2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

チャート

  • チャート
    by 株価チャート「ストチャ」

株価動向

重要なお知らせ

  • 重要なお知らせ
    本ブログに掲載されている情報や意見は、スケアクロウ投資経済研究所が信頼するに足ると判断した情報に基づいて作成したものですが、その完全性や正確性を保証するものではありません。投資にかかわる最終的な判断は投資家ご自身の自己責任において行ってください。
無料ブログはココログ

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月30日 (金)

今日のマーケットは? 3月30日

 週間ベースの新規失業保険申請者数が予想よりも多かったことや、上海市場の下落もあって、スタート直後から急速の下げ幅を拡大したダウ平均株価でしたが、11時を過ぎると下げ幅縮小に転じ、結局19.61ドル、0.15%高で終えています。

20120329

 期末のお化粧買いという要素もあったのでしょうが、金融緩和がマーケットを支えているわけですから、弱い経済指標による景気楽観論の後退が必ずしもマーケットを押し下げるとは言えないようです。

 VIX指数は1時過ぎから急速に低下しており、投資家心理の落ち着きを示唆しています。ダウも10時ごろを底に、118.9ドルほど上昇したことになります。

Vix20120329

 CMEの日経先物価格(円ベース)10,105円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme_20120329

 今日は、鉱工業生産動向速報値、全国消費者物価統計、家計調査報告、完全失業率、有効求人倍率、新規住宅着工件数など2月の重要な経済指標が続きます。決算はニトリをはじめ28社ほど。

 ザラバは経済指標の影響を無視できないでしょうが、ドル円が基調として円高方向に振れていることが上値を重くしそうです。

A20120330

 ダウ先物価格がわずかですが弱含んで動き出していることも多少気になります。

20120330

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2012年3月29日 (木)

今日のマーケットは? 3月29日

 ダウ平均株価の反落を受けて、今日の日経平均株価も前日終値を下回るスタートになりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)10,130円の近辺を寄り付きのメドとしています。ただし、ダウ平均株価は終盤に欠けて持ち直しの動きを見せていますので、日経先物の夜間取引(10.090円)から見れば上昇して始まることになります。ザラバを大きく動かす国内要因は見当たらないため、為替や海外の動向に影響されそうですが、上値の重い軟調な展開を想定しています。

 ダウ平均株価は71.52ドル、0.54%安で終えました。

20120328

 国家統計局が発表した1-2月の企業収益が大きく悪化したことが引き金となって上海総合指数が大幅に下落したことや、2月の米耐久財受注が予想ほど伸びなかったことに加えて、原油価格の下落を映してエネルギー関連株の軟調な推移がマーケットを押し下げました。

 シェブロンが1.07%ほど下落しています。

Cvx20120328

 しかし、VIX指数を見ると、2時過ぎから急速に低下しており、投資家心理が落ち着きを取り戻したことを示唆しています。

Vix20120328

 CMEの日経先物価格(円ベース)も終盤にかけて持ち直しの動きを見せており10,130円となっており、この近辺を今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme_20120328 

 今日は2月の製造業投入産出物価指数、と商業販売統計速報、そしてタキヒョーなど4社の決算発表が予定されています。

 ドル円は小幅な動きになっています。

A20120328

 3月の欧州景況感指数、週間ベースの米新規失業保険申請件数、10-12月のGDP確報値などを控える米株先物の動きに注目する必要がありそうです。現在のところは落ち着いた動きです。

20120329_2

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2012年3月28日 (水)

ご連絡

 今日は所用のためお休みさせていただきます。

2012年3月27日 (火)

今日のマーケットは? 3月27日

 バーナンキFRB議長がバージニア州アーリントンでの講演で、雇用情勢の弱さを背景に、超低金利政策の長期化をあらためて指摘したことがマーケットに好感され、ダウ平均株価は160.90ドル、1.23%の大幅高で終えました。

20120326

 VIX指数が3.78%低下して、投資家心理が一段と改善したことを示唆しています。日中の推移を見ると、2時過ぎから大引けにかけて急速に低下した様子が鮮明に示されています。

Vix20120326

 CME日経先物価格(円ベース)は10,060円。配当分プレミアムを考慮すれば、日経平均株価は10,140円の近辺での寄り付きとなりそうです。

Cme_20120326

 今日は、2月の企業向けサービス価格指数の他、日本化薬など2社の決算発表が予定されています。

 ザラバを大きく動かす国内要因は見当たりませんが、円安に振れている為替がマーケットを下支えすると見ています。特にユーロに対して大きく円安にが進んでいるのが目を引きます。

A20120327

 1月のS&Pケース・シラー住宅価格指数、3月の消費者信頼感指数、そして3月のリッチモンド連銀製造業指数などの発表を控える米株先物の動きが気になるところですが、仮に指標が弱くても金融緩和が背景にあるわけですから、先物の大きなインパクトはなさそうです。現時点では堅調な推移です。

Cme20120327

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

2012年3月26日 (月)

今日のマーケットは? 3月26日

 上昇してスタートしたダウ先物価格や、僅かながらも円安方向に振れて動き出した為替から見る限り、今日の日経平均株価は無難なスタートになりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)は9,935円ですから、配当プレミアムを勘案すれば、日経平均株価は10,000円を上回る寄り付きを期待しています。

Cme_20120325

 今日は5社ほどの決算発表の他は目立った国内指標はありませんので、為替や米株先物の動きを見ながらの展開になりそうです。小動きと見るのが順当でしょうが、上値が重いことが意識されれば利益確定の動きが鮮明になることも考えられますので警戒が必要な気がします。

 ダウ先物価格の動きは次のようになっています。

Cme20120325

 ドル円、ユーロ円はこのような推移です。

A20120325

A20120325_2

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2012年3月24日 (土)

米国マーケットを振り返る 3月23日

 3日続落の後、23日のダウ平均株価は34.59ドル、0.27%の小幅反発で終えています。

20120323

 10時に発表された2月の新築住宅販売がコンセンサスを下回ったことがマーケットを一時押し下げました。大手住宅建設会社レナー社の株価にその影響が映し出されています。

Len20120323

 しかしすぐにマーケットは反発に転じています。続落後の反騰期待もあったと思われますが、原油価格の上昇から資源株の好調な動きが目に付きました。シェブロンが0.96%上げています。

Cvx20120323

 VIX指数は4.82%低下して、新築住宅販売統計が発表されたあたりを除いて、投資家心理は落ち着いていたことを示唆しています。

Vix20120323_2

 CMEの日経先物価格(円ベース)は9,935円となっています。したがって、月曜日の日経平均株価は配当プレミアムを乗せた10,000円をわずかに上回る近辺での寄り付きになると見られます。ただし、28日の配当落ちを念頭に置く必要があります。

Cme_20120323

 ドル円が円高方向に振れており、これまでの鮮明な円安トレンドが見えなくなっていることがザラバの上値を抑える可能性があり、多少警戒する必要がありそうです。

A20120323

 月曜日はライトオンなど5社ほどの決算発表が予定されています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

2012年3月23日 (金)

ご連絡

 所用のため、「今日のマーケットは? 3月23日」はお休みさせていただきます。申し訳ありません。

2012年3月22日 (木)

今日のマーケットは? 3月22日

 ダウ平均株価の続落を受けて、今日の日経平均株価も多少モタついた動きになりそうです。CME日経先物価格(円ベース)は9,980円となっており、日経平均株価は10,060円の近辺を想定しています。ドル円が円高に振れていることがザラバの上値の重石になりそうだと考えています。ただし、ダウ平均株価の下げはこれまでの上昇基調の変化を明確に示すようなものではなさそうです。

Cme_20120321

 ダウ平均株価は45.57ドル、0.35%安で終えています。

20120321

 2月の中古住宅販売が事前予想を下回ったことが利益確定売りを誘ったと指摘されています。

 ただし、住宅関連銘柄の値動きは必ずしも弱いものではなく、むしろヒューレット・パッカードが2.17%下落した影響のほうがマーケットには大きかったようです。プリンター事業とパソコン事業の統合を発表したことから、パソコン事業の厳しさが意識されたと見られます。

Hpq20120321

 今日は、2012年の公示地価が発表されます。東日本大震災の影響に注目しています。そのほかに、2月の貿易統計が出てきます。

 ドル円、ユーロ円がともに円高方向に振れています。

A20120322

 週間ベースの新規失業保険申請件数、1月のFHFA住宅価格指数、2月の景気先行指数などの指標を控える米株先物の動きから目が離せないようです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2012年3月21日 (水)

注目銘柄フォローアップ : 王将フードサービス(9936)

春研一です。

1月に久しぶりに「これは!!」と思って推奨した王将フードサービス(9936)。順調に10%以上上昇しています。もちろん、市場自体が強いのでその程度上昇した銘柄は多いと思いますが。

http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/macrowave/2012/01/9936-a038.html

ただし、市場がこれだけ上昇すると、市場の下落リスクを無視するわけには行きません。そこで、同社株は比較的市場の影響を受けにくいと思いますので、改めて現況をフォローアップしておきたいと思います。

前回の推奨背景は、低価格外食ブームの反動減が峠を越え、月次のマイナス幅が縮小し、プラス転換の可能性が出てきたこと。
それによって増益転換すれば、7.1倍のPER10倍程度に変わる可能性がある。
ということでした。

まず、月次の近況です。

ピークで20%を超えていた同社の既存店前年同月比は、20112月には10.2%減まで落ち込みましたが、この2月には3.6%増まで回復しています。この3.6%増というのはもちろん良く見えすぎで、うるう年で1日多い分も貢献しています。そうはいっても実質的にもプラスの可能性は高いものですから、業績も浮上してくるでしょう。

A20120321_4

また、ブーム時もそうでしたが、テレビ放映の影響が大きいのも外食の月次の特徴です。もちろん、顧客に本当に支持されているわけではなく単発で放映されてそれで終わりでは意味がありません。

そこで、テレビ放映件数の6ヵ月移動平均をとり、既存店月次の前年同期比と比較してみました。

B20120321_2

実にきれいに一致していることがわかります。おそらく、ブームで放映が相次ぎ、視聴者に飽きられ、放映件数が大きく落ち込みました。しかし、やはり消費者に支持されていますので、久しぶりに放映件数が増えてきたということでしょう。

このような背景もあって当面の月次は好調な推移が見込めますので、あわてて売らず、じっくりと持って幅を狙いたい株です。

業績も一時期は営業二ケタ減益でしたが、第3四半期には1.5%減益まで縮小しています。月次から見た第3四半期の全社売上高は4.0%増でしたが、第4四半期の1-2月の平均は5.6%ですから、第4四半期は増益転換の可能性が高いと思われます。

C20120321_2

現時点のPER7.8倍と1月より上昇しましたが、増益転換によって最低でも9倍、場合によっては10倍の評価となってもおかしくはありません。

月次データは業績の先行指標です。そのため、月次が読めれば決算が出て失敗することが少なくなります。それにもかかわらず、月次を真剣に分析している人が少ないので、月次を分析すると儲けやすくなります。

月次の見方を学んで、あなたも人より先に業績を知ろうと思いませんか。そんな方に「月次データ活用法入門無料メールセミナー(15回)」を開催しています。

  http://cherry100.mods.jp/ra/s/436

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

今日のマーケットは? 3月21日

 中国の鉄鉱石需要の鈍化見通しやガソリン・ディーゼル価格引き上げが重石となって上海総合指数が1.38%と比較的に大きく下げたことから、スタート直後に115.75ドルまで下げ幅を拡大したダウ平均株価でしたが、その後はじわじわと下げ幅を縮小して、69.94ドル、0.52%安で終えました。

20120320

 下落したとはいえ、VIX指数は3.59%の上昇にとどまっており、マーケットのセンチメントが大きく悪化した様子は見えません。

Vix20120320

 堅調な業績見通しを発表したティファニーが6.68%の大幅高になるなど、マーケットの底堅さを感じさせる動きも目に付きました。

Tif20120320

 CMEの日経先物価格(円ベース)は10,020円となっていますので、最近の日経平均株価と日経先物価格のかい離幅を考慮すれば、日経平均株価の寄り付きは10,100円を上回りそうな様子です。

Cme_20120320

 今日はモロゾフなど3社の決算発表が予定されているほかには目立った国内の経済指標はありません。

 ザラバは上値が重そうですが、ドル円、ユーロ円ともに円安に振れていることが下支えになると見ています。

A20120321

A20120321_2

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

2012年3月19日 (月)

今日のマーケットは? 3月19日

 先週金曜日のダウ平均株価は20.14ドル、0.15%の小幅下落で終えました。

20120316

 とはいえ、2月の鉱工業生産や3月のミシガン大学消費者信頼感指数などが相次いでコンセンサスを下回った割には堅調な推移と言えそうです。チャートは大引け前の手仕舞いが主因であったことを示唆しています。

 VIX指数も6.16%低下しており、マーケット心理は良好であったようです。

Vix20120316

 CMEの日経先物価格(円ベース)は10,035円となっていますが、気になる為替が円安方向に振れて動き出していますので、今日の日経平均株価の寄り付きは10,100円を上回ると想定しています。

Cme_20120316

 ドル円60分足はトレンドとしての円安への動きは見えませんが、わずかに円安に振れたスタートを見せています。

A20120319

 ユーロ円60分足はドル円に比べると円安への動きが鮮明です。

20120319

 今日は決算発表が3社、目立った経済指標はありませんが、2月の百貨店売上高と半導体製造装置のBBレシオに注目したいところです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

 

 

2012年3月16日 (金)

ご連絡

「今日のマーケットは? 3月16日」は所用のためお休みさせていただきます。

2012年3月15日 (木)

今日のマーケットは? 3月15日

 急騰翌日のダウ平均株価が、利益確定の動きもあってほぼ持合い状態で推移したことを映して、今日の日経平均株価も多少上値の重い展開になりそうです。ただし、ドル円の円安への振れが続いており、この基調が維持される限りは株価の下値は限定的と考えます。

 ダウ平均株価は15.42ドル、0.12%の小幅高で終えました。

20120314

 前日にストレステストに合格したバンク・オブ・アメリカは4.12%と大きく値を上げています。

Bac20120314

 一方で、不合格であったシティ・グループが3.40%の急落を見せたのが目を引きました。

C20120314

 VIX指数は3.45%上昇して、投資家のセンチメントが多少警戒的になったことを示唆しています。

Vix20120314

 CMEの日経先物価格(円ベース)は10,035円。今日の日経平均株価はこの近辺での寄り付きと見ています。

Cme_20120314

 ドル円の円安への振れが、株価の下支えになると見ていますが、果たしてこの基調が継続するかどうか目は離せないようです。

A20120315

 今日は、アスクル、三井ハイテックなど15社ほどの決算発表が予定されています。

 1月の対米証券投資、2月の卸売物価指数、3月のニューヨーク連銀製造業景気指数とフィラデルフィア連銀景況指数、そして週間ベースの新規失業保険申請件数など気になる指標を控える米株先物の動きには十分気を配る必要がありそうです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2012年3月14日 (水)

今日のマーケットは? 3月14日

 昨日に続き所用のため簡単なご報告で失礼します。

 ダウ平均株価の急騰を映して、今日の日経平均株価も大幅に上昇してのスタートになりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)は10,040円となっています。ドル円の円安への振れによる押し上げ効果もあり、今日の日経平均株価は、もう少し高めの寄り付きになりそうです。ザラバも堅調な展開を期待しています。

 2月の小売が堅調であったことから高めに推移していたダウ平均株価は3時過ぎに一段と値上げ幅を拡大して217.97ドル、1.68%の大幅高で終えました。

 3時過ぎの上昇を牽引したのはストレステストをクリアーしたと伝えられた金融セクター。増配と自社株買いを発表したJPモルガン・チェースが7.03%の暴騰を見せたのが目を引きました。

 今日は、1月の鉱工業生産動向確報値、1-3月期の法人企業景気予測調査、3月の金融経済月報の他、飯田産業など16社ほどの決算発表が予定されていますが、マーケットへのインパクトは限定的と思われます。

 10-12月の経常収支統計の他、バーナンキFRB議長のテネシー州での講演を控える米株先物の動きは、急騰した前日の後だけに注目しておく必要がありそうですが、今のところは落ち着いた推移です。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

2012年3月13日 (火)

今日のマーケットは? 3月13日

 今日は所用のため、簡単に失礼します。申し訳ありません。

 ダウ平均株価が37.69ドル、0.29%の小幅高で終えたことを映して、今日の日経平均株価も比較的に静かなスタートになりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)は9,865円となっています。

20120312

Cme_20120312_2

 今日は日銀の金融政策決定会合と、その後の白川総裁の会見が注目されます。決算はイハラケミカルなど10社ほど。

 円安への動きが止まっていることが多少気になりますが、ザラバは小幅な値動きと考えています。

A20120313

 2月の小売売上高、そしてFOMCを控える米株先物も大きな動きはなさそうです。

20120313

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

2012年3月12日 (月)

ドル建て日経平均株価とダウ平均株価の動向

 ドル建て日経平均株価とダウ平均株価を比べると、両者のかい離幅が僅かづつではありますが縮小を続けています。

20120311

 乖離の縮小の背景にあるのはユーロ高円安に伴う日経平均株価の底上げ効果。

20120311_2

 ところが対ドル、対円でのユーロ高の動きに変化が見えています。

 今後、日経平均株価が好調な上昇を維持できるかどうかは2つのポイントに絞られてきそうな様子です。一つはダウ平均株価が上昇を維持すること。もう一つは対ドル円安の継続。

 ダウ平均株価については、先週金曜日に雇用統計に対する反応が比較的に限定的であったことが多少気になります。13日のFOMCについても、QE3に対する期待が薄れつつあることも気になるところです。

 となると、対ドル円安が継続するかどうかが非常に重要だということになりそうです。

 蛇足ですが、今日のダウ先物価格は無難な動きになっています。

20120312

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

今日のマーケットは? 3月12日

 ギリシャをめぐる欧州情勢の一段落と、堅調な2月の米国雇用情勢を背景に、先週金曜日のダウ平均株価は14.08ドル、0.11%と小幅ながら上昇しています。

20120309

 気になるドル円は小動きでのスタートになっています。

A20120312

 このような展開を映して、今日の日経平均株価はCMEの日経先物価格(円ベース)9,950円の近辺での無難な寄り付きを想定しています。

Cme_20120309

 今日は1月の機械受注統計と10社ほどの決算発表が予定されています。

 ザラバを大きく動かすような特別の要因はなさそうだと見ています。ドル円を60分足で見ると円安へのトレンドが鮮明であるため、マーケットの下支えとなりそうです。

B20120312

 ただし、この対ドル円安の動きがこのまま継続するかどうかは必ずしも明確ではありません。また13日の日銀金融政策決定会合や米国FOMCの内容も気になるところです。したがって、為替の動きをにらみながら、ザラバの上値は限定的だろうと考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

2012年3月 9日 (金)

今日のマーケットは? 3月9日

 ギリシャをめぐる展開に楽観的な見方が拡がり、欧州市場が好調に推移したことを背景に、ダウ平均株価は70.61ドル、0.55%高で終えています。

20120308

 ギリシャ国債の債務減免が民間投資家による保有額の80%に達したことが伝わった3時過ぎにはダウ平均株価が一段高となりました。

 ちなみに、ギリシャ(アテネ総合)株価は3.81%の急騰を見せています。

  20120308_4

 VIX指数は5.87%と大幅に下げ、投資家がリスク許容度を高めた様子を示唆しています。

Vix20120308

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,880円の近辺を、今日の日経平均株価の寄り付きの一応のメドとしています。

Cmeb_20120308

 今日は2月のマネーストック、1月の特定サービス産業動態統計、などの指標の他に、HIS、ミライアルなど30社ほどの決算発表が予定されています。

 しかし、なんといっても気になるのは2月の雇用統計を控える米株先物の動き。正直なところ、雇用統計を前に様子見の姿勢が見えるだろうと考えてきたのですが、その見方に反して、楽観的な期待が強い展開が続きました。おそらく今日も同様な展開になると見られます。

 したがって、今日の日経平均株価のザラバはドル円の円安への動きにも下支えされて、堅調な推移が期待できそうです。

A20120309

 ただし、非農業部門雇用者数が21万人ほど増加すると見る2月の雇用統計が、予想に反して弱い場合には、ダウ平均株価に強いダメージを与える可能性があることを念頭に置いておきたいと考えています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

2012年3月 8日 (木)

今日のマーケットは? 3月8日

 欧州が比較的に平穏に推移したことに加えて、ADP社による全国雇用者数がコンセンサスを上回る増加を見せたため、堅調なスタートを切ったダウ平均株価は11時を過ぎると上げ幅を急拡大して、78.18ドル、0.61%高で終えています。

20120307

 FRBが新たな金融緩和策を検討しているとウォールストリート・ジャーナル紙の電子版が指摘したことが11時過ぎの急速な上げ幅拡大の背景にある模様です。

 8.62%低下したVIX指数を見ると、11時以降の下降が鮮明で、投資家心理の改善を示唆しています。

Vix20120307_2

 CMEの日経先物価格(円ベース)は9,620円となっており、この近辺を今日の日経平均株価の寄り付きと考えています。

Cme_20120307

 今日は、10-12月期のGDP改定値、1月の国際収支統計、2月の景気ウォッチャー調査など比較的に重要度の高い指標の発表が続くほか、SUMCO、積水ハウスなど13社ほどの決算発表が予定されています。

 ザラバはいつものように為替の影響が大きいのですが、現時点ではドル円、ユーロ円とも円高への振れが収まっているように見えます。したがって、比較的に底堅い推移を期待しています。

 週間ベースの新規失業保険申請件数を控えるダウ先物の動きにも気を配る必要がありそうですが、金曜日の雇用統計を控えて大きな変動は想定していません。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2012年3月 7日 (水)

ダウ先物価格は小動きで始まる

 ダウ先物価格は小動きでスタートしています。

20120307

 これを映して、日経先物価格の気配値も9,530円程度で推移しています。しかし、対ドル円安への基調がすっかり消えて、円高への振れが鮮明になっていますので、為替の動きに十分注意する必要がありそうです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

今日のマーケットは? 3月7日

 中国による2012年のGDP見通し下方修正に続いて、ユーロ圏の10-12月がマイナス成長になったことが加わり、さらに8月に参加表明期限を迎えるギリシャ国債の債務交換への警戒感もあって、欧米の株式市場が急落しました。

 ダウ平均株価は203.66ドル、1.51%しています。

20120306

 この流れを受けて、CMEの日経先物価格(円ベース)は9,535円となっています。この近辺での日経平均株価の寄り付きを一応想定してしてます。

Cme_20120306

 ドル円が円高に振れている重石もあって、ザラバも調整色の強い展開を警戒する必要がありそうです。

0120307

 正直なところ、週末に発表される米国雇用統計を前に、様子見の強い小動きを念頭に置いていたので、ダウの急落は予想外でした。ここしばらく持合いに近い小動きにが続いていたため、下方に向かってブレークしたことが気になります。一時的な反発の動きがあるにせよ、トレンドの変化には気を付けたいところです。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2012年3月 6日 (火)

今日のマーケットは? 3月6日

 ダウ平均株価は下落したものの、日中は下げ幅を縮小する底堅い展開であったことを受けて、今日の日経平均株価も比較的に堅調なスタートになりそうです。9,720円の近辺での寄り付きを想定しています。ドル円が円安方向に戻していることもあって、ザラバも堅調さを持続すると見ています。

 10時半ごろに93.66ドル安まで下げ幅を拡大したダウ平均株価は、その後着実に下げ幅を縮小して、14.76ドル、0.11%の小幅安で終えています。

20120305

 中国が2012年の経済成長率の見通しを下方修正したことや、1月の世界半導体売上高が減少したことが、ダウ平均株価の朝方の下げの背景になったと見られます。

 テキサス・インスツルメンツが1.92%と大きく値を下げて、半導体のショックがかなり大きいことを物語っています。

Txn20120205

 加えて、金価格の下落を嫌気して、ニューモントマイニングが1.80%下げたのも目を引きました。

Nem20120305

 しかしながら一方で、1月の製造業受注や2月のISM非製造業景況指数がコンセンサスよりも良かったこともあって、マーケットは落ち着きを取り戻しました。VIV指数が日中に上昇幅を縮小して、投資家心理の落ち着きを示唆しています。

Vix20120305

 マーケット心理の落ち着きもあって、ウォルマートが0.66%上昇しています。

Wmt20120305

 CMEの日経先物価格(円ベース)9,720円の近辺が、今日の日経平均株価の寄り付きのメドとなりそうです。

Cmeb_20120305

 ドル円は円安方向に振れる動きを見せており、ザラバを下支えすると期待しています。

A20120306

 今日はロック・フィールドなど10社足らずの決算発表が予定されています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2012年3月 5日 (月)

今日のマーケットは? 3月5日

 体調不良のため、簡単に失礼します。

 今日の日経平均株価はCME日経先物価格(円ベース)9,805円の近辺での平穏なスタートになりそうです。

Cme_20120305

 国内では目立った指標の発表はなく、ピジョンなど4社の決算発表が予定されています。

 2月のISM非製造業景況指数や1月の製造業受注を控える米株先物の動きが気になりますが、とりあえず小動きでスタートしています。週末に2月の雇用統計を控えていることもあって、大きな一方向への振れはなさそうだと思っています。

20120305

 為替も小幅な動きで始まっています。

A20120305

 というわけで、日経平均株価のザラバも方向感に欠ける展開と考えています。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

2012年3月 3日 (土)

出荷在庫バランスで見た1月の鉱工業生産動向

 2月28日に経済産業省が発表した1月の鉱工業生産動向をベースにした出荷在庫バランスの動きを見てみたいと思います。期待した復興需要が意外に軟調でしたが、耐久消費財の復調が目立ち、全体としては堅調な動きでした。

 まず鉱工業全体の動き。前月に比べて上昇しています。出荷が底堅い中で、在庫の圧縮が進んでいます。

20121_3

 耐久消費財が大きく上昇しました。タイの洪水の影響からの反動もあって、自動車の反発か目立っています。

20121_4

 非耐久消費財には目立った動きはありませんでした。東日本大震災で激減した在庫を回復する動きはほぼ完了したようです。

20121_5

 資本財はわずかな上昇です。力強さは依然として見られませんが、底打ちは鮮明になってきたようです。洪水後のタイにおける復興需要、増産体制をとる自動車関連からの需要など、環境は改善しているようです。

20121_9

 東日本大震災の復興需要を担う建設財。意外にも反落に転じました。しかし、この動きは大雪などの特殊な要因の影響が大きいと見ています。今後は反発の動きが鮮明になりそうです。

20121_7

 電子部品や、鉄鋼(高炉)・化学製品などの生産財。底入れに基調は鮮明ですが、動きは遅々としています。円高の影響が大きいと考えています。ただし、この後は円高修正が進んでいますので、展開が楽しみです。

20121_8

 以上の動きを見ると、鉱工業全体の出荷在庫バランスは上昇基調がより明確に出てくるものと思われます。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

米国マーケットを振り返る 3月2日

 大きな経済指標がなかったこともあって、ダウ平均株価は2.73ドル、0.02%の小幅安で終えています。

20120302

 日中の値動きを見ると1時ごろにかけて値を崩しています。国際商品価格の下落を受けて産金会社ニューモント・マイニングの1時ごろにかけての軟調な動きが目立ちました。

Nem20120302_2 

 エクソンモービルも似たような動きです。

Xom20120302_2 

 その後、大引けにかけての回復局面では、ウォルマートの動きが目を引きました。

Wmt20120302

 VIX指数を見ると、0.17%のわずかな上昇にとどまっており、投資家心理の目立った悪化は見られませんでした。

Vix20120302

 CMEの日経先物価格(円ベース)は9,810円となっており、この近辺が月曜日の日経平均株価の寄り付きのメドとなりそうです。

Cme20120302

 ドル高円安への流れが鮮明でマーケットを下支えしそうな様子です。

A20120303

 ただし、対ユーロでは円安トレンドが消えており、多少注意を要します。

A20120303_2

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2012年3月 2日 (金)

今日のマーケットは? 3月2日

 所用のため、簡単に失礼します。

 欧州や米国の株式市場が堅調に推移したことを受けて、今日の日経平均株価も平穏なスタートになりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)9,790円の近辺での寄り付きを想定しています。

Cme20120301

 ダウ平均株価は28.23ドル、0.22%の小幅高となりました。

20120301

 今日は、有効求人倍率、完全失業率、消費者物価指数、家計調査報告など1月の重要な指標の他、内田洋行など10社ほどの決算発表が予定されています。

 ザラバは大きな変動があるとは見ていませんが、サウジのパイプラインのトラブルなどもあって、原油価格の上昇が多少の重石になりそうです。加えて、これまで鮮明であった円安への振れが止まっていることも気になります。そのため、上値は重そうな様子だと見ています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

2012年3月 1日 (木)

今日のマーケットは? 3月1日

 ダウ平均株価は53.05ドル、0.41%下落したのですが、その影響は比較的に限定的と見ています。CMEの日経先物価格9,755円の近辺での寄り付きを想定しています。前日の終値を多少上回ったスタートになりそうです。

Cme20120229_2

 今日は、10-12月期の法人企業統計調査の他、伊藤園、サガミチェーンなどの決算発表が予定されています。

 ザラバは、対ドルで円安に振れていることが下支えとなり、比較的に堅調な展開と考えています。

A20120301

 10-12月の米GDP確報値や2月のシカゴPMIが予想を上回ったことで上昇して始まったダウ平均株価でしたが、バーナンキFRB議長の下院での報告でQE3への言及がなかったことがマーケットの失望を誘ったようです。2時に発表されたベージュブックでも雇用を除いて経済に対する明るめの表現が目立ちました。

20120229

 金先物価格が4.31%と大幅に下落したことも、金融緩和期待の後退が背景と見られます。

20120229_2

 今日の米国では、1月の個人所得と個人消費、2月のISM製造業景況指数、1月の建設支出などの発表が予定されています。また、バーナンキFRB議長が上院の銀行委員会で半期金融政策の報告をすることになっています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

出荷在庫バランスで見た1月の米国受注統計

 2月28日に米国商務省が発表した1月の耐久財受注統計は次のようになっています。新規受注は前月比では4.0%減少しました。ただし、前年同月比では前月より伸び率が縮小したものの、+8.08%と堅調さを維持しています。

20121

 受注残高も前年同月を8.57%上回る水準にあります。

 20121_2

 出荷金額の増減率から在庫金額の増減率を差し引いた在庫循環モメンタムは前月を上回っています。

20121_3

 弱い耐久財受注が一時的にダウ平均株価の重石になりましたが、全体的に見る限り、特別に弱いという印象はありません。特に、耐久財の在庫循環モメンタムが僅かながらも上昇したことに注目しています。

ちょっと一言

 米国と北朝鮮の協議が良い方向で決着したと報道された後、ドル円が円安方向に振れ、日経先物夜間取引価格が上昇しています。北朝鮮が核濃縮の査察を受け入れ、ミサイルの使用を停止すること、そして見返りとして米国による食糧支援が合意されたと伝えられています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

フォト

最近のトラックバック

ブログランキング