2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

チャート

  • チャート
    by 株価チャート「ストチャ」

株価動向

重要なお知らせ

  • 重要なお知らせ
    本ブログに掲載されている情報や意見は、スケアクロウ投資経済研究所が信頼するに足ると判断した情報に基づいて作成したものですが、その完全性や正確性を保証するものではありません。投資にかかわる最終的な判断は投資家ご自身の自己責任において行ってください。
無料ブログはココログ

3.春 研一

2012年3月21日 (水)

注目銘柄フォローアップ : 王将フードサービス(9936)

春研一です。

1月に久しぶりに「これは!!」と思って推奨した王将フードサービス(9936)。順調に10%以上上昇しています。もちろん、市場自体が強いのでその程度上昇した銘柄は多いと思いますが。

http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/macrowave/2012/01/9936-a038.html

ただし、市場がこれだけ上昇すると、市場の下落リスクを無視するわけには行きません。そこで、同社株は比較的市場の影響を受けにくいと思いますので、改めて現況をフォローアップしておきたいと思います。

前回の推奨背景は、低価格外食ブームの反動減が峠を越え、月次のマイナス幅が縮小し、プラス転換の可能性が出てきたこと。
それによって増益転換すれば、7.1倍のPER10倍程度に変わる可能性がある。
ということでした。

まず、月次の近況です。

ピークで20%を超えていた同社の既存店前年同月比は、20112月には10.2%減まで落ち込みましたが、この2月には3.6%増まで回復しています。この3.6%増というのはもちろん良く見えすぎで、うるう年で1日多い分も貢献しています。そうはいっても実質的にもプラスの可能性は高いものですから、業績も浮上してくるでしょう。

A20120321_4

また、ブーム時もそうでしたが、テレビ放映の影響が大きいのも外食の月次の特徴です。もちろん、顧客に本当に支持されているわけではなく単発で放映されてそれで終わりでは意味がありません。

そこで、テレビ放映件数の6ヵ月移動平均をとり、既存店月次の前年同期比と比較してみました。

B20120321_2

実にきれいに一致していることがわかります。おそらく、ブームで放映が相次ぎ、視聴者に飽きられ、放映件数が大きく落ち込みました。しかし、やはり消費者に支持されていますので、久しぶりに放映件数が増えてきたということでしょう。

このような背景もあって当面の月次は好調な推移が見込めますので、あわてて売らず、じっくりと持って幅を狙いたい株です。

業績も一時期は営業二ケタ減益でしたが、第3四半期には1.5%減益まで縮小しています。月次から見た第3四半期の全社売上高は4.0%増でしたが、第4四半期の1-2月の平均は5.6%ですから、第4四半期は増益転換の可能性が高いと思われます。

C20120321_2

現時点のPER7.8倍と1月より上昇しましたが、増益転換によって最低でも9倍、場合によっては10倍の評価となってもおかしくはありません。

月次データは業績の先行指標です。そのため、月次が読めれば決算が出て失敗することが少なくなります。それにもかかわらず、月次を真剣に分析している人が少ないので、月次を分析すると儲けやすくなります。

月次の見方を学んで、あなたも人より先に業績を知ろうと思いませんか。そんな方に「月次データ活用法入門無料メールセミナー(15回)」を開催しています。

  http://cherry100.mods.jp/ra/s/436

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

2012年1月30日 (月)

注目銘柄:王将フードサービス(9936) : 春 研一

 春研一です。

 ずいぶんとご無沙汰してしまいましたが、「これは!!」と思える銘柄がありましたのでご報告させていただきます。それは、王将フードサービス(9936)です。

 2009年から2010年にかけて低価格外食ブームに沸き、一時は既存店月次が前年同月比20%増となった同社ですが、その反動でこの2年間減益が続いてきましたが、ようやく増益転換の可能性が高まってきました。

 これまでは減益傾向でしたからPER7.1倍と低迷していますが、市場が増益転換を感じ始めれば、10倍程度のPERでの評価もそう先ではないことでしょう。

A_6

 まず、既存店伸び率ですが、201112月には0.9%減までマイナス幅が縮小しています。この結果、直営全店売上高も第2四半期(20117-9月)の3.1%増が、第3四半期(201110-12月)には4.0%増まで高まってきました。

 第2四半期の業績は2.9%増収、5.3%営業減益でしたが、第3四半期にはさらに増収率が1%近く高まることから、ひょっとすると営業増益に転換することもあります。もちろん、第3四半期までの累計は依然減益でしょうが、第3四半期だけでも増益に転じると、見方が大きく変わる可能性があります。

B_2

 第3四半期決算が131日に発表された後、2月半ばには1月の月次が発表されます。去年の水準を考慮すると、既存店の月次が1月にはプラス転換する可能性も考えられます。このところの株価は、底値で横ばっていますので、この二つの材料によって刺激を受けることは十分考えられます。

 しかも、去年の2月、3月の月次水準は極めて低く、第4四半期の利益水準も低くなっていますので、先行きはさらに明るくなります。

 また、下の図からもわかりますように、同社の株価は月次伸び率とほぼ連動です。

 リスクが限定的で、高いリターンが期待できる数少なくない銘柄の一つではないでしょうか。

 なお、より詳細に関しては、同社の分析レポートを作成していますので、こちらからご覧ください。

        http://cherry100.mods.jp/ra/s/435

 また、12月の月次に関してはこちらで解説しています。

        http://cherry100.blog108.fc2.com/blog-entry-569.html

このように月次データが読めると、実に簡単に出てくる決算が読めます。つい最近もトリドール(3397)ではずばりと読み切っています。

        http://ameblo.jp/halariga/entry-11128239374.html

 月次の見方を学んで、あなたも人より先に業績を知ろうと思いませんか。そんな方に「月次データ活用法入門無料メールセミナー(15回)」を開催しています。下のURLにメールアドレスを入力するだけで、11回セミナーのメールが届きます。名前の入力欄がありますが、ニックネームで結構です。

        http://cherry100.mods.jp/ra/s/436

「人気ブログランキング」に参加しています。記事がお役に立ちましたら、下のバナーをワン・クリックお願いいたします。大きな励みになります。

人気ブログランキングへ

本文中で使用しているデータやグラフ類は主に次の各社の公表しているものにお世話になっております。経済産業省、内閣府、日本銀行、東京証券取引所、CME GROUPCBOE,CNN MONEYMSN MONEYBloomberg,アット・ニフティ・ファイナンス、Yahoo!ファイナンス、日本経済新聞社、東洋経済新報社、サーチナ、ゴールデン・チャート、外為どっとコム

フォト

最近のトラックバック

ブログランキング