息 : 楽しい「最後の晩餐」 | トップページ | 日々のマーケットコメントはもう一つのブログをご覧ください »

1.かかし」カテゴリの記事

C.経済」カテゴリの記事

D.株式」カテゴリの記事

E.為替」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドル建てで日経平均を見ると・・・:

» 戦後の先物取引で相場師が億万長者になったエピソード。 [脳挫傷による見えない障害と闘いながら・・・]
  先物取引:相場師の草創期の話・・・聞いた話で何処の誰々から聞いた等は、言えぬが昭和14年の頃、今の東京に住まわれていたある方が、当時の日本は、次々に戦争へ進んでいた頃に、必ず近いうちにアメリカ...... [続きを読む]

« ちょっと一息 : 楽しい「最後の晩餐」 | トップページ | 日々のマーケットコメントはもう一つのブログをご覧ください »

フォト

最近のトラックバック

ブログランキング