2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

チャート

  • チャート
    by 株価チャート「ストチャ」

株価動向

重要なお知らせ

  • 重要なお知らせ
    本ブログに掲載されている情報や意見は、スケアクロウ投資経済研究所が信頼するに足ると判断した情報に基づいて作成したものですが、その完全性や正確性を保証するものではありません。投資にかかわる最終的な判断は投資家ご自身の自己責任において行ってください。
無料ブログはココログ

« 今日のマーケットは? 1月19日 | トップページ | キノクニヤ書店? »

2012年1月19日 (木)

イーストマン・コダック社に見る「選択と集中」のリスク

 先ほど、イーストマン・コダックが連邦破産法第11条の適用を申請したというニュースが流れました。

 一昔前まで世界中で圧倒的なブランド力を謳歌していたコダックの凋落に時代の移り変わりをしみじみと感じさせるニュースです。

 興味深いのは凋落の背景。1月17日に日経新聞で指摘していたのですが、90年代にコダック社が採用した「選択と集中」戦略が最も重要な凋落の要因に一つになったということです。

 利益貢献度が最も大きいフィルム事業に経営資源を集中し、採算性の低い事業を次々と切り離したのです。

 その際に、イーストマン・ケミカルなど将来の成長を担う可能性のある部門も切り離してしまいました。そのため、液晶用光学フィルムなど現在の花形分野に参入できなかったことが130年余りの歴史を持つ映像機器大手を破たんに追い込みました。

 「選択と集中」という投資家に受けの良い経営戦略のリスクについて改めて認識した次第です。

 蛇足ですが、ITバブルの時代に、日本板硝子が光通信関連製品部門の利益を大きく増やしていたころ、外資系の機関投資家から「なぜ低採算で成長性の低い板ガラス事業をやめて、高収益で高採算の光通信関連に経営資源を集中しないのか?」とやりこめられていました。経営陣からは説得性のある反論はなかったと記憶しています。

 しかし、もし経営陣がその機関投資家の提言を受け入れてそのまま実行に移していれば、今はおそらく消滅していたのではと思います。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

« 今日のマーケットは? 1月19日 | トップページ | キノクニヤ書店? »

1.かかし」カテゴリの記事

F.産業・企業」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イーストマン・コダック社に見る「選択と集中」のリスク:

« 今日のマーケットは? 1月19日 | トップページ | キノクニヤ書店? »

フォト

最近のトラックバック

ブログランキング