2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

チャート

  • チャート
    by 株価チャート「ストチャ」

株価動向

重要なお知らせ

  • 重要なお知らせ
    本ブログに掲載されている情報や意見は、スケアクロウ投資経済研究所が信頼するに足ると判断した情報に基づいて作成したものですが、その完全性や正確性を保証するものではありません。投資にかかわる最終的な判断は投資家ご自身の自己責任において行ってください。
無料ブログはココログ

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日 (木)

今日のマーケットは? 1月31日

 10-12月期のGDP成長率が予想外のマイナスとなり、FRBが景気の足踏み状況を示唆したことで、多少警戒感が拡がり、ダウ平均株価は44ドル、0.32%安で終えています。

20130130_2

 7.59%上昇したVIX指数の動きを見ると、終盤にかけて急速に警戒感が強まった様子が見られます。

 Vix20130130


 今日の日経平均株価は、CMEの日経先物価格(円ベース)11,055円の近辺での寄り付きを想定しています。

Cme20130130


 昨日マーケットを押し上げた為替は現在のところ円高方向に戻しています。米国経済の弱めの指標もあって、昨日のような急激な円安への振れはないと見ています。したがってザラバは昨日の反動もあって軟調な展開と考えています。

A20130131

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2013年1月30日 (水)

今日のマーケットは? 1月30日

 ダウ平均株価は72.49ドル、0.52%高となりました。

20130129_2
 

 1月の消費者信頼感指数が予想を下回ったこともあって小幅な値動きで始まりましたが、医薬品企業の好決算がマーケットを押し上げました。ファイザーが3.20%の急騰を見せています。

Pfe20130129


 VIX指数は1.92%低下して、投資家がリスク許容度を引き上げています。

Vix20130129


 日経平均株価は、CMEの日経先物価格(円ベース)10,900円の近辺での寄り付きを想定しています。

Cme20130129


 今日は、キャノン、NTTドコモなど180社近くの決算発表が予定されています。

 

 ザラバに大きく影響する為替は比較的に小動きで推移しています。明確な円安への方向性を見せていませんので、ザラバの一段の上昇はなさそうだと見ています。

A20130130


 米国では、10-12月のGDP4統計、1月の全国雇用者数などの他、ボーイング、フェイスブックの決算発表が予定されています。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2013年1月29日 (火)

今日のマーケットは? 1月29日

 10時に発表された12月の中古住宅販売件数が予想を下回ったことから、ダウ平均株価は14.05%、0.10%とわずかに下落して終わりました。

20130128


 住宅大手のトールブラザーズの株価が1.18%ほど下げています。

Tol20130128


 VIX指数は5.28%上昇しており、やはり10時ごろの上昇が目立ちます。

Vix20130128


 CMEの日経先物価格(円ベース)は10,780円となっており、この近辺での日経平均株価の寄り付きを想定しています。

Cme20130128


 今日は目立った経済指標はありませんが、信越化学工業、コマツなど90社余りの決算発表があります。

 

 ザラバに大きく影響するドル円は円高方向へ若干の振れており、上値の重さを示唆しています。

A20130129


「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2013年1月25日 (金)

今日のマーケットは? 1月25日

 週間ベースの新規失業保険申請件数が予想を下回り、12月の景気先行指数がコンセンサスを上回るなど、経済の好転を示唆する経済指標が続き、ダウ平均株価は46ドル、0.3%上昇しました。

20130124


 VIX指数は1.85%のわずかに上昇しましたが、12.69と非常に低い水準にとどまっており、投資家がリスク許容度を高めている状況に大きな変化はないようです。

Vix20130124


 今日の日経平均株価は、CMEの日経先物価格(円ベース)10,815円の近辺を寄り付きのメドとしています。

Cme20130124


 ザラバは為替の動き次第ですが、ドル円、ユーロ円ともに円安への振れが鮮明です。この基調に変化がなければ、日経平均株価のザラバを下支えしそうです。

A20130125


A20130125_2


 今日は12月の消費者物価統計、12月19-20日の日銀金融政策決定会合要旨の他、ファナックなど50社余りの決算発表が予定されています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2013年1月24日 (木)

今日のマーケットは? 1月24日

 堅調なハイテク決算を背景にダウ平均株価は67.12ドル、0.49%上昇しました。

20130123


 ただし、引け後は予想外の黒字決算であったネットフリックスが33%の急騰を見せる一方で、売上高が未達に終わったアップルが9%以上の下落となっていることが気になります。

 

 今日の日経平均株価は、CMEの日経先物価格(円ベース)10,495円の近辺での寄り付きを想定していますが、為替の円安への動きが見えなくなっていることがかなり強力な重石になりそうです。

Cme20130123


 その為替ですが60分足で見ると、ドル円、ユーロ円ともに円高方向への振れが鮮明です。この動きが今日のザラバの上値を抑えそうです。

A20130124

A20130124_2

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

 

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

 

2013年1月23日 (水)

今日のマーケットは? 1月23日

 ダウ平均株価は62.43ドル、0.45%高で終えています。

20130122
 

 12月の中古住宅販売や1月のリッチモンド連銀製造業指数が相次いで予想を下回ったことで、10時過ぎに軟化した局面も見られたのですが、デュポンやトラベラーすなどコンセンサスを上回る決算がマーケットのセンチメントを明るくしました。VIX指数は0.24%低下しています。

Vix20130122


 引け後に発表されたハイテク関連銘柄の決算も事前予想を上回っています。時間外取引の株価を見ると、グーグルが4.85%、IBMが4.24%と大きく上げています。また、インテルが0.14%、AMDも0.82%高で推移しています。

 

 この展開を受けて、CMEの日経先物価格(円ベース)は10,655円となっています。日経平均株価は、米国のハイテク決算を映して、この水準を多少上回るところでの寄り付きを期待しています。

Cme20130122_2


 ただし、為替が円の買戻しの動きを見せていることが、今日の日経平均のザラバの上値を重くする可能性を念頭に置き必要がありそうです。為替の動きに神経質に反応する相場展開が続きます。

A20130123

A20130123_2


「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2013年1月21日 (月)

今日のマーケットは? 1月21日

 先週金曜日のダウ平均株価は53.68ドル、0.39%上昇しました。大引けにかけての動きはマーケットの先高観の強さを示唆しています。20130118

 VIX指数も終盤の低下が顕著です。

Vix20130118


 CMEの日経先物価格(円ベース)10,965円を今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20130118
 為替が円安方向に振れており、今日のマーケットを下支えしそうです。

A20130121


A20130121_2


 今日はキング牧師誕生日で米国は休場です。

 

 日米の株価乖離とドル円の動きを重ねてみると、円安の基調に変化が見えない限り、日経平均株価の調整のきっかけが見えにくいような気がします。

201220130121


「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2013年1月18日 (金)

今日のマーケットは? 1月18日

 週間ベースの新規失業保険申請件数が予想よりも少なかったことや、12月の住宅着工件数がコンセンサスを上回ったことなどを映して、ダウ平均株価が84.79ドル、0.63%高と5年来の高値を記録しています。

 

 CMEの日経先物価格(円ベース)は10,860円となっており、この近辺を今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20130117


 為替は大きく円安に振れており、この基調に変化がなければ今日の日経平均株価を押し上げそうな様子です。

A20130118

A20130118_3

 所用のため簡単なもので失礼します。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

2013年1月17日 (木)

今日のマーケットは? 1月17日

 ダウ平均株価は23.66ドル、0.17%下落して終えています。

20130116


 787のトラブルでボーイングが3.38%と大幅に下げたことが重石となりましたが、それを除くとマーケットは落ち着いていたようです。

20130116_2


 VIX指数は0.96%低下しており、投資家はわずかながらもリスク許容度を引き上げました。

Vix20130116


 CMEの日経先物価格(円ベース)10,635円を今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20130116


 昨日マーケットを大きく下落させた円高への振れも、今日は落ち着きを取り戻しているようです。ザラバは底堅い展開と見ています。前日の反動も期待できそうです。ただし為替の動き次第という状況に変わりはありません。

A20130117


A20130117_2

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2013年1月16日 (水)

今日のマーケットは? 1月16日

 12月の小売売上高がコンセンサスを上回ったにしては軟調なスタートになったダウ平均株価でしたが、2時過ぎから大引けにかけて戻して27.57ドル、0.2%の小幅高で終えています。企業決算に対する期待感が強いと見られます。

20130115


 0.22%と小幅に上昇したVIX指数も2時過ぎから上昇幅を縮小しています。

Vix20130115


 今日の日経平均株価は、CMEの日経先物価格(円ベース)10,870円の近辺での寄り付きを想定しています。

Cme20130115_2


 11月の機械受注統計、12月の消費者物価指数と企業物価指数が発表されますが、ザラバの動きはいつものように為替に敏感に反応する展開になりそうです。円安への一方的な動きは消えていますので上値は重そうだと見ています。

A20130116

A20130116_2


「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

 

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  



2013年1月15日 (火)

今日のマーケットは? 1月15日

 iPhone5要のパネル減産が伝えられナスダック銘柄のアップルが急落した影響で、午前中は軟調な局面が見られたダウ平均株価でしたが、その後切り返して18.89ドル、0.14%の小幅高で終えています。

20130114


 VIX指数は10時過ぎから急速に低下して、投資家のセンチメントが落ち着いたことを示唆しています。

Vix20130114


 CMEの日経先物価格(円ベース)は一時11,000円を付け、現在は10,975円となっています。今日の日経平均株価はこの水準をメドトしています。

Cme20130114

 ドル円、ユーロ円とも円安方向に振れており、この基調に変化がなければ、今日のザラバを下支えしそうです。

A20130115


A20130115_2


 今日は12月のマネーストック統計の他、キャンドゥなど20社の決算発表が予定されています。

 

 米国では、12月の小売売上高、1月のニューヨーク連銀製造業景気指数、そして12月の生産者物価などが注目です。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

 

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

2013年1月11日 (金)

ドル建て日経平均株価の動き

 ご参考までに。

東日本大震災以降昨日までのドル建て日経平均株価と、ドル円及びユーロ円の動きを対照させたものです。昨日の大幅なユーロ高ドル安の動きの日経平均株価へのインパクトに注目しています

20130111
20130111_2

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

今日のマーケットは? 1月11日

 ダウ平均株価は80.71ドル、0.60%高で終えています。日経先物の夜間取引が終了した2時以降に一段高となっています。

20130110


 本格化した決算に対して比較的に楽観的なセンチメントが拡がったほか、ECB理事会でドラギ総裁が欧州金融市場の改善を強調したこともマーケットを押し上げたと見られます。2.32%低下したVIX指数もマーケット心理の好転が進んだことを示しています。

Vix20130110_2


 今日の日経平均株価は、CMEの日経先物価格(円ベース)10,805円の近辺での寄り付きと見ています。

Cme20130110_2

 今日は11月の国際収支、12月の景気ウォッチャー調査の他、90社程度の決算発表が予定されています。

 ザラバはドル円、ユーロ円とも円安に振れている展開に下支えされて、堅調な推移になりそうです。ただし、週末であることや、来週月曜日が休日であることで、手仕舞いの動きに多少警戒が必要です。

A20130111_3

A20130111_6

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2013年1月10日 (木)

お詫び

体調不良のためお休みします。

2013年1月 9日 (水)

今日のマーケットは? 1月9日

 ダウ平均株価は55.44ドル、0.41%安と続落で終えています。

20130108

 決算シーズン前の様子見ということで、VIX指数は1.23%低下しており、マーケットが警戒心と強めたということではなさそうです。

Vix20130108

 注目のアルコアが引け後に発表した決算は、臨時項目を除いたEPSはコンセンサスどおりでした。ただ、売上高が予想を多少上回ったことや、2013年のアルミ市場の伸びを想定していることが好感されて、時間外取引で株価は1.43%上昇しています。

 

 CMEの日経先物価格(円ベース)は10,425円となっており、この近辺を今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20130108_2

 今日はローソンなど20社ほどの決算が発表されます。

 ドル円、ユーロ円ともに円高に振れていることから、この基調に変化がなければ、きょうのザラバは上値が重く、軟調気味な展開になりそうです。
A20130109

A2013010


「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

 

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

 





2013年1月 8日 (火)

今日のマーケットは? 1月8日

 決算シーズン入りを前に利益確定の動きも見られ、ダウ平均株価は50.92ドル、0.38%安で終えています。

20130107


 VIX指数は終盤にかけて低下基調が鮮明で、投資家心理の悪化は見られません。

Vix20130107


 CMEの日経先物価格(円ベース)は10,620円となっており、この近辺の水準を今日の日経平均株価の寄り付きのメドとしています。

Cme20130107

 昨日はマーケット開始前に円安への振れを見せた為替ですが、開始後には円高方向に変わりました。これが日経平均株価の重荷になったようです。今日のドル円は比較的に小動きですが、ECB理事会を10日に控えるユーロ円は円安方向へ振れています。このユーロ円の動きが、今日の日経平均株価のザラバを多少下支えると見ています。

A20130108


A20130108_2


 今日はセブン&アイ・ホールディングスをはじめ26社ほどの決算発表が予定されています。

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2013年1月 7日 (月)

今日のマーケットは? 1月7日

 先週金曜日のダウ平均株価は43.85ドル、0.33%高で終えています。

20130104

 12月の雇用統計はほぼ予想通り。QE3の早期終了に対する警戒感が出ている中で、強すぎないのはむしろ好感されたようです。

1220130104


 一方、12月のISM非製造業景況指数はコンセンサスを上回ったのですが、発表された10時過ぎにマーケットは一時弱含んだのは興味深い動きでした。

Ism1220130104


 VIX指数は5.01%低下して、投資家はリスク許容度を引き上げています。

Vix20130104


 今日の日経平均株価は、CMEの日経先物価格(円ベース)10,760円の近辺を想定しています。

Cme20130104


 ザラバの動きは、いつものことながら為替次第。ドル円、ユーロ円とも5分足で見ると円安に振れていますので、日経平均株価には押し上げ要因になっています。

A20130107

A20130107_2

 株式市場の高値警戒感も強まりそうで多少気になっているのですが、為替の円安方向への基調が崩れない限り、弱気に転じるのも難しいところです。

20130104_2


20130104_3

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム


2013年1月 6日 (日)

大間のクロマグロ バブルの前兆?

 築地市場の初セリで大間産のクロマグロが1キロ70万円、一匹で1億5千万円を上回る価格で競り落とされたことが話題になっています。落札した「喜代村」が運営する「すしざんまい」では、一貫2-3万円の原価となるマグロにぎりを128円で提供したとか。

 常識では考えにくい高値落札の理由をうんぬんするつもりはありませんが、何か経済の基調が大きく変化しようとする前兆のように感じられました。たとえは不適切かもしれませんが、大地震の前の地震雲のようなイメージです。 

 果たしてバブルの時代は来るのか? 

 実は、個人的には可能性があると考えているのですが、今日はその議論は避けて、過去のバブルと株価について考えてみたいと思います。

 

 私は日経平均株価などの株価指標の動きがダウ平均株価と為替(特にドル円、ユーロ円)によってほぼ決まると考えています。ドル建て日経平均株価とダウ平均株価の高い連動性をみれば、このように単純に考えるのが現実的であることがわかります。

20130104
 
 
 

 しかしながら、より長いスパンで見ると決してそうではないことは明らかです。ダウ平均株価と為替だけで日本の株価指標が説明できる時期はこの10年余りのことにすぎません。

20130104_2

 言うまでもないでしょうが、バブルの形成とその崩壊が株価指標に重大な影響を及ぼしています。ダウ平均株価や為替の動きとは全く関係のない推移が鮮明です。

 では、なぜここ十数年はダウ平均株価と為替に対する連動性が鮮明なのか? 要因を明確に特定することはできませんが、(1)バブルという国内要因の消滅、(2)経済のグローバル化の進展と国内製造業の衰退、(3)経済のサービス化の加速などがあげられます。就業者の動態にその動きが示唆されています。

 

 参考までに、ダウ平均株価と英国株価(FTSE)の動きを見ると、両者の連動性が非常に長期にわたって高いことが鮮明です、同時に、日本におけるバブルのインパクトがいかに大きなものであったも実感できます。

20130104_3

 では、日本において再びバブルが形成される可能性はあるのか?

 

 明確な答えがあれば苦労はないのですが、東日本大震災をきっかけとした日本のインフラに関する抜本的な見直しが、円高の修正や積極的な金融緩和政策の継続と重なって、株式市場が大きく押し上げられる可能性が高いと考えています。

 

 となると、国内に根を下ろした強力な製造業、インフラの再構築に関連する伝統的な産業分野を含む内需型などに焦点が当たりそうです。

 

 一方、国内から抜け出して積極的にグローバル化を模索する企業群、経済のサービス化に伴って人気化している企業群、とくに競争が激しく、生き残りの可能性も危ぶまれるネット関連企業群などには十分に警戒する必要がありそうです。

 

 以上は「大間のクロマグロ」から連想した私の勝手な思い付きですので、気楽に聞き流していただければと存じます。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

 

2013年1月 4日 (金)

為替とダウ平均株価が決める日経平均株価

 リーマンショック後に日米の株式指標がボトムを付けた2009年春からの日経平均株価の動きを見るとこのようになっています。

20130103_2


 日経平均株価の停滞には様々な要因が指摘されています。その多くは、日本経済の構造的な問題です。しかし、日経平均株価をドル建てにして、ダウ平均株価の動きと比較すると、両者の差が小さいことに驚かされます。東日本大震災前にはドル建て日経平均株価のパフォーマンスがダウ平均株価を上回る局面が長かったようです。

20130103_3


 東日本大震災の後は日米の格差が拡大したのですが、最も大きい要因はユーロ安(円高)。

20130103_4

 

 この動きを見る限り、日経平均株価の動きはダウ平均株価と為替でほぼ決まると見てよさそうです。

 

 ただし、もう少し長期に見ると様子が異なるのですが、それについては別の機会にお話ししたいと思います。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

 

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム  

 

今日のマーケットは? 1月4日

 ダウ平均株価は21.19ドル、0.16%の小幅安で終えました。

20130103
 「財政の崖」回避後の急騰の反動としては限定的な下げでした。ただ、12月11-12日のFOMC議事要旨で、2013年末よりも前にQE3の縮小や停止が望ましいと指摘するメンバーが存在したことが明らかになると、マーケットは多少警戒心を強めたようです。2時以降のVIXの動きにそれが示唆されています。

Vix20130103


 今日の日経平均株価は、12月31日、1月2日の2日間にわたるダウ平均株価の大幅上昇に押し上げられて大幅高でのスタートになりそうです。CMEの日経先物価格(円ベース)10,775円を一応の寄り付きのメドとしています。

Cme20130103


 ザラバに大きく影響する為替は、ユーロ円が多少円高方向に動いているのが気になります。ただし、日足で見る限り円安への基調は依然鮮明ですので、これが崩れない限りマーケットは堅調と見る必要があります。

A20130104


A20130104_2

 

 今日は11月の米国雇用統計が注目です。

 

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

フォト

最近のトラックバック

ブログランキング